03/30/2017

猫が喉をゴロゴロと鳴らす4つの理由と気持ち

猫がゴロゴロと喉を鳴らしている姿を見たことはないでしょうか。猫はしゃべることができないので、音や仕草で飼い主に気持ちを伝えます。喉を鳴らす際にも、猫はその裏になにか明確な理由を持っているのかもしれません。

飼い主はその理由を見抜いて、しっかりと対応する必要があるでしょう。猫が喉を鳴らす習性に注目すれば、猫の新しい気持ちが見えてくるはずです。

参照元情報: Why Do Cats Purr?

猫が喉を鳴らす理由や気持ち

Pixabay

1.幸せだから

Happy kitten likes being stroked by woman's hand.

猫が喉を鳴らす理由の1つに、幸せな気持ちの表れであるという説があります。猫が眠たそうにしていたり、リラックスして心地よさそうにしていたりするときに喉を鳴らすようなら、幸せを感じている証であるといえるでしょう。今いる場所を安心安全なものだと信頼しきっているので、飼い主にとっては誇らしいことになりますね。

猫にとっての幸せは、食事や睡眠などに集約されます。特に睡眠中は意図せず喉を鳴らす猫が多いので、観察していると喉の音を聞くことができるかもしれません。ときどきは眠っている猫の様子を見つめて、今の環境に満足しているか確認してみるといいでしょう。

猫は飼い主を本当に信頼していると、側にいるだけで喉を鳴らすことがあります。しっかりとしたお世話とコミュニケーションが取れていれば、いつかあなたの猫も喉を鳴らしてくれることがあるかもしれません。猫が喉を鳴らしてくれるような関係を築くことを目標とすれば、自然と猫の幸せにそった生活がおくれるでしょう。

2.お腹が減っていたり、何かを必要としているから

Pixabay

猫は空腹や遊びの欲求を相手に伝える際にも、喉を鳴らして音を出すことがあります。あなたの周囲でごろごろと喉を鳴らしているようなら、なにかおねだりするものがあると推察できるかもしれません。そんなときはその日1日を振り返って、猫がなにを求めているのか考えてみてください。

猫の行動学で有名なパウル・ライハウゼンは、子猫が母乳を飲む際に喉を鳴らすことに気づきました。子猫の頃から飼育していた場合、猫は飼い主のことを母親のように思い、喉を慣らすことで甘えるような気持ちをアピールしているのかもしれません。そんな猫の気持ちを思いやって、なるべく時間をかけてかまってあげるようにしましょう。

猫の欲求がすぐわかるのはありがたいのですが、あまり甘やかさないように注意する必要もあります。喉を鳴らすたびに食事やおやつを与えてしまうと、猫は今後も喉を鳴らせば自分の要求が通ると勘違いしてしまうでしょう。猫の体調や肥満を考慮して、正しいしつけを行うようにしてください。

3.母猫との繋がりを感じているから

TaniaVdB / Pixabay

子猫は自分の存在を母猫に示すために、喉を鳴らしてみせることがあります。はぐれた際には無事を知らせるサインにもなるため、喉を鳴らす音は野生ではかなり重要な音になると考えられるでしょう。飼育中に子猫がごろごろと喉を鳴らしていることに気づいたら、危険がないことを確認して、飼い主がしっかりと守っていることを子猫に伝えてあげてください。

母猫も子猫を安心させるために、喉をしきりに鳴らすことがあります。子守唄を聞かせるようなその姿からは、強い母性を感じますね。猫が飼い主に対して喉を鳴らす場合も、飼い主を子猫に見立てて落ち着かせようとしているのかもしれません。優しさにあふれた猫の行動は、多くの飼い主に癒しを与えているのです。

子猫と母猫はお互いを求める合図として、喉を鳴らす音を使っているのかもしれません。そんな繋がりを飼育中にも活かせれば、飼い猫との絆を強めることができるでしょう。猫が喉を鳴らしている瞬間には、なるべく立ち会って猫の気持ちを汲み取ってあげるようにしてください。

4.怪我や病気を治そうとしている

Pixabay

猫は怪我や病気に苦しんでいるときに、自分の体を癒そうとして喉を鳴らすことがあります。具合が悪いときにごろごろと音が聞こえてきたら、そっと近くで様子を見てあげるようにしましょう。猫が暴れたり不安になったりしないように、飼い主が精神的なケアを行うようにしてください。

猫が喉を鳴らす音には、実際に怪我や病気を治す効果があるという研究結果もあります。骨折や大きな怪我をしている場合、猫は自然治癒力を高めるために喉を鳴らしているのかもしれません。弱っている猫に刺激や負担を与えないように、飼い主はいつも以上に慎重なコミュニケーションを心がけましょう。

猫の喉から発生する音に対する研究が進めば、今後はアニマルセラピーや動物医学の面で役立っていく可能性もあるでしょう。飼い主は猫がなぜ喉を鳴らすのかをしっかり把握して、健康を管理するように努めてください。

最後に

猫が喉を鳴らす理由には、以上のようなさまざまなパターンが考えられます。あなたの飼い猫が喉を鳴らしているときにはどの理由が当てはまるのかを考えて、それに合わせて適切な対応をとるようにしてください。日頃から猫を観察する習慣を身につければ、猫の気持ちを想像するのは難しくないでしょう。

[cta id=”283″ align=”none”]

近所のプロを探そう
見積もりを出す(無料)