いくつになっても心踊るクリスマス。街がイルミネーションで彩られたり、至るところでクリスマスソングが流れたりと、クリスマスムードが一気に高まりますよね。
日本では恋人とロマンチックな夜を過ごすイメージが強いクリスマスですが、世界を見渡してみるとその過ごし方は多種多様で、なかにはユニークな風習もあります。
本記事では、海外のクリスマスの過ごし方と日本との違いをご紹介します。世界各国のクリスマスの魅力を知って、この季節をさらにワクワクするものにしましょう。
クリスマスの基礎知識
クリスマスは、イエス・キリストの降誕を祝うキリスト教の行事で、もともとはキリスト教徒たちのためのお祭りでした。聖書には、イエス・キリストが12月25日に生まれたという明確な記述はないため、キリスト教では「誕生」ではなく「降誕」という言葉が使われています。
また、聖書に「Nativity of Jesus(イエスの降誕)」と記されているとおり、イエスの誕生そのものが光と希望の象徴とされているのです。
12月25日は北半球では冬至にあたり、1年で最も日照時間が短い時期。この暗く寒い季節に行われる降誕祭(クリスマス)は、光と希望をもたらす重要な日とされています。
クリスマスの歴史
クリスマスの起源については、さまざまな説があります。2世紀から4世紀頃にかけて、古代ローマのミトラス教・古代エジプトの樹木信仰といった土着信仰の儀式が融合して、クリスマスという行事が形づくられたと考えられています。
このお祭りはローマ皇帝によってキリスト教の行事として広まり、現代のクリスマスに通じます。
クリスマスとクリスマスイブ
日本では「イブ=クリスマスの前日の夜」という認識がありますが、海外での捉え方は少し違います。「イブ(eve)」は、古い言葉の「even(夕方や晩)」を省略した言葉であり、クリスマス・イブは本来、クリスマス当日の夜を指します。
教会の暦では、12月24日の日没からすでにクリスマスが始まっており、降誕祭もその夜に始まるのです。
サンタクロースの正体は
サンタクロースのルーツは、セント・ニコラスという実在の人物にあります。4世紀頃に活躍したキリスト教司祭のセント・ニコラスは、子どもたちを支援し困っている人に手を差し伸べる活動をしていました。
やがてその善行が、中東からギリシャ、東ヨーロッパの東方教会やローマカトリックを中心とする西方教会にまで広がり「サンタクロース」という存在として世界中に知られるようになったのです。
今ではフィンランドの雪景色の中で、トナカイに囲まれたサンタクロースのイメージが強くありますが、前述したとおり実在のセント・ニコラスは、現在のトルコにあったキリスト教会の司祭。北欧や西洋文化の影響を受けて現在のサンタクロース像に変わっていきました。
サンタクロースのイメージは時代とともに変化を遂げましたが、クリスマスの象徴として愛されていることは今も昔も変わりません。
【国別】海外のクリスマス8選
クリスマスの意味合いや過ごし方は国によって異なり、誰と過ごすのか、どんな料理を食べるのかなど、それぞれの国に独特のクリスマスの文化が根付いています。
ここでは、世界の中でも特にユニークなクリスマスの風習がある8カ国をピックアップ。それぞれのクリスマスの過ごし方をご紹介します。
イギリスのクリスマス
イギリスでは、クリスマスは家族と一緒に過ごす特別な日という位置付けで、多くの人が実家に帰省します。公共交通機関やレストランなどのお店も12月24日の早くからクローズし、25日は完全にお休みになります。日本でいう12月31日の大晦日や1月1日の元旦をイメージすると分かりやすいかもしれません。
イギリスのクリスマスでは、12月1日からクリスマスまでの24日間、アドベントカレンダーを使う習慣があります。毎日1つずつカレンダーの窓を開けて、クリスマスまでの日数をカウントダウンします。
また、日本でいうサンタクロースはイギリスでは、ファザークリスマスと呼ばれます。飾り付けたクリスマスツリーの下に、ファザークリスマスに宛てたお菓子やトナカイ用の水やニンジンなどを置いておくと、朝にはお菓子がかじられているといった楽しいやり取りが交わされます。
イギリスのクリスマスの定番ケーキであるクリスマスプディングも欠かせない存在です。クリスマスの5週間前の日曜日からプディング作りがはじまり、お酒とドライフルーツをよく馴染ませて作られます。
【あわせて読みたい!】
今からでも!【アドベントカレンダー】でクリスマスまでのカウントダウンを楽しもう >>>
ドイツのクリスマス
ドイツのクリスマスの象徴といえば、クリスマスマーケットです。中世から続くこのイベントは、国内2,500か所以上で開催され、街全体がクリスマスムードに包まれます。開催期間は主に11月下旬から12月24日までですが、町によっては11月中旬に始まり、年明けまで続くこともあります。
