Zehitomo(ゼヒトモ)サービス

「やりたい」を実現するプロと出会う。

ゼヒトモは高い専門性を持った「プロ」と、あなたの気持ちをAIの力でつなげるサービスです。

事業者の方はこちら

カテゴリーから探す

住宅関連の最新記事

2025/10/01
【ゼヒトモ】2025年上半期の「住まい関連サービス 依頼数ランキングTOP5」を発表

株式会社Zehitomo(本社:東京都品川区、代表取締役:三浦雄一郎)が運営する、くらしのマッチングサービス「ゼヒトモ」は、2025年4月~9月の依頼データを集計し、「住まい関連サービス依頼数ランキングTOP5」を発表し […]

2025/09/09
リフォーム繁忙期を調査!約6割が施工待ちを経験、需要傾向も明らかに

くらしのマッチングサービス「ゼヒトモ」は、リフォームの繁忙期である9〜11月の施工状況や依頼動向に関するアンケート調査を実施しました。その結果、「施工待ち」や「施工期間の延長」が一定程度発生しているほか、水回り・屋根・外 […]

もっと見る

住宅に関するQ&A

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/20

トイレの床、タイルからクッションフロアへの張り替え費用は?

築25年の戸建てで、トイレの床がタイル張りです。目地に汚れが溜まりやすく、冬は寒いため、掃除がしやすいクッションフロア(CF)にリフォームしたいです。既存のタイルを剥がしてCFを張る場合と、タイルの上から直接CFを張る(かさ上げする?)場合、それぞれの工法と費用(トイレ1畳程度)の目安を教えてください。

この場合は、既存のタイルを剥がし除去してからにしましょう。直接ではクッションフロアを貼り付ける接着剤が効かなくなるからです。もしも上貼りするのであればラワンベニヤを一枚敷いて、下地を作りましょう。
費用的にはどちらも大差ありませんし、数万円程度で可能だと思います。

ユーザー様
30代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/20

マンション共用廊下のタイル、張り替え vs 樹脂注入(浮き補修)の判断基準

築30年のマンションで、共用廊下の床タイルに「浮き」が目立ってきました。補修方法として、(A)浮いている箇所を特定し、樹脂を注入する方法、(B)浮いている範囲をまとめて張り替える方法、があると思います。どちらの工法を選ぶべきか、判断基準(例:浮きの範囲が何割以上なら張り替え、など)はありますか?また、それぞれの平米あたりのコスト感と、耐久性の違いについて教えてください。

目視や、打診棒で叩いた音の変化で判断するより他に方法はありません。
費用については面積によります。耐久性は正常な施工において貼り付ける接着剤の耐久性によります。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/20

オフィスのタイルカーペット、デザイン張り(市松・流し張り以外)のアイデア

オフィスのリニューアルに伴い、タイルカーペット(約150平米)を張り替えます。よくある「市松張り」や「流し張り」ではなく、もう少しデザイン性を持たせたいです。例えば、色を変えて導線を示したり、ヘリンボーンのように見せたりすることは可能でしょうか?施工費が通常より高くなるか、また、プロが提案する「お洒落なデザイン張り」の実例やアイデアがあれば教えてください。

これは施主の自由でよいのです。もしも難しいのであれば施工職人に任せてしまってはいかがでしょうか。クロス屋という職方です。

主観的ですが「明るめ、楽しげ、優しそう、暖かみ」等々の希望を伝え、任せてみたらよろしいでしょう。仕上がりが近づくにつれて具体的な形が見え始めますから、ここでさらに追加や変更を伝えればよいのです。最終的に納得できる仕上がりになればよいのです。

ユーザー様
40代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/20

浴室タイルの張り替え費用はどのくらい?下地の状態で価格が変わるって本当?

