韓国料理レッスン
  1. ゼヒトモ
  2. 習い事
  3. 生活・文化
  4. 料理
  5. 韓国料理教室
  6. キンパってどんな料理?キンパの基本からアレンジレシピ、歴史、栄養価や健康効果までご紹介
2022/06/14 2024/06/26

韓国料理で定番のキンパ。塩とごま油をベースに味付けされた海苔巻きで、本場韓国では身近なファーストフードとしてよく食べられています。手軽でありながらも様々な栄養が取れる料理なので、普段の食事やお弁当など様々な場面で活躍するのではないでしょうか。

そんなキンパは定番のレシピだけでなく、最近ではいろいろなアレンジレシピも生み出されるようになりました。 今回は、王道な物から変わったものまで、誰でも簡単に試せるキンパレシピを紹介していきます。

キンパって?

キンパは、韓国の代表的な料理で、日本の巻き寿司に似ています。韓国語で「キム」は海苔、「パプ」はご飯を意味します。具材を海苔とご飯で巻いたシンプルな料理ですが、そのバリエーションは非常に豊富です。具材には、野菜、肉、卵、魚介類などが使われ、健康的でバランスの良い食事としても人気です。ピクニックやお弁当にもぴったりの料理です。

海苔巻きとキンパはなにが違うの?

一見するとよく似た海苔巻きとキンパですが、実は海苔、具材、味、食べ方など、様々な点で違いがあります。

海苔

海苔巻きは 一般的に焼き海苔を使用します。パリッとした食感と磯の香りが特徴です。キンパでは韓国産の板海苔を使用するのが一般的です。焼き海苔よりも薄く、柔らかく、香ばしい風味が特徴です。

具材

海苔巻きの定番具材は、キュウリ、たくあん、卵焼き、ツナ、シイタケ煮などです。具材は基本的に味付けされており、酢飯との相性抜群です。キンパの定番具材は、ほうれん草、ニンジン、たくあん、牛肉、カニカマ、卵焼きなどです。具材は基本的に味付けされておらず、ごま油と塩で味付けします。種類によっては、キムチやチーズが入ることもあります。

海苔巻きは酢飯の酸味と具材の味付けが合わさった、さっぱりとした味わいです。キンパはごま油の香ばしさと塩味がベースで、具材の味を活かした味わいになっています。キムチが入っている場合は、ピリ辛味も楽しめます。

食べ方

海苔巻きは一般的に手で持ってそのまま食べます。醤油やわさびを付けて食べることもあります。キンパはキンパ専用の薄刃包丁で食べやすい大きさに切ってからいただきます。ごま油を塗った海苔に具材を並べ、クルクルっと巻いて作るため、手で持って食べると崩れてしまうことがあります。

キンパのレシピ6選

ここでは基本のキンパ、ツナマヨキンパ、キムチーズキンパ、エビアボカドキンパ、プルコギキンパ、肉なしヘルシーキンパのレシピを紹介します。

基本のキンパ

まずは基本のキンパレシピです。好きな具材を加えて、自分好みのオリジナルキンパを作ってみるのも楽しいですよ。

材料(2〜3人分)

  • 海苔(焼き海苔):3枚
  • ご飯:2合分
  • ごま油:大さじ2
  • 塩:小さじ1
  • 白ごま:大さじ2

具材

  • にんじん:1本(千切り)
  • ほうれん草:1束
  • たくあん:50g(細切り)
  • 卵:2個
  • カニかまぼこ:6本
  • 牛肉(薄切り):100g
  • しょうゆ:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • にんにく(すりおろし):1片分
  • 塩・こしょう:少々

作り方

1.ご飯を準備する

お酢ご飯
  • 炊きたてのご飯にごま油と塩を加え、よく混ぜます。さらに白ごまを混ぜ合わせておきます。

2.具材を準備する

  • にんじんは千切りにし、さっと茹でるか炒めます。
  • ほうれん草は茹でて水気を絞り、軽く塩を振ります。
  • 卵は薄焼き卵にして細切りにします。
  • カニかまぼこはそのまま使います。
  • 牛肉はしょうゆ、砂糖、すりおろしにんにくで味付けし、炒めて火を通します。