特に、シュトゥットガルト・ドレスデン・ニュルンベルクは、ドイツを代表する3大クリスマスマーケットとして有名です。中でもドレスデンのクリスマスマーケットは、世界最古として知られています。
クリスマスオーナメントやカード、ホットワインなどを販売する屋台が立ち並び、その地域ならではの飾り付けや特産品を手に取ることができます。雪が降る中、ホットワインを片手にクリスマスの装飾が輝く街並みを歩くのは、ドイツの冬の醍醐味といえます。
また、クリスマスツリーにモミの木を使うようになったのは、ドイツが最初だったといわれています。冬でも緑の葉が茂るモミの木の三角形のシルエットを、キリスト教の教えである三位一体になぞらえイエス・キリストの降誕をモミの木のクリスマスツリーでお祝いするようになったそうです。実は、アドベントカレンダー発祥の国もドイツなのだとか。
さらに、ドイツのクリスマスでは、アドベント期間にシュトレンを食べる風習があります。シュトレンは、バターが入った生地にブランデーにつけ込んだドライフルーツやナッツなどが詰められた伝統的なパン菓子。日持ちするため、少しずつ切り分けて食べられます。
【あわせて読みたい!】
海外のクリスマスを楽しもう!ドイツのクリスマススイーツが日本でも人気って知ってた? >>>
アメリカのクリスマス
アメリカにとってのクリスマスは、国をあげての一大イベントです。
11月の感謝祭(サンクスギビング)を終えると、すぐにクリスマスの準備が始まり、年を越す1月までクリスマスムードに包まれます。ニューヨークのロックフェラーセンターの巨大なクリスマスツリーや、取引証券所、メトロポリタン美術館などに飾られる華やかなツリーが名物となっています。
12月24日に家族や親戚が一堂に会し、クリスマスディナーを食べ、キリスト教徒は教会で祈りを捧げます。25日には自宅のクリスマスツリー前に集まってプレゼントを開けて楽しむのがアメリカの一般的なクリスマスの過ごし方です。
アメリカのクリスマスの食卓に並ぶ料理といえば、ローストターキーやローストポーク。
クリスマスケーキを食べる風習がない代わりにクリスマスクッキーを焼くのが特徴です。星型やジンジャーマンの形をした可愛らしいクッキーが作られます。「エッグノッグ」と呼ばれる牛乳、クリーム、砂糖、溶き卵にブランデーやラム酒を加えたカスタード風味のドリンクも、アメリカのクリスマスの定番です。
フランスのクリスマス
フランスでは、クリスマスのことを「ノエル(Noël)」と呼びます。語源はラテン語の「誕生(natalis)」。カトリックが多い国であるフランスにとって、クリスマスは非常に重要な行事で、11月末頃からクリスマスシーズンが始まります。
海外のほかの国々と同様に、フランスでも12月24日は家族と過ごすことが一般的です。夜には教会で深夜ミサ(ミッドナイト・ミサ)が行われ、多くの人が出席します。普段、教会に行く機会が少ない人もミサに参加し、イエス・キリストの降誕を祝います。
フランスのクリスマスディナーはとにかく豪華。12月24日にはスモークサーモンやフォアグラ、生牡蠣などのシーフードの盛り合わせが、12月25日にはターキーやローストチキン、ローストビーフがテーブルを彩ります。
もうひとつ、フランスのクリスマスに欠かせない料理といえば、切り株を模したケーキの「ブッシュ・ド・ノエル」です。
「ブッシュ・ド・ノエル」は、かつてクリスマスの時期に大きな薪を暖炉にくべて温まっていた習慣がもとになり、無常息災やお祝いの意味を込めて作られます。フランスの多くの家庭では「ブッシュ・ド・ノエル」を手作りして家族で味わいます。
オーストラリアのクリスマス
南半球に位置するオーストラリア。クリスマスの時期は真夏で、12月25日は一年の中で最も日が長い季節でもあります。そのため、家族や友人と共にビーチやプールサイドでのバーベキューを楽しむのが、オーストラリアのクリスマスの過ごし方。夏服や水着を着て過ごす開放的なクリスマスは、北半球のクリスマスとは異なる魅力があります。
クリスマスの翌日である12月26日は「ボクシングデー」と呼ばれる祝日で、かつては使用人たちへの贈り物を渡す日でした。現在は、年に一度の大規模なセールイベント「ボクシングデーセール」が開催される日となっています。
ロシアのクリスマス
ロシアのクリスマスの過ごし方は、世界の他の国とは少し異なります。現在、ロシアではグレゴリオ歴が採用されていますが、ロシア正教会の祝祭は古い暦に従って行われているため、クリスマスは13日遅れの1月7日に祝われるのが一般的です。
ロシアでは、クリスマスは家族と共に静かに過ごし、1月6日に「ソチヴォ」と呼ばれる穀物やハチミツ、ナッツを混ぜた料理を食べます。