築25年の戸建てで、在来工法の浴室を使用しています。床や壁のタイルにヒビが入ってきたため、張り替えを検討中です。調べると「下地の補修が必要かどうかで金額が大きく変わる」とありましたが、具体的にどんなケースで費用が上がるのでしょうか?1坪ほどの浴室で、壁・床ともにタイルを貼り替える場合の一般的な価格帯や、費用を抑えるコツ(部分補修など)があれば教えてください。

大体の場合で築年数が25年を超えた在来風呂の場合、土台と柱は朽ちています。室内の風呂場は特別に暖かく外は気温が低いため、この温度差で壁の内側が毎晩に結露を起こします。そして翌日中には乾きます。構造体を成す木材はこの湿潤と乾燥による膨張と収縮を長年繰り返しボロボロです、更に腐朽菌が発生し、白蟻が食い付くといった場合が全国どこでも見られます。

実はタイルのヒビや剥がれから浸水することはほとんどありません。タイルの下には厚いモルタル層、モルタルの下には防水シートが覆っています。貼ってあるだけのタイルは本質的には表面を魅せる仕上げです、果たして実状はどのようであるのか、それにより工事の内容も費用も大きく違いますから「一般的な価格帯」というものは存在しません。費用を抑えるコツということですが、適材適所に施工することです。施工者に見極めてもらいましょう。

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/20

在来浴室→ユニットバスへ、タイル解体時の騒音はどれくらい?

築30年のマンションで、在来工法のタイル張り浴室(1坪)をユニットバスにリフォームします。工事の際、既存のタイルを「はつる(壊す)」作業が伴うと聞きました。マンションなので、両隣や階下への騒音が非常に心配です。このはつり作業は、具体的に何日くらい、どのような音(振動)が続くのでしょうか?また、業者さんにはどのような防音対策を依頼すべきか、アドバイスをお願いします。

「ドカドカッ!!キュイ~ン!バリバリバリ!」というようなけたたましい音が、工事が終わるまで続きます。音はコンクリートと鉄筋の中を伝わりマンション全体に響き伝わりますが、人工現象として科学的に避けられません。
しかしながら、マンションの場合は、施工時間を土・日曜日を除く9時から17時などで定めているところが大多数です。施主と施工者の間に管理組合の規定を挟み、着工前に協議しておきましょう。

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/20

玄関タイル張り替え工事、いつまで養生が必要?

玄関タイルの張り替え工事を予定しています。タイルを貼り終え、目地を詰めた後、どのくらいの期間(何時間?あるいは何日?)は、その上を歩けないのでしょうか?また、工事・養生期間中、家の出入りはどのようにするのかを教えてください。

養生期間は2~3日あれば十分です。その間の出入りは他の開口部から行うか、養生部分に足を着かないように思い切りジャンプして飛び越えて下さい。

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/20

玄関タイルの張り替え後に長持ちさせるコツは?再施工を防ぐためのポイント

新しく玄関タイルを張り替える予定ですが、なるべく長くきれいな状態を保ちたいと思っています。施工後に浮きやひびが起こりやすい原因にはどんなものがありますか?業者が施工時に気をつけているポイントや、住まい側でできるメンテナンス方法があれば教えてください。

既存の玄関土間コンクリートと、新しく貼ったタイルの間にわずかでも空間が残っていた場合、そこが天秤のように足で押され割れてしまいます。施工に高い技術力を持つ熟練の左官職人に依頼しましょう。

住まわれている方ができるメンテナンスについては、残念ですがありません。目に見えないタイルの裏側の紙一重とも言える空間が原因のことです。建築職人の中でも専門職である左官職人を見つけることが最善策と言えます。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/20

大手ハウスメーカー(乾式工法)の外壁タイル、補修はメーカー以外でも可能?

セキスイハイムの家に住んでいますが、外壁タイルの一部が浮いています。メーカーに相談すると費用が高くなりそうなので、一般の外壁業者に依頼することも考えています。ハイムの外壁は専用構造と聞きますが、他社でも安全に張り替えや補修を行えるのでしょうか?施工時に注意すべき点や、依頼先を選ぶ際の判断基準があれば教えてください。

積水社の物件は、一般の工事店にとっては施工に難があります。理由として全ての寸法が積水社独自の規格だからです。この部材の仕入れは積水社と契約している代理店に限り可能です。
日本の建築は戸建てやマンションに関わらず尺貫法またはその近似値を基にして建てられています。

しかしながら、積水社製は部材がプレハブ工場生産された既製品のため現場で職人が手作業で加工して製作することができません。また独自の寸法で製品化しているため他とは互換性がないのです。これは企業の営業戦略なのでしょうが、今回は積水社へ問い合わせた方が無難です。

ユーザー様
40代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/20

玄関タイル(室内・4平米)、一般的な300角タイルへの張り替え値段は?