3.キンパを巻く

キンパを巻く
  • 巻きすの上に海苔を置き、海苔の半分より少し上までご飯を均等に広げます。
  • ご飯の上に具材を順に並べます(にんじん、ほうれん草、たくあん、卵、カニかまぼこ、牛肉)。
  • 具材を包み込むように、しっかりと巻きます。
  • 巻き終わったら、食べやすい大きさに切り分けます。

ツナマヨキンパのレシピ

日本では、おにぎりの人気具材の1つであるツナ。実はキンパとも相性抜群で、韓国でもツナを使ったキンパがよく食べられています。ツナの塩気がごま油の風味とマッチし、とても美味しく仕上がるのでぜひお試しください。

具材

  • ツナ缶:1缶
  • マヨネーズ:大さじ2
  • キュウリ:1本(細切り)
  • 大葉:5枚

【作り方】

  • 基本のキンパと同様にご飯と海苔を準備します。
  • ツナ缶は油を切り、マヨネーズと混ぜます。
  • 具材としてツナマヨ、大葉、キュウリを加えて巻きます。

キムチーズキンパ

キムチチーズキンパ

キムチととろけるチーズの色合いがSNS映えするキンパです。キムチとチーズの相性も抜群で、ピリ辛いキムチとまろやかなチーズが絶妙にマッチします。より伸びるチーズを楽しみたいという方は、ご飯を少なめにしてチーズの量を増やしても美味しく食べられますよ。火を使わないため、手軽にご飯を済ませたいというときにもおすすめのキンパです。

具材

  • キムチ:100g(刻む)
  • チーズ:50g(細切り)
  • サンチュ:5枚

【作り方】

  • 基本のキンパと同様にご飯と海苔を準備します。
  • 具材としてキムチ、チーズ、サンチュを加えて巻きます。

エビアボカドキンパ

具材

  • エビ:100g(茹でて殻をむく)
  • アボカド:1個(スライス)
  • レタス:5枚

【作り方】

  • 基本のキンパと同様にご飯と海苔を準備します。
  • 具材としてエビ、アボカド、レタスを加えて巻きます。

プルコギキンパ

「韓国風すき焼き」とも言われているプルコギを使ったキンパです。甘辛い味付けで、子供にも人気があります。より簡単に済ませたいという方は、プルコギのタレを使ったり、既製品のプルコギを使ったりすると楽に作れるでしょう。特に、コストコのプルコギがお得で美味しいのでおすすめですよ。

具材

  • プルコギ用牛肉:100g
  • 玉ねぎ:1/2個(薄切り)
  • にんじん:1/2本(千切り)
  • しょうゆ:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • ごま油:大さじ1
  • にんにく(すりおろし):1片分
  • ごま:大さじ1

【作り方】

  • 牛肉、玉ねぎ、にんじんをボウルに入れ、しょうゆ、砂糖、ごま油、にんにく、ごまでよく混ぜます。
  • フライパンで具材を炒め、火を通します。
  • 基本のキンパと同様にご飯と海苔を準備し、具材としてプルコギを加えて巻きます。

肉なしヘルシーキンパ

お肉を使わずに、野菜だけで作るヘルシーなキンパです。カロリーや脂質が低いため、ダイエット中にもぴったりでしょう。筋トレをしていてタンパク質を多くしたいという方は、プロセスチーズやノンオイルのツナ・シーチキンを加えるのがおすすめです。

材料

  • きゅうり:1本(細切り)
  • アボカド:1個(スライス)
  • 人参:1本(千切り)
  • ほうれん草:1束
  • レタス:5枚
  • 玄米ご飯:2合分
  • ごま油:大さじ2
  • 塩:小さじ1
  • 白ごま:大さじ2

