畳張替え・畳表替え
  1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. 修理・交換・取り付け
  4. 和室
  5. 畳の張替え・表替え業者
  6. 【プロ監修】畳に生えたカビを綺麗に取るコツと未然に予防する秘訣を徹底解説
2022/07/05 2024/11/14

畳にカビが生えてしまった際に「カビを綺麗に掃除する方法を知りたい」「畳に生えてしまうカビを未然に防ぎたい」などと畳の手入れに悩みますよね。畳の特性上、カビが生えるのは仕方がない事とはいえ、カビはショックなはずです。

畳のカビは、見た目だけでなく、健康にも悪いため、すぐにカビ取り掃除を行う必要があります。この記事では畳の掃除方法や、カビを未然に防ぐ方法をお伝えします。

新築だから、新しい畳だからといえ、油断できません。専門家からその理由もお伝えするので、畳のカビに少しでも悩んでいる方はぜひチェックしてください。

この記事を監修したプロ
村瀨 正己 さん

合同会社エイチアンドシー

目次

畳とは?畳の素材や特性

畳は日本の伝統的な床の材料です。

築年数の長い物件だと、畳の間・和室・茶室などを見ることができます。日本家屋で使われる床材なので、履物を脱いで歩く・使用することを前提としています。

畳の原料はい草。い草は天然繊維・天然素材として、素晴らしい特性を持っています。湿度や匂いを吸収するだけでなく、い草そのものの香りも人気です。

い草は畳だけでなく、ござや、い草製品として使われています。夏を涼しく過ごすための日本人の知恵として、そのさらりとした感触が昔から好まれてきました。

畳にカビが生えてしまう原因4選

畳にカビが生えてしまう原因は、下記の項目が当てはまります。

  • 日本の気ー湿気
  • カビが好む適度な室温
  • 畳に蓄積した生活の汚れ
  • 湿気を含む新しい畳

畳にカビが生えてしまう原因を理解しておくことで、未然にカビを防ぐキッカケにできます。具体的にどのような要因があるのか見ていきましょう。

1.日本の気ー湿気

高温多湿な日本の気候は畳にカビが生えてしまう原因といえます。湿度が高い状態が続いてしまうと、天然素材のい草が吸収できる水分が飽和状態になるため、カビの繁殖リスクが向上します。

とくに梅雨の時期や夏場は湿気が高いため、エアコンや除湿機などで湿度を下げる対策が重要です。

2.カビが好む適度な室温

カビが好む適度な室温は畳にカビが生えてしまう原因といえます。文部科学省の公表している資料では、カビが生育できる温度は0度から40度、活発に活動する温度は25度から28度とされています。

日本はほぼ全域でカビが活動しやすい環境のため、こまめに畳を天日干ししたり、室内の湿度を下げたりする工夫を心がけましょう。

3.畳に生活の汚れが蓄積

畳に蓄積した人間の垢や皮脂、ハウスダストが原因です。日本では、屋内で靴を脱ぎ、歩き回る特徴があるため、畳の上に生活の汚れが蓄積しやすい傾向にあります。さらに畳の上ではごろりと横になってしまう方もいるでしょう。

畳の奥に入り込んだ汚れは、掃除機で吸い取るのが難しいため、カビが繁殖する状態に繋がります。人間から落ちる垢などの汚れが、カビの繁殖原因となるため、日頃から掃除や換気などで畳を清潔に保つことを心がけましょう。

4.湿気を含む新しい畳

湿気を多く吸収してしまう新しい畳は、カビが繁殖を促進させる原因に当てはまります。新しい畳は古い畳とは異なり、い草の細胞が活発なため、湿気を吸収しやすい特徴があります。