築20年の戸建てです。玄関(室内・約4平米)のタイルが古くさいので、オーソドックスな300角の磁器タイル(国産メーカーの標準品)に張り替えたいです。既存タイルを剥がして新しく施工する場合、材料費・施工費・廃材処分費など全て込みで、総額の「値段」はいくら位を見込んでおけばよいでしょうか?だいたいの相場感を教えてください。

工事を施す面積や立地条件、使う材料の種類や廃棄物として搬出するタイルやゴミの体積、その他諸経費により総額の値段は変わります。

断定的な値段は申し上げられませんが、職人の一日当たりの費用として概ね3万円前後と踏まえて計算してみて下さい。概算で値段を算出できるかと思います。

ユーザー様
40代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

玄関ドアの1dayリフォーム、本当に在宅は不要?

玄関ドアをカバー工法で1dayリフォームしたいです。共働きで日中留守にしがちなのですが、1日で終わるとはいえ、朝の開始時と夕方の完了時には立ち会いが必要な場合が多いですか? 作業中、家の中にいなくても鍵を預けるなどで工事は進めてもらえるのでしょうか?実際のケースなどもあれば教えてください。

工事の開始時と夕方の完了時には立ち会いは必須ではない場合が多いです。
そのため、施主様が出勤される前に、ご自宅に伺いして工事を始め、工事完了後に鍵をお渡しするケースもございます。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

玄関の「ドアスコープ」、外から覗かれないか不安。交換DIY

玄関のドアスコープ(覗き穴)が、外側から工具で外されたり、逆に中を覗かれたりしないか不安です。また、内側から見ても曇っていてよく見えず機能を果たしていません。このドアスコープを、DIYで新しいもの(広角で見える、蓋付きのものなど)に交換するのは簡単ですか? それともいっそ、インターホンを取り付ける場合、費用はいくらくらいかかりますか?

交換は、DIY可能です。

交換手順は、
1. 古いスコープを外す
室内側の切り欠きに10円玉などを差し込み、反時計回りに回すだけですが、
大概の場合は、かなり固いです。プライヤーなどがあれば使用すると良いでしょう。
2.サイズを測る
穴径(一般的に約12〜16mm)とドア厚(一般的に約35〜55mm)を測定
3.新しいスコープを購入
防犯性の高い「空転式」「蓋付き」「広角(160〜200度)」タイプがおすすめ
「2」で測ったサイズに合うものを購入して下さい。
4.新しいスコープを差し込んで締める
外側からレンズを差し込み、内側からしっかり締める
隙間ができないように硬く締めるのがポイントです。

インターホン設置は機種と工事内容によりますが、費用は約13,000〜75,000円が目安です。
既設の配線が無い場合は、最近は無線タイプもあるので検討しては如何でしょうか?

ユーザー様
30代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

玄関の親子ドア、めったに開けない子扉のメンテナンスは必要?

我が家の玄関は「親子ドア」ですが、大きな家具を搬入する時以外、「子扉」は開けたことがありません。この「子扉」は、普段ロックされたままですが、いざという時に開かなくなったりしないでしょうか?定期的に開け閉めするなどのメンテナンスは必要ですか?また、子扉側のゴムパッキンが劣化していないか心配です。チェックすべきポイントを教えてください。

定期的に子扉を開閉してロックやラッチ(カギのかかる部分)が正常に動くか確認し、その際にゴムパッキンの確認もしておくとよいです。普段開け閉めしている親のドアの方が劣化は早いと思います。
一方で、普段使わない扉は固着しやすいため、動かしておくことで開きにくくなるトラブルを防止できます。
【ゴムパッキンの劣化の判断について】
判断のポイントは以下の通りです。
・べたつきやひび割れ、亀裂がある
・ゴムが硬くなり弾力を失っている、または色や形が変わっている
・隙間風が入り込んだり、小さな虫が室内に入ってくる
・ドアの開閉時に違和感や音がする

こういった場合は、ゴムパッキンが劣化していることが多いです。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