【作り方】

  • 玄米ご飯を準備する:炊きたての玄米ご飯にごま油と塩を加え、よく混ぜます。さらに白ごまを混ぜ合わせておきます。
  • 具材を準備する:にんじんは千切りにし、さっと茹でるか炒めます。ほうれん草は茹でて水気を絞り、軽く塩を振ります。
  • 基本のキンパと同様に、海苔の上に玄米ご飯を広げ、具材としてきゅうり、アボカド、人参、ほうれん草、レタスを順に並べて巻きます。

時短したいときはこれ!巻かないキンパ2選

キンパを楽しみたいけれど、時間がない時や巻くのが面倒な時にぴったりのレシピをご紹介します。巻かないで作れる簡単なキンパは、味はもちろんのこと、見た目も華やかでおもてなしにも最適です。忙しい日でも手軽に韓国風のり巻きを楽しめる2つのレシピをぜひ試してみてください。

巻かないキンパ:ボウルキンパ

巻かないキンパ、通称「ボウルキンパ」は、キンパの具材を巻かずにボウルに盛り付ける簡単なレシピです。手軽に作れて、見た目もカラフルで楽しいこの料理は、忙しい時や巻き寿司が苦手な方にもぴったりです。ここでは、ボウルキンパの作り方を詳しく紹介します。

材料(4人分)

  • ご飯: 2合
  • ごま油: 大さじ2
  • 塩: 適量
  • ごま: 大さじ1

トッピング具材

  • ほうれん草: 1束
  • にんじん: 1本
  • 卵: 2個
  • カニカマ: 8本
  • たくあん: 100g
  • 牛肉(または豚肉): 200g
  • 醤油: 大さじ2
  • 砂糖: 小さじ1
  • おろしにんにく: 小さじ1

【作り方】

  1. ご飯を準備する
    • ご飯を炊き上げ、ごま油と塩を少々加えて混ぜます。少し冷ましておきます。
  2. 具材を準備する
    • ほうれん草: 茹でて冷水に取り、水気を絞り、ごま油と塩で和えます。
    • にんじん: 細切りにして、軽く塩を振ってしんなりするまで炒めます。
    • 卵: 薄焼きにして細切りにします。
    • 牛肉: 細切りにし、醤油、砂糖、おろしにんにくで下味をつけて炒めます。
    • たくあんとカニカマ: 細長く切っておきます。
  3. 盛り付ける
    • ボウルにご飯を盛ります。
    • ご飯の上に、準備した具材(ほうれん草、にんじん、卵、カニカマ、たくあん、牛肉)をカラフルに並べます。
  4. 仕上げ
    • 全体にごまを振りかけます。好みで、さらにごま油を少量かけても美味しくいただけます。

巻かないキンパ:折り畳みキンパの作り方

折りたたみキンパ

折り畳みキンパは、従来の巻き寿司とは異なり、具材を四角く折りたたんで作る新しいスタイルのキンパです。簡単に作れて食べやすく、ピクニックやランチにもぴったりです。ここでは、折り畳みキンパの作り方を詳しく紹介します。

材料(4人分)

  • ご飯: 2合
  • ごま油: 大さじ2
  • 塩: 適量
  • 焼き海苔: 4枚

トッピング具材

  • ほうれん草: 1束
  • にんじん: 1本
  • 卵: 2個
  • カニカマ: 8本
  • たくあん: 100g
  • 牛肉(または豚肉): 200g
  • 醤油: 大さじ2
  • 砂糖: 小さじ1
  • おろしにんにく: 小さじ1
  • ごま: 大さじ1

