Zehitomo(ゼヒトモ)サービス

「やりたい」を実現するプロと出会う。

ゼヒトモは高い専門性を持った「プロ」と、あなたの気持ちをAIの力でつなげるサービスです。

事業者の方はこちら

カテゴリーから探す

住宅関連の最新記事

2025/10/01
【ゼヒトモ】2025年上半期の「住まい関連サービス 依頼数ランキングTOP5」を発表

株式会社Zehitomo(本社:東京都品川区、代表取締役:三浦雄一郎)が運営する、くらしのマッチングサービス「ゼヒトモ」は、2025年4月~9月の依頼データを集計し、「住まい関連サービス依頼数ランキングTOP5」を発表し […]

2025/09/09
リフォーム繁忙期を調査!約6割が施工待ちを経験、需要傾向も明らかに

くらしのマッチングサービス「ゼヒトモ」は、リフォームの繁忙期である9〜11月の施工状況や依頼動向に関するアンケート調査を実施しました。その結果、「施工待ち」や「施工期間の延長」が一定程度発生しているほか、水回り・屋根・外 […]

もっと見る

住宅に関するQ&A

ユーザー様
30代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

玄関の親子ドア、めったに開けない子扉のメンテナンスは必要?

我が家の玄関は「親子ドア」ですが、大きな家具を搬入する時以外、「子扉」は開けたことがありません。この「子扉」は、普段ロックされたままですが、いざという時に開かなくなったりしないでしょうか?定期的に開け閉めするなどのメンテナンスは必要ですか?また、子扉側のゴムパッキンが劣化していないか心配です。チェックすべきポイントを教えてください。

定期的に子扉を開閉してロックやラッチ(カギのかかる部分)が正常に動くか確認し、その際にゴムパッキンの確認もしておくとよいです。普段開け閉めしている親のドアの方が劣化は早いと思います。
一方で、普段使わない扉は固着しやすいため、動かしておくことで開きにくくなるトラブルを防止できます。
【ゴムパッキンの劣化の判断について】
判断のポイントは以下の通りです。
・べたつきやひび割れ、亀裂がある
・ゴムが硬くなり弾力を失っている、または色や形が変わっている
・隙間風が入り込んだり、小さな虫が室内に入ってくる
・ドアの開閉時に違和感や音がする

こういった場合は、ゴムパッキンが劣化していることが多いです。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

クローゼットの扉、「ルーバー」付きと「フラット」の比較

ウォークインクローゼットの扉を、通気性を考えてルーバー付きのデザインにするか、見た目がスッキリするフラットな扉にするか迷っています。ルーバー付きは湿気や匂いがこもらないメリットがある一方、廊下へホコリが漏れたり、デザインが古くさく感じないか懸念しています。それぞれのメリット・デメリットと、最近のトレンドはどちらか教えてください。

・ルーバー扉
ルーバー扉は通気性の良さで人気がありますが、掃除の手間やデザイン面の懸念から、モダンでシンプルなフラット扉や扉なしのウォークインクローゼットも増えています。
ルーバー扉のメリットは、通気性が高く、湿気や匂いがこもりにくいためカビ・ダニ対策になることです。
デメリットとしては、隙間が多いためホコリや虫が入りやすく掃除が大変なこと、防音性能が低く空調効率が下がることです。また、ルーバーが破損しやすく、施工費用が高くなります。人によりますが、デザインが古臭く感じられる場合もあります。

・フラット扉
フラット扉のメリットは、見た目がスッキリし、モダンでおしゃれです。ホコリや虫が入りにくく掃除が比較的楽なことや、扉の素材や色で空間の雰囲気をコントロールしやすいことなどです。
デメリットは、通気性は低く、湿気や匂いがこもりやすいことです。

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

寝室のクローゼット、「折り戸」と「引き戸」の使い勝手は?

寝室のクローゼットの扉で迷っています。標準は折り戸ですが、オプションで引き戸にも変更可能です。折り戸は全開できるが手前にスペースが必要、引き戸は省スペースだが半分しか開かないと聞きました。ベッドを近くに置く予定ですが、衣類の出し入れのしやすさやデッドスペースの観点で、どちらがおすすめですか?