クローゼットの扉、「ルーバー」付きと「フラット」の比較

ウォークインクローゼットの扉を、通気性を考えてルーバー付きのデザインにするか、見た目がスッキリするフラットな扉にするか迷っています。ルーバー付きは湿気や匂いがこもらないメリットがある一方、廊下へホコリが漏れたり、デザインが古くさく感じないか懸念しています。それぞれのメリット・デメリットと、最近のトレンドはどちらか教えてください。

・ルーバー扉
ルーバー扉は通気性の良さで人気がありますが、掃除の手間やデザイン面の懸念から、モダンでシンプルなフラット扉や扉なしのウォークインクローゼットも増えています。
ルーバー扉のメリットは、通気性が高く、湿気や匂いがこもりにくいためカビ・ダニ対策になることです。
デメリットとしては、隙間が多いためホコリや虫が入りやすく掃除が大変なこと、防音性能が低く空調効率が下がることです。また、ルーバーが破損しやすく、施工費用が高くなります。人によりますが、デザインが古臭く感じられる場合もあります。

・フラット扉
フラット扉のメリットは、見た目がスッキリし、モダンでおしゃれです。ホコリや虫が入りにくく掃除が比較的楽なことや、扉の素材や色で空間の雰囲気をコントロールしやすいことなどです。
デメリットは、通気性は低く、湿気や匂いがこもりやすいことです。

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

寝室のクローゼット、「折り戸」と「引き戸」の使い勝手は?

寝室のクローゼットの扉で迷っています。標準は折り戸ですが、オプションで引き戸にも変更可能です。折り戸は全開できるが手前にスペースが必要、引き戸は省スペースだが半分しか開かないと聞きました。ベッドを近くに置く予定ですが、衣類の出し入れのしやすさやデッドスペースの観点で、どちらがおすすめですか?

折り戸は、扉を全面的に折りたたんで開けるため、クローゼットの中が全開できて衣類の出し入れがしやすいですが、構造が複雑で、引戸に比べると壊れやすいです。
開けた際、折りたたんだ扉が手前に出るため、(約30-40cm)、ベッドを離しておく必要があります。扉が多面構造で軽量なので操作は楽だが掃除の際は扉周りにほこりがたまりやすいのもデメリットです。

引き戸の場合、デッドスペースはありませんが、物の出し入れは開けた方の扉からしか出来ないので、折戸より不便になります。

部屋が狭い場合は物の出し入れは折戸より不便ですが、引き戸がいいかと思います。

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

玄関ドア交換、「親子ドア」から「片袖ドア」への変更は可能?

戸建てで、現在の玄関ドアは親子ドアです。カバー工法でのリフォームを機に、同じ親子ドアに交換するか、ドアの横がガラスのFIX窓になっている片袖ドアに変更するかで迷っています。片袖ドアの方がデザインがスッキリし、採光も取れそうですが、そもそも親子ドアの開口枠に片袖ドアを設置することは可能なのでしょうか。それぞれの費用感とメリット・デメリットを教えてください。

カバー工法で親子ドアから片袖ドアへの交換は基本的に可能ですが、既存枠を再利用するため、袖やランマ(上のサッシュ)の新設や撤去には限界があります。

一般的な片袖ドア工事費価格:30万円~50万円
親子ドアの場合の工事費価格:35万円~55万円位ですが、デザインや断熱仕様で変動します。

親子ドアは間口を広く取れるので、大型の荷物搬入や車イス通行が多い家庭に向きます。
片袖ドアはデザインや断熱ガラス採光へのニーズが強い場合や、日常的に親と子のドアを開閉しない場合はいいかと思います。

ユーザー様
50代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

DIYで「丸いドアノブ」から「レバーハンドル」への交換は簡単?