【作り方】

  1. ご飯を準備する
    • ご飯を炊き上げ、ごま油と塩を少々加えて混ぜます。少し冷ましておきます。
  2. 具材を準備する
    • ほうれん草: 茹でて冷水に取り、水気を絞り、ごま油と塩で和えます。
    • にんじん: 細切りにし、軽く塩を振ってしんなりするまで炒めます。
    • 卵: 薄焼きにして細切りにします。
    • 牛肉: 細切りにし、醤油、砂糖、おろしにんにくで下味をつけて炒めます。
    • たくあんとカニカマ: 細長く切っておきます。
  3. 海苔を準備する
    • 焼き海苔を縦半分に切り、2枚の正方形にします。海苔の下半分に切り込みを入れます(中央までの1本)。
  4. ご飯と具材を配置する
    • 海苔の4つのコーナーそれぞれに、ご飯と具材を配置します。たとえば、左上にはご飯、右上には卵とカニカマ、左下にはほうれん草とにんじん、右下には牛肉とたくあんを置きます。
  5. 折りたたむ
    • 切り込みを入れた部分から時計回りに海苔を折りたたみます。まず、左下を左上に折りたたみ、その後右上に重ね、最後に右下に重ねて四角くまとめます。
  6. 仕上げ
    • しっかりと折りたたんだキンパを少し休ませて馴染ませます。最後に、包丁で半分に切り、切り口を見せる形で盛り付けます。ごまを振りかけて仕上げます。

キンパの保存に関する注意点

可能であれば当日中に食べきる

キンパは基本的に高温多湿を避けて常温保存し、当日中に食べきるようにしましょう。冷蔵庫で保管するとご飯が冷え固まってしまうため、注意してください。

保存するときは1本ずつアルミホイルに包むようにすると、ラップよりも美味しさをキープできておすすめです。また、本場韓国でも持ち帰りでキンパを買ったときはアルミホイルで出されることが多く、屋台気分を味わえるでしょう。

当日中に食べきれない場合は野菜室保存か冷凍保存

どうしても当日中に食べきれない場合、野菜室で冷蔵保存して翌日に食べるか、冷凍保存するようにしましょう。冷凍保存する際は水分の多い野菜を取り除いてから保存するようにして、2週間以内に食べきるようにしてください。なお、冷凍保存した場合は1分程度電子レンジで温めてから室温で自然解凍すると、美味しく食べられます。

キンパの歴史と背景

キンパ(김밥)は、韓国の伝統的な海苔巻きであり、韓国の食文化を代表する料理の一つです。その起源や発展について詳しく見ていきましょう。

キンパの起源は、20世紀初頭まで遡る?

キンパの起源は、20世紀初頭に遡ります。その当時、朝鮮半島は日本の統治下にありました。この時期に、日本の巻き寿司が朝鮮半島に伝わり、現地の食文化と融合してキンパが誕生しました。ただし、キンパは日本の巻き寿司とは異なり、韓国独自の材料や調味料を使用して作られています。

伝統的なキンパの特徴は?

初期のキンパは、シンプルな材料で作られていました。一般的には、ご飯、海苔、野菜、卵、そして少量の肉や魚が使用されました。特に注目すべきは、韓国料理でよく使われるゴマ油や塩、醤油などの調味料が使われている点です。これにより、キンパは独自の風味を持つようになりました。

キンパはどのように発展・大衆化したの?

第二次世界大戦後、韓国は独立を果たし、経済成長とともに食文化も多様化していきました。この時期、キンパはますます一般家庭で親しまれるようになり、特にピクニックや弁当、お祭りなどの場で広く作られるようになりました。手軽に作れて持ち運びが便利なため、家庭料理の定番となりました。

1950年代から1960年代にかけて、都市部での生活が活発化する中で、キンパは街の屋台や学校の売店などでも販売されるようになりました。これにより、キンパは国民的な人気料理となり、さまざまなバリエーションが生まれるようになりました。

現代のキンパ

今日の韓国では、キンパは多様なスタイルで楽しまれています。基本的な具材に加え、現代風のアレンジが加えられることが一般的です。例えば、ツナキンパ、チーズキンパ、ビビンバキンパなど、多くのバリエーションがあります。また、健康志向の高まりに伴い、玄米や雑穀を使ったキンパや、ベジタリアン向けのキンパも人気を集めています。

さらに、キンパは韓国料理の国際化の一環として、海外でも広く知られるようになりました。韓国料理の人気が高まる中で、キンパはその代表的な料理として、アジアのみならず欧米諸国でも親しまれています。