折り戸は、扉を全面的に折りたたんで開けるため、クローゼットの中が全開できて衣類の出し入れがしやすいですが、構造が複雑で、引戸に比べると壊れやすいです。
開けた際、折りたたんだ扉が手前に出るため、(約30-40cm)、ベッドを離しておく必要があります。扉が多面構造で軽量なので操作は楽だが掃除の際は扉周りにほこりがたまりやすいのもデメリットです。

引き戸の場合、デッドスペースはありませんが、物の出し入れは開けた方の扉からしか出来ないので、折戸より不便になります。

部屋が狭い場合は物の出し入れは折戸より不便ですが、引き戸がいいかと思います。

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

玄関ドア交換、「親子ドア」から「片袖ドア」への変更は可能?

戸建てで、現在の玄関ドアは親子ドアです。カバー工法でのリフォームを機に、同じ親子ドアに交換するか、ドアの横がガラスのFIX窓になっている片袖ドアに変更するかで迷っています。片袖ドアの方がデザインがスッキリし、採光も取れそうですが、そもそも親子ドアの開口枠に片袖ドアを設置することは可能なのでしょうか。それぞれの費用感とメリット・デメリットを教えてください。

カバー工法で親子ドアから片袖ドアへの交換は基本的に可能ですが、既存枠を再利用するため、袖やランマ(上のサッシュ)の新設や撤去には限界があります。

一般的な片袖ドア工事費価格:30万円~50万円
親子ドアの場合の工事費価格:35万円~55万円位ですが、デザインや断熱仕様で変動します。

親子ドアは間口を広く取れるので、大型の荷物搬入や車イス通行が多い家庭に向きます。
片袖ドアはデザインや断熱ガラス採光へのニーズが強い場合や、日常的に親と子のドアを開閉しない場合はいいかと思います。

ユーザー様
50代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

DIYで「丸いドアノブ」から「レバーハンドル」への交換は簡単?

家中、特にトイレや個室のドアノブが昔ながらの握って回す丸型で、手が塞がっている時に不便です。これをDIYで、おしゃれな下げて開けるタイプのレバーハンドルに交換したいのですが、初心者でも可能でしょうか。交換する錠前やラッチのバックセットなどのサイズの測り方や、購入時の注意点、交換の手順を詳しく教えてください。

丸型ノブからレバーハンドルへの交換は初心者でもDIY可能です。

ただし、
バックセット(ドア端からノブ中心までの距離で一般的には51mm or 64mmが多い)、
ドアの厚み(ドアの側面で測定する一般的には30〜40mmが多い)、
フロントプレートのサイズ(ラッチ部分の金属板の縦×横。製品により異なります)、
あとは、バックセット・ドア厚に対応する製品を選び、表示錠(トイレ用の赤青表示のされるもの)や間仕切錠(個室用)など用途に合った錠前を選びましょう。

交換手順ですが、
1. 古いドアノブを取り外す
ノブの根元にあるビスをドライバーで外す
ラッチ(ドアの側面の金具)も外す
2.新しいレバーハンドルを仮合わせ
既存の穴に合うか確認
必要に応じてラッチ穴をヤスリで微調整
3.新しいラッチを取り付け
バックセットに合わせて差し込み、ビスで固定
4.レバーハンドルを取り付け
両側から差し込み、ビスで固定
レバーの動作確認(スムーズに開閉できるか)
といった手順です。

最後に注意点ですが、レバーの向きが変わるため左右勝手(右開き・左開き)に注意に注意しましょう。

ユーザー様
30代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

室内引き戸の「敷居」がすり減った。レールだけの交換は可能?

和室と廊下の間の引き戸の敷居、つまり木製のレール部分が長年の使用ですり減ってしまい、戸がガタつきます。この敷居の溝だけを補修したり、新しいアルミ製のレールなどを埋め込んだりするリフォームは可能でしょうか。それとも、床ごと張り替えるような大掛かりな工事になりますか。DIYでの補修方法、または業者に頼んだ場合の費用感を教えてください。

所見があまりありませんが、Vレールというものに交換する事で、床ごと張り替える事はありまん。ただし、木製の場合は多くのケースでドア枠の歪みが観られます。

また、ドア事態を削る必要がある為と戸車を付ける加工、水平を確認して施工を行わないと、ドアが自然に開いてしまう事が在りますのでDIYはお勧めしません。当店では、専門の内装屋さんに相談する様にお願いして居ります。この為、料金などの所見も御座いません。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