家中、特にトイレや個室のドアノブが昔ながらの握って回す丸型で、手が塞がっている時に不便です。これをDIYで、おしゃれな下げて開けるタイプのレバーハンドルに交換したいのですが、初心者でも可能でしょうか。交換する錠前やラッチのバックセットなどのサイズの測り方や、購入時の注意点、交換の手順を詳しく教えてください。

丸型ノブからレバーハンドルへの交換は初心者でもDIY可能です。

ただし、
バックセット(ドア端からノブ中心までの距離で一般的には51mm or 64mmが多い)、
ドアの厚み(ドアの側面で測定する一般的には30〜40mmが多い)、
フロントプレートのサイズ(ラッチ部分の金属板の縦×横。製品により異なります)、
あとは、バックセット・ドア厚に対応する製品を選び、表示錠(トイレ用の赤青表示のされるもの)や間仕切錠(個室用)など用途に合った錠前を選びましょう。

交換手順ですが、
1. 古いドアノブを取り外す
ノブの根元にあるビスをドライバーで外す
ラッチ(ドアの側面の金具)も外す
2.新しいレバーハンドルを仮合わせ
既存の穴に合うか確認
必要に応じてラッチ穴をヤスリで微調整
3.新しいラッチを取り付け
バックセットに合わせて差し込み、ビスで固定
4.レバーハンドルを取り付け
両側から差し込み、ビスで固定
レバーの動作確認(スムーズに開閉できるか)
といった手順です。

最後に注意点ですが、レバーの向きが変わるため左右勝手(右開き・左開き)に注意に注意しましょう。

ユーザー様
30代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

室内引き戸の「敷居」がすり減った。レールだけの交換は可能?

和室と廊下の間の引き戸の敷居、つまり木製のレール部分が長年の使用ですり減ってしまい、戸がガタつきます。この敷居の溝だけを補修したり、新しいアルミ製のレールなどを埋め込んだりするリフォームは可能でしょうか。それとも、床ごと張り替えるような大掛かりな工事になりますか。DIYでの補修方法、または業者に頼んだ場合の費用感を教えてください。

所見があまりありませんが、Vレールというものに交換する事で、床ごと張り替える事はありまん。ただし、木製の場合は多くのケースでドア枠の歪みが観られます。

また、ドア事態を削る必要がある為と戸車を付ける加工、水平を確認して施工を行わないと、ドアが自然に開いてしまう事が在りますのでDIYはお勧めしません。当店では、専門の内装屋さんに相談する様にお願いして居ります。この為、料金などの所見も御座いません。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

室内ドアが枠に当たる、DIYでの蝶番の調整方法

室内ドアが、閉めるときに「カチャ」っと三角形状のラッチが穴に入らず、枠に「ゴン」と当たってしまいます。少しドアが下がっているようですが、これはDIYで調整できますか?ドアの蝶番)のネジを調整すると直ると聞きましたが、どのネジをどちらに回せば良いのか、具体的な調整方法を分かりやすく教えてください。

ドアをゆっくり閉めて、ラッチ(斜めの突起)がどこに当たっているかを確認します。
ラッチが穴の下側に当たる場合は、ドアが下がっている可能があり、また、反対の場合はドアが上がっている可能性があります。

プラスドライバーとドア上方の高い位置の蝶番調整の為に脚立を用意します。
下がっている側の蝶番(上側が多い)を確認します。
ドアを開けて蝶番のネジを見ますと多くの場合は、蝶番のプレートに

「固定ネジ」注※「前後調整」「ラッチ側⇦⇨丁番側」

と言った表記が在ります。

1.
ドア本体の「固定ネジ」を本当に少しだけ緩めます(間違っても完全に外さない様に注意です)。
2.
注※のネジを回して調整します。回しながらドアの挙動を観ながらどちらに回すべきかを観ながらだと調整しやすいです。
3.
調整が終わったら、再度「固定ネジ」をしっかり締めて完成です。

ユーザー様
30代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

玄関ドアが「バタン!」と閉まる。ドアクローザーの調整と交換費用

玄関ドアが、最近バタン!とすごい勢いで閉まるようになり、危険です。ドアの上部についているドアクローザーという部品の不具合だと思います。これは自分で調整ネジを回すなどして直せるものでしょうか?それとも、油漏れなどで寿命の場合、部品ごと交換する必要がありますか?業者に交換を依頼した場合の費用相場を教えてください。

玄関ドアのバタン閉まりは、ドアクローザー(油圧式)の速度調整不良か油漏れ(寿命)が原因の99%です。

調整はご自身でもできます。試してみてください。
油シミ漏れがあれば補修部品での修理はできたとしても高額です。交換の方が安いので交換となります。
また交換も簡単です。動画で沢山出てきます。
ドアクローザー本体を触って油が滲んでいたら寿命。