1月7日はロシア正教の教会でミサが行われ、信仰心のあつい人々が集まってイエス・キリストの降誕を祝います。ロシアのクリスマスは、他の国々のような賑やかな祝祭というよりも、敬虔な宗教行事としての側面が強くあるのです。
韓国のクリスマス
韓国のクリスマスの過ごし方は日本と似通っていて、家族でホームパーティを開いたり、カップルで映画やコンサート、ミュージカルを楽しんだりと、友人、恋人、家族と思い思いに楽しみます。
一方、韓国にはクリスチャンが多く、クリスマスにはカトリック教徒は聖堂でミサに参加し、プロテスタント教徒は教会で礼拝を行います。世界各国と同様、信仰心のある人々にとっては、宗教的な意味でも重要な日となっています。
クリスマスディナーには、韓国料理だけでなく、日本と同じくクリスマスケーキやピザ、パスタなど、多彩なメニューが並びます。韓国ではクリスマスカードを大切な人に送る習慣も定着しており、欧米のような伝統が受け継がれている部分もあります。
日本のクリスマス
日本では、クリスマス当日に営業しているお店が多く、街は賑やかで活気に満ちています。
宗教的な意味合いが薄い日本のクリスマスは、家族行事というよりも楽しいイベントとして捉えられることが一般的です。
恋人とのデートや友人との約束が優先され、特に12月24日のクリスマスイブが重要視される傾向にあります。クリスマスイブには豪華なディナーを楽しんだり、イルミネーションで輝く街を恋人同士で歩いたりして、告白やプロポーズのタイミングとしても選ばれることもあります。
一方で、日本の子どもたちにとってのクリスマスはサンタクロース(保護者など実在の人)からプレゼントが届く特別な日です。
クリスマスディナーには、ローストチキンやビーフシチューといった料理が並び、デザートには生クリームでデコレーションされたクリスマスケーキが食べられます。
【あわせて読みたい!】
超簡単!クリスマス料理と前菜のアイデアレシピ集 >>>
海外と日本のクリスマスの過ごし方の違い
欧米諸国では、クリスマスは家族と共に過ごす神聖な日として重んじられ、施設や店舗は休業となり、街全体が静かになります。
一方、日本のクリスマスは、宗教的な意味合いは薄く、家族行事よりも友人や恋人と過ごすロマンチックなイベントとして定着しています。
海外の国々と日本のクリスマスを比べてみると、日本は欧米の影響を受けつつも、独自のクリスマス文化を育んできたことがわかります。子どものころは家族と一緒に過ごし、大人になるにつれて友人や恋人を優先するようになり、家族との時間は大晦日やお正月に過ごすという習慣は日本ならではといえます。
世界にはさまざまなクリスマス文化がある
世界を見渡すと、国ごとにさまざまなクリスマスの過ごし方や伝統が根付いており、素晴らしい文化がたくさん存在していることに気づきます。
家族と過ごす静かなクリスマスや、賑やかなクリスマスマーケット、その国ならではの料理など、クリスマスの過ごし方は多種多様です。世界のクリスマスを知ることは、各国の新しい魅力に気づくことでもあるのではないでしょうか。
次のステップとして、魅力あふれる世界のクリスマスを体験してみたいと思ったら、海外旅行を計画してみてはいかがでしょうか。異国のクリスマスを実際に体験することで、日本とは違った特別な時間を過ごすことができるはずです。
現地の人々との交流や、その国ならではの伝統を知ることで、思い出深い旅がきっと叶うでしょう。
ゼヒトモで英語指導・英会話レッスンのプロを探す
海外旅行を存分に楽しむためには、英語を話せることが必要不可欠です。英語ができれば、現地の文化や人々と直接コミュニケーションを取ることができ、旅の楽しみが一層広がります。
この機会に英語を学んで、海外旅行への準備を整えてみてはいかがでしょうか。英会話教室に通うことで、旅行先での会話もスムーズになり、より充実した時間を過ごせるようになるはずです。
ゼヒトモでは、経験豊富な英会話レッスンのプロが500名近く登録し、自分のレベルやライフスタイルに合った講師を簡単に探すことができます。まずは自分にぴったりの英会話教室探しから、より海外旅行を楽しむための一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
英語指導・英会話レッスン関連の最新記事
TOEIC(Test of English for International Communication)は、英語の能力をアピールする手段として大きな武器となります。高スコアを獲得すれば就活や留学を有利に進められ、自身 […]
「TOEICリスニングの満点は何点?」「リスニングで満点は取れるの?」このような疑問を抱えている人は多いでしょう。 TOEICのリスニングは、495点満点です。同じくリーディングも495点満点となり、合計990点がTOE […]