室内ドアが枠に当たる、DIYでの蝶番の調整方法

室内ドアが、閉めるときに「カチャ」っと三角形状のラッチが穴に入らず、枠に「ゴン」と当たってしまいます。少しドアが下がっているようですが、これはDIYで調整できますか?ドアの蝶番)のネジを調整すると直ると聞きましたが、どのネジをどちらに回せば良いのか、具体的な調整方法を分かりやすく教えてください。

ドアをゆっくり閉めて、ラッチ(斜めの突起)がどこに当たっているかを確認します。
ラッチが穴の下側に当たる場合は、ドアが下がっている可能があり、また、反対の場合はドアが上がっている可能性があります。

プラスドライバーとドア上方の高い位置の蝶番調整の為に脚立を用意します。
下がっている側の蝶番(上側が多い)を確認します。
ドアを開けて蝶番のネジを見ますと多くの場合は、蝶番のプレートに

「固定ネジ」注※「前後調整」「ラッチ側⇦⇨丁番側」

と言った表記が在ります。

1.
ドア本体の「固定ネジ」を本当に少しだけ緩めます(間違っても完全に外さない様に注意です)。
2.
注※のネジを回して調整します。回しながらドアの挙動を観ながらどちらに回すべきかを観ながらだと調整しやすいです。
3.
調整が終わったら、再度「固定ネジ」をしっかり締めて完成です。

ユーザー様
30代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

玄関ドアが「バタン!」と閉まる。ドアクローザーの調整と交換費用

玄関ドアが、最近バタン!とすごい勢いで閉まるようになり、危険です。ドアの上部についているドアクローザーという部品の不具合だと思います。これは自分で調整ネジを回すなどして直せるものでしょうか?それとも、油漏れなどで寿命の場合、部品ごと交換する必要がありますか?業者に交換を依頼した場合の費用相場を教えてください。

玄関ドアのバタン閉まりは、ドアクローザー(油圧式)の速度調整不良か油漏れ(寿命)が原因の99%です。

調整はご自身でもできます。試してみてください。
油シミ漏れがあれば補修部品での修理はできたとしても高額です。交換の方が安いので交換となります。
また交換も簡単です。動画で沢山出てきます。
ドアクローザー本体を触って油が滲んでいたら寿命。

「調整手順」
①ドアクローザーのネジを探す
→ 本体側面に2〜3個のネジ(「1」「2」「L」表記あり)ネジ1: 閉まる全体の速度
ネジ2: 最後(ラッチ前)の勢い
ネジL: ラッチ速度(オプション)

②時計回りに締める(ゆっくり閉まる)
→ 1/4回転ずつ締めて、ドアを試し閉め
→ バタン音が消えるまで微調整
逆方向(反時計回り)はNG


「交換の目安」
・油が垂れる
即交換
・10年以上使用
交換推奨
・調整しても効かない
交換

何が大変かというとクローザーの選定が多岐にわたるので大変です。同じようでたくさんの種類が存在します。
全てビス穴の合うタイプが選定できるかがプロとの差となります。
ダメな枠側ビス穴はリコイルなどで再生したりもします。

ホームセンターでクローザー購入されて取付依頼される方がいますが、ダメになる年代のドアのクローザーのほとんどが穴位置が合いません。
クローザー取り付け部分は、ドアも枠も補強されています。
合うクローザーを新たに買い足すこととなります。(組み合わせ品で納期がかかります)

クローザー3万程度+工賃で3万程度だと思います、怪我をされる前に対処しましょう。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

暗い玄関のドア交換、「スリット採光」 と「ガラス面積の大きい」デザイン

北向きの玄関で日中も暗く、電気をつけています。リフォームで採光できる玄関ドアに交換したいのですが、細い縦スリットが入ったモダンなデザインと、ドアの中央に大きめの「くもりガラス」が入ったデザインで迷っています。どちらの方がより玄関内を明るくできますか?また、ガラス面が大きいと、断熱性や防犯性が低下しないか心配です。両者のメリット・デメリットを教えてください。