キンパと韓国の食文化

キンパは、韓国の食文化を象徴する料理として、単なる食事以上の意味を持っています。家族や友人と一緒に作ることで、共同作業の楽しさや絆を深めることができます。また、具材を工夫することで季節感を楽しんだり、特別な行事の際には華やかに仕上げたりと、さまざまなシーンで活躍します。

このように、キンパは韓国の歴史や文化、そして人々の生活に深く根付いた料理です。今後も、伝統を守りながら新しいスタイルを取り入れ、多くの人々に愛され続けることでしょう。

キンパの栄養価と健康効果

キンパは、さまざまな食材を組み合わせて作られるため、栄養バランスに優れた料理です。以下では、キンパに含まれる主要な栄養素とその健康効果について詳しく見ていきましょう。

主な栄養素

炭水化物:キンパの主成分であるご飯は、炭水化物の主要な供給源です。炭水化物は、エネルギー源として重要であり、日常の活動や運動に必要なエネルギーを提供します。適度な炭水化物摂取は、疲労回復や集中力の維持に役立ちます。

タンパク質:キンパに含まれる動物性タンパク質は、筋肉の修復と成長に必要です。また、酵素やホルモンの生成にも関与します。タンパク質は、免疫機能の強化や代謝の促進にも寄与します。

脂質:キンパのご飯に混ぜるごま油は、不飽和脂肪酸を含みます。これらの脂肪は、心臓の健康を保ち、悪玉コレステロール(LDL)のレベルを下げるのに役立ちます。適度な脂質摂取は、細胞膜の構成や脂溶性ビタミンの吸収を助けます。

ビタミンとミネラル:キンパに使用される野菜は、ビタミンA、C、K、そしてカリウムや鉄分などのミネラルを豊富に含んでいます。ビタミンAは視力の維持に、ビタミンCは免疫力の向上に、ビタミンKは血液凝固に役立ちます。カリウムは血圧の調整に、鉄分は貧血予防に寄与します。

食物繊維:海苔は食物繊維を豊富に含んでおり、消化を促進し、腸内環境を整える効果があります。また、海苔にはヨウ素も含まれており、甲状腺機能の正常化に重要です。食物繊維は、便通を改善し、血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。

健康効果

エネルギー補給:キンパは、バランスの取れたエネルギー補給源として最適です。炭水化物、タンパク質、脂質がバランスよく含まれており、長時間の活動や運動後のエネルギー補給に役立ちます。

免疫力の強化:キンパに含まれるビタミンCや鉄分、タンパク質は、免疫システムの強化に寄与します。特に、風邪や感染症の予防に効果的です。

心臓の健康:ごま油に含まれる不飽和脂肪酸や野菜に含まれるカリウムは、心臓の健康をサポートします。これにより、心血管疾患のリスクを低減する効果が期待できます。

消化機能の改善:海苔と野菜に含まれる食物繊維は、消化を助け、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。これにより、便秘の予防や腸内フローラのバランスが改善されます。

抗酸化作用:キンパの具材には、抗酸化物質が多く含まれています。ビタミンCやビタミンEは、細胞の酸化を防ぎ、老化の進行を遅らせる効果があります。

まとめ

キンパは家庭でも簡単に作れる上に、アレンジが豊富で、自分好みのバリエーションを楽しめる料理です。基本のレシピを覚えたら、ぜひさまざまな具材を試してオリジナルのキンパを作ってみてください。家族や友人と一緒に楽しい時間を過ごすのにもぴったりです。ぜひ、いろいろなキンパを試してみてください!

韓国料理レッスン関連の最新記事

2024/10/07
韓国料理にはどんなものがある?特徴、歴史、魅力、料理の種類を紹介します!

近年の日本では、K-POPや韓流ドラマの流行とともに、韓国料理が人気を博しています。特に、新大久保や赤坂といったエリアが韓国料理屋の激戦区として取り上げられることも多いでしょう。 今回の記事では、韓国料理の特徴や、おすす […]

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す