「調整手順」
①ドアクローザーのネジを探す
→ 本体側面に2〜3個のネジ(「1」「2」「L」表記あり)ネジ1: 閉まる全体の速度
ネジ2: 最後(ラッチ前)の勢い
ネジL: ラッチ速度(オプション)

②時計回りに締める(ゆっくり閉まる)
→ 1/4回転ずつ締めて、ドアを試し閉め
→ バタン音が消えるまで微調整
逆方向(反時計回り)はNG


「交換の目安」
・油が垂れる
即交換
・10年以上使用
交換推奨
・調整しても効かない
交換

何が大変かというとクローザーの選定が多岐にわたるので大変です。同じようでたくさんの種類が存在します。
全てビス穴の合うタイプが選定できるかがプロとの差となります。
ダメな枠側ビス穴はリコイルなどで再生したりもします。

ホームセンターでクローザー購入されて取付依頼される方がいますが、ダメになる年代のドアのクローザーのほとんどが穴位置が合いません。
クローザー取り付け部分は、ドアも枠も補強されています。
合うクローザーを新たに買い足すこととなります。(組み合わせ品で納期がかかります)

クローザー3万程度+工賃で3万程度だと思います、怪我をされる前に対処しましょう。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

暗い玄関のドア交換、「スリット採光」 と「ガラス面積の大きい」デザイン

北向きの玄関で日中も暗く、電気をつけています。リフォームで採光できる玄関ドアに交換したいのですが、細い縦スリットが入ったモダンなデザインと、ドアの中央に大きめの「くもりガラス」が入ったデザインで迷っています。どちらの方がより玄関内を明るくできますか?また、ガラス面が大きいと、断熱性や防犯性が低下しないか心配です。両者のメリット・デメリットを教えてください。

北向き玄関の採光ドアリフォームは、ガラス面積とガラスの種類が明るさ・断熱性・防犯性を左右します。
戸建カバー工法でのアドバイスです。

どちらがより明るいかというと、
ガラス面積(標準ドア90cm×200cm)
明るさ(目安)
・縦スリット(細長ガラス)
5〜15%(10×150cm×2本など)
・中央くもりガラス(大)
30〜50%(60×100cmなど)

上記で比較した場合、
中央くもりガラスの方が3〜5倍明るいです。
縦スリット: 光が細く集中 → 玄関奥まで届きにくい。
中央くもり: 光が拡散 → 玄関全体が均一に明るい。

上 縦スリットデザイン
下 中央くもりガラスデザイン

採光
△ 細い光で部分的に明るい
◎ 広範囲・均一に明るい

デザイン
◎ モダン・スタイリッシュ
○ クラシック・親しみやすい

断熱性
◎ ガラス面積小 → 断熱ロス少
△ ガラス面積大 → 断熱対策必須

防犯性
◎ 覗きにくい(細い)
△ ガラス割られリスク → 強化ガラス必須

プライバシー
◎ 外から見えにくい
○ くもり加工で中が見えにくい

価格は縦スリットの方が1割ほど安いと思います。

「断熱性・防犯性の対策」
・Low-E複層ガラス(断熱タイプ)
単板ガラスの1/3の熱ロス
防犯性低下
・強化ガラス+ラミネート加工
ハンマーでも割れにくい
結露
・アルゴンガス封入+スペーサー
冬の結露ほぼゼロ

上記のオプションが多いほど断熱性、防犯性に優れますが、金額は高くなります。

デザインの好みがあるので玄関ドアのショールームで見た目の確認と、上記オプションがどこまで可能か確認されてください。

カバー工法であれば工事は複雑ではないので業者の選定はあまり悩む必要はありません。
(メーカー指定業者の中からお近くの業者を案内してくれます)
見積りも大きく変わることはないと思います。

PRO AWARD 2023

ゼヒトモを利用する流れ

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

ゼヒトモが選ばれる理由

面倒な検索不要

あなたの依頼内容に合ったプロのみから提案を受けられるので、面倒な検索は必要ありません。

納得いくまでやり取り可能

プロの評価やプロフィールの確認をし、チャットや電話で直接プロと話すことができます。

完全無料

ゼヒトモは依頼に関する手数料・利用料は一切かからないので、気軽に利用できます。