北向き玄関の採光ドアリフォームは、ガラス面積とガラスの種類が明るさ・断熱性・防犯性を左右します。
戸建カバー工法でのアドバイスです。

どちらがより明るいかというと、
ガラス面積(標準ドア90cm×200cm)
明るさ(目安)
・縦スリット(細長ガラス)
5〜15%(10×150cm×2本など)
・中央くもりガラス(大)
30〜50%(60×100cmなど)

上記で比較した場合、
中央くもりガラスの方が3〜5倍明るいです。
縦スリット: 光が細く集中 → 玄関奥まで届きにくい。
中央くもり: 光が拡散 → 玄関全体が均一に明るい。

上 縦スリットデザイン
下 中央くもりガラスデザイン

採光
△ 細い光で部分的に明るい
◎ 広範囲・均一に明るい

デザイン
◎ モダン・スタイリッシュ
○ クラシック・親しみやすい

断熱性
◎ ガラス面積小 → 断熱ロス少
△ ガラス面積大 → 断熱対策必須

防犯性
◎ 覗きにくい(細い)
△ ガラス割られリスク → 強化ガラス必須

プライバシー
◎ 外から見えにくい
○ くもり加工で中が見えにくい

価格は縦スリットの方が1割ほど安いと思います。

「断熱性・防犯性の対策」
・Low-E複層ガラス(断熱タイプ)
単板ガラスの1/3の熱ロス
防犯性低下
・強化ガラス+ラミネート加工
ハンマーでも割れにくい
結露
・アルゴンガス封入+スペーサー
冬の結露ほぼゼロ

上記のオプションが多いほど断熱性、防犯性に優れますが、金額は高くなります。

デザインの好みがあるので玄関ドアのショールームで見た目の確認と、上記オプションがどこまで可能か確認されてください。

カバー工法であれば工事は複雑ではないので業者の選定はあまり悩む必要はありません。
(メーカー指定業者の中からお近くの業者を案内してくれます)
見積りも大きく変わることはないと思います。

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

クローゼットの「折り戸」が外れた。修理とドアごと交換の判断基準

クローゼットの「折り戸(4枚建て)」の連結部分かレール部分の部品が壊れたらしく、ガタついて外れてしまいました。この場合、壊れた部品だけ交換して修理するのと、ドアごと新しい折り戸(または開き戸)に交換するのでは、どちらが現実的でしょうか?古い部品(ローラーなど)はまだ手に入るものですか?修理と交換、それぞれの費用目安を教えてください。

クローゼットの4枚建て折り戸のガタつき・外れは、上レールローラーまたは下ガイドピンの摩耗・破損が原因の9割以上です。

部品があるかないかはメーカーに確認すればわかりますが、交換部材がわからない場合や扉の付け外しができない方はメーカーで相手にしてもらえません。そのような方は素直にプロに依頼してください。

また古い建具の場合、部品も出ないので、枠を生かして扉交換できるか工事店に見てもらってください。枠ごとですと工事費が解体および仕上げや下地に及ぶので跳ね上がります。扉事態に欠損が無ければ部品は何とかなると思います。

「費用目安」
①部品交換(修理)
下見が必要です。
部品代:1万以下
プロ依頼(出張+作業):3万前後

② ドアごと交換項目
費用
新折り戸(4枚建て):8~万円
工事費(レール交換含む):5~万円

開き戸に変更する場合は枠扉のほかに解体+壁造作+仕上げまでかかりますので、それなりの金額がかかります。

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

室内ドアの防音対策、「防音ドア」への交換 と「後付け」対策

書斎で在宅ワークをしていますが、Web会議の声がリビングに漏れたり、逆に家族の声が入ってきたりして困っています。現在のドアは標準的なフラッシュドアです。対策として、本格的な「防音ドア」に交換する、既存のドアに「遮音シート」や「隙間テープ」を貼ってDIYで対策する、の2択で迷っています。前者の場合の費用感と、後者の場合の現実的な効果(どれくらい音を減らせるか)を教えてください。

本格的な防音ドア交換(例: LIXIL/DAIKENの簡易〜中級モデル、価格: 20~万円+工事費)で、遮音性能25〜40dBとなります。

通常の会話(60dB)が、ドア外で45〜50dB(ささやき声レベル)にしか聞こえにくくなりますが、Web会議の声(50〜70dB)や家族の話し声(50dB前後)はまだ漏れやすく、相互の干渉が起きやすいです。