また、新しい畳は、温度変化に弱いのが特徴です。とくに室内外の温度差が大きい冬場は結露が発生しやすい事が原因で畳にカビを繁殖させてしまいます。

畳に生えるカビの種類と見極め方

畳に生えてしまったカビは、種類に合わせて綺麗にする必要があります。見極めるポイントは下記の表を参考にしてください。

種類特徴
青カビ(アオカビ)・初期段階の軽度なカビ
・緑色っぽい
・畳床や畳縁にも発生する
・カビ臭い匂いがする
・放置すると黒カビになる
白カビ(シロカビ)・白っぽくふわふわしている
・軽度なカビ
・畳床や畳縁にも発生する
・湿度の高い梅雨時期や夏場に発生しやすい
・カビ臭い匂いは少ない
黒カビ(クロカビ)・黒色または黒に近い濃い灰
・カビ臭い匂いが強力
・他のカビよりも毒性が強い
・周りの壁や家具にもカビが広がる可能性がある

また、どのカビも、吸い込んでしまうと、アレルギー症状や呼吸器疾患などの健康被害のリスクがあります。とくに黒カビは、他のカビに比べると毒性が強いため早急な対策が必要です。

さらに放置してしまうと、カビを死滅できなかったり他の家具や家電に繁殖してしまったりする恐れがあります。カビの種類に合わせて適切な方法で畳に生えてしまったカビを綺麗にしましょう。

畳のカビ掃除に使える!掃除用品・掃除用具9選

畳のカビを掃除する際はドラッグストアやホームセンターなどで専用の掃除用品や掃除道具を購入できます。主に下記の項目を用意しておくときれいに掃除が可能です。

  1. マスク
  2. 目地ブラシ(ホームセンターや百均で購入)
  3. ゴム手袋(ホームセンター等で購入)
  4. 床用ドライワイパー (ホームセンター等で購入)
  5. エタノール (薬局で購入)
  6. 重曹(ホームセンター等で購入)
  7. 乾いた雑巾やいらない布
  8. ほうき

それぞれどのようなシーンで活用するのか、使い方を踏まえて確認しましょう。

1.マスク

マスクはカビ掃除する時のマストアイテムです。掃除する時にカビの胞子が飛び散ります。カビの胞子を吸い込むと、アレルギー症状や呼吸器疾患を引き起こす可能性があります。

また、マスクがあれば、カビの臭いを直接吸い込むことを防ぎ、安心安全に掃除をする事が可能です。

2.目地ブラシ(ホームセンターや百均で購入)

歯ブラシよりも大きな、掃除用目地ブラシを用意しましょう。100均やホームセンター、インターネットでも購入できます。

小さく狭い範囲であれば歯ブラシで掃除が可能です。とはいえ、掃除用の目地ブラシの方がブラシの毛が適度にコシがあるため、畳のい草の間に入り込んだカビも掻き出しやすい魅力があります。

3.ゴム手袋(ホームセンター等で購入)

ホームセンターや100円ショップで手に入るゴム手袋が必要です。カビに触れると、皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。カビを直接触ることを防ぐため、着用していると掃除に専念できます。

4.床用ドライワイパー (ホームセンター等で購入)

掃除機ではなく、ドライシートのワイパーを使用しましょう。畳の表面に発生している軽度なカビを拭き取ることが可能です。

畳床内部の繁殖を防ぐために、ウェット(濡れているもの)ではなく、ドライ(乾いているもの)タイプを選ぶことがポイントです。

5.エタノール (薬局で購入)

カビを殺菌分解したり繁殖を抑制したりする事ができる70〜80%の濃度のエタノールを用意しておきましょう。薬局で500ml単位で販売しているものを購入できます。インターネットでは300円台で購入が可能です。

エタノールの種類は、畳を傷めてしまう無水エタノールではなく、水を含んだ消毒用エタノールを選ぶ事がポイントです。

6.重曹(ホームセンター等で購入)

弱アルカリ性でカビの繁殖を抑制する効果のある重曹を用意しておきましょう。研磨剤のような作用もあり、畳に付着したカビを削り取る効果を期待できます。

さらに環境に優しく、ホームセンターや100円ショップでも手に入ります。インターネット通販では