また、扉に遮音シートや隙間テープなどの工事はあまり効果が無く(10db程度)DIYでやるのでしたら、スポンジ成形された吸音材の方が効果は高いです。(スタジオ工事などで経験済み)

DIYで効果が満足いかなければ、予算を組んで防音ドアに変えられれば理想ですが、重量があるため枠ごと交換タイプがほとんどですので工事費も製品も高いです。ドア外に会議中だけでもBGMかけるだけでだいぶ変わると思います、正解のはっきりない奥の深いのが防音です。いろいろ試してみてください。

ユーザー様
20代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

トイレを「開き戸」から「引き戸」へ、バリアフリー改修の注意点

実家のトイレが古い「開き戸(外開き)」で、将来の車椅子利用を考えると不安です。これを機に「引き戸(片引き戸)」にリフォームしたいと考えています。壁の強度は大丈夫か、また、車椅子でも通りやすい有効開口幅(最低何cm必要?)を確保するために、どのような工事が必要になりますか?費用感と、バリアフリー改修特有の注意点を教えてください。

戸建トイレドアを「外開き戸 → 片引き戸」にリフォームし、将来の車椅子対応を考えるのは非常に賢明なバリアフリー対策です。ただ一般よりも大きな開口部が必要となるのと内部に車いすを入れるスペースを作るのかどうかが焦点となります。

1. 壁の強度について一般的な木造・鉄骨造住宅
トイレの壁は耐力壁(筋交いや構造用合板)非耐力壁(間仕切り壁)があり、非耐力壁なら問題なし。耐力壁でも、上部に「まぐさ(梁)」が入っていれば開口拡張可能です。
筋交いがある場合は高さが取れませんが補強で何とかなります。

2. 車椅子対応の有効開口幅
必要有効開口幅(ドア枠内寸法)の推奨値
・一般的な車椅子(幅60cm程度)
75cm以上
80〜85cm
・電動車椅子・大型車椅子
85cm以上
90cm以上

実務上の推奨:
有効開口幅80cm以上を確保(JIS A 4620 バリアフリー基準準拠)。
→ ドア本体は90〜100cm幅を選ぶ(枠含めると内寸80cm前後になる)。

3. 必要な工事内容工事項目
① 既存ドア撤去
外開き戸・枠の取り外し
壁補修含む
② 壁開口拡張
現在の開口(65〜70cm)を90〜100cmに拡張
筋交い補強が必要な場合あり
③ 鴨居(上枠)・レール設置
片引き戸用の上吊りレール設置
床レールなしが理想(段差ゼロ)
④ 引き戸本体取付
上吊り片引き戸(ソフトクローズ付き推奨)
握りやすいレバーハンドル
⑤ 壁・床仕上げ
クロス貼り替え、床クッション材貼り
滑り止め加工推奨

・ドア本体(上吊り片引き戸 90cm幅)
12~万円
・工事費(解体、開口拡張・補強・仕上げ)
40~万円
・筋交い補強が必要な場合
5~万円


予算組みは、これにからむ洗面の仕上げや経年劣化したトイレの交換費用なども考慮してください。
大事なことはトイレの開口拡大だけでは車いすは入りません。
トイレ室内を広げられない場合、洗面とトイレに補助手すりを増やして対応してください
また忘れずにバリアフリーなどの補助金が使える工事店に依頼してください。

ユーザー様
40代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/17

浴室ドアのカビ対策。「通気口なし」のドアを選んでも大丈夫?

浴室ドアの通気口部分のホコリとカビの掃除が本当にストレスです。リフォームを機に、掃除がしやすいドアにしたいのですが、最近は「通気口なし」のフラットなデザインや、ドア本体にスリットが入っているタイプがあると聞きました。通気口がないと、浴室の換気(給気)がうまくいかず、余計にカビやすくなる、といった問題は起きませんか?掃除のしやすさと換気性能を両立するおすすめのドアを教えてください。

浴室に窓が無いユニットバス前提でお話しします。
「通気口なしドアの換気問題について」
浴室ドアの通気口は、主に給気口として機能し、換気扇の排気を効率的に行うための空気の流れを作ります。
通気口なしのフラットドアやスリット入りタイプに交換する場合、確かに給気が不足すると湿気がこもりやすくなり、カビの発生リスクが高まる可能性があります。

給気不足で換気扇の風量が弱くなり、浴室内の乾燥が遅れる → カビの温床になります。
ほこりがたまりにくく、換気効率の良い引き戸タイプがおすすめです。
お使いのユニットバスのメーカー内からの選択になります。
既存ユニットバスの開口が開き戸、折れ戸の場合、引き戸に変更するのは開口の関係でおそらく工事が難しいので、
ユニットバスメーカーに適合を確認し、ダメであれば改修工事の際のオプションとして検討ください。
メーカーで適合確認が取れれば、ドア本体10万以下、工事費10万程で交換できます。

LIXIL サンヴァリエ / フラット引き戸
引き戸(2枚)
・ドア表面がフラットで拭き取り簡単。スリット(細い切り込み)が通気口代わりでホコリ溜まりにくい。
・給気量を確保した設計で、換気扇併用でカビ予防◎。耐水・防カビコーティング標準。
・レール外し可能で溝掃除も楽。
狭い浴室でスペースを取らず、日常掃除を最小限にしたい人。換気性能が高く、フラット好きに最適。


TOTO サザナ / メッシュドア(通気メッシュ付き)
引き戸(1~2枚)
・メッシュ状の通気部が掃除しやすく、ブラシ不要。フラット部分多めで全体拭きやすい。
・空気透過率が高く、給気不足を防ぐ。浴室乾燥機対応で湿気排出効率アップ。
・防カビ・防汚加工で長期メンテフリー。
換気扇の風量が弱い古い浴室に。デザインがシンプルでモダン、家族向け。


Panasonic アクアセラ / スリットフラットドア
開き戸or引き戸
・ドア本体に水平スリット入りで、通気しつつ格子より掃除簡単(クエン酸拭きでOK)。
・給気・排気バランス設計でカビリスク低減。自動換気機能オプションあり。
・軽量素材で取り付けやすく、表面光沢で汚れ目立ちにくい。

ユーザー様
30代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/14

玄関ドアに網戸を後付けしたい。アコーディオン式とロール式の比較

玄関の片開きドアを開けて風を通したいのですが、虫が入るのが嫌で網戸の後付けを検討しています。候補として横にスライドさせるアコーディオン式と、使わない時に巻き取って収納するロール式があります。玄関の見た目をスッキリさせたいのですが、使い勝手、特に掃除のしやすさや耐久性、そして設置費用を考慮すると、どちらが良いでしょうか。

アコーディオン型は玄関の最大開口に影響する場合がありますので、ロール式が収納時の見た目もすっきりしてよいと思います。
設置費用などに差はほとんどないと思いますので収納時に目立たない方を選ぶと良いかと思います。

ユーザー様
30代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/14

家中の室内ドアを塗装リフォーム、交換より安い?

室内ドア(開き戸・計8枚)のデザインは問題ないのですが、色が濃い茶色で、部屋全体が暗く感じます。これを機に、すべて白系の色に塗装してもらおうかと考えています。業者に8枚の塗装を依頼する場合と、8枚とも新しいドアに交換する場合では、費用はどれくらい違いますか?塗装の場合の工期も知りたいです。

ドアを塗装する場合とドア交換の場合では費用の差は約2倍となります。
要因としては資材高騰による各メーカーのドア本体価格の上昇があります。
塗装の場合は下地処理、下塗り、中塗り、仕上げの工程を踏み、養生も必要なため8枚を施工する際には、おおよそ1週間程度必要になるかと思います。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/14

玄関ドアの防犯対策、「鍵交換」と「補助錠の追加」はどちらが有効?

築25年のマンションで、玄関の鍵が昔ながらのギザギザした鍵、おそらくU9が1つだけです。防犯性が心配なので対策をしたいのですが、現在のシリンダーをピッキングに強いディンプルキーに交換するのと、現在の鍵はそのままにドアに穴を開けて補助錠を追加しワンドア・ツーロックにするのとでは、どちらが空き巣対策として防犯上有効でしょうか。費用感と、マンションでも可能な工事か教えてください。

ドアロックのツーロック化とディンプル錠への変更では防犯上の効果は上がりますが、どちらが優れているという差はないと考えます。周辺環境(人通り、隣家との距離など)によっても窃盗犯の心理状態は変わってくると思うので、防犯カメラ、人感センサーライトの設置など総合的に防犯効果を上げる対策が必要と考えます。

ツーロック化、ディンプル錠への変更とも費用相場はおおよそ¥30,000~¥60,000程と思われます。

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/14

室内ドアの開く向きを変更する工事の費用と難易度

リフォームで家具の配置を変えたところ、室内開き戸の開く向き、つまり吊元が逆だったらもっと動線が良くなることに気づきました。既存のドア枠を使い、ドアの吊元である丁番側と取手側を左右逆に入れ替えるようなリフォームは可能なのでしょうか。それとも、枠ごと交換する大掛かりな工事になりますか。費用感と工期の目安を教えてください。

当該物件を現調しているわけではないので100%言い切れないですが、大抵の室内ドアであればドア枠を交換せずに吊元変更する事は可能です。
費用:1~2万程度
作業時間:40~50分ほど

ユーザー様
40代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/14

室内ドアの「ペットの引っかき傷」、DIY補修の方法

室内ドアを、犬が前足でガリガリ引っ掻いてしまい、シートがめくれて中の合板が見えている状態で、これをDIYで補修したいです。パテで埋めて似た色のペンで塗る、似た柄のリメイクシートを部分的に貼る、腰高まで「保護パネル(アクリル板など)」を貼る、など調べると様々な方法があるようですが、どの方法がよいでしょうか?おおよその費用とDIYで可能かどうかを教えてください。

腰高まで保護パネル貼りが、傷防止と補修を兼ね、再発防止にも最適と考えます。
可能であれば、削れたところはパテ埋めをしてからパネルを張りましょう。
パネルを奇麗に張る為にも、後々はがれにくくする効果も在ります。

保護パネルの値段にもよると思われますが、10000円以下程度と思われます。
パネルは、ツルツルした面の物を選び傷がつきにくい物を選ぶことをお勧めします。

ユーザー様
60代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/14

賃貸DIY、アウトセット引き戸を後付けして部屋を仕切りたい

1LDKの賃貸に住んでいます。リビングと寝室の間にドアがなく冷暖房効率が悪いため、間仕切りをDIYしたいです。壁にレールを後付けするアウトセット引き戸なら、壁を大きく壊さずに設置できると聞きました。賃貸でも設置可能でしょうか、例えば退去時に壁のビス穴を補修する程度で済むのか知りたいです。また、DIYでの取り付け難易度と、レールやドア本体を含めた費用の目安を教えてください。

上レール式(上吊り)や戸車式(下レール)のタイプがあり、特に戸車式はDIY向きです。

上吊りは、扉に重量がある際に色々と苦労が在ります。退去時に壁のビス穴を補修する程度となりますが、原状回復を考えると大家さんには相談する事をお勧めします。(画鋲後は良いがビス穴は不可とするケースを聴いた事が在ります。)
費用については5万円~程度との認識です。

ユーザー様
60代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/11/14

室内ドアの木目調シートが端から剥がれてきた。DIYでの補修方法は?

室内ドアの表面に貼られている「木目調のシート」が、端からペラペラと剥がれてきて、みすぼらしいです。これはDIYで綺麗に補修できますか?調べたところ、剥がれた部分だけ接着剤で貼り直す、ドライヤーなどで温めて貼り直す、上から似た柄の「リメイクシート」を貼るなどがあるようですが、最適な補修方法と手順を教えてください。

破れていなければ、そのまま接着剤で張り直す事をお勧めします。

一方、ドライヤー等で温める方法は、施工して間もなくであれば効果は在りますが、また、剥がれてきたり付かない可能性が大きいです。

完全に張り替える際には、下地となる部分がはがれやすいのであれば一度完全に剥がして全て張り替えた方が良いと考えます。
いずれにしても、室内の湿度が大きな要因です。

何度やっても上手く行かない場合は、観えない所の四隅にタッカーを使って剥がれ防止の為にとめてしまう事も方法の一つです。

PRO AWARD 2023

ゼヒトモを利用する流れ

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

ゼヒトモが選ばれる理由

面倒な検索不要

あなたの依頼内容に合ったプロのみから提案を受けられるので、面倒な検索は必要ありません。

納得いくまでやり取り可能

プロの評価やプロフィールの確認をし、チャットや電話で直接プロと話すことができます。

完全無料

ゼヒトモは依頼に関する手数料・利用料は一切かからないので、気軽に利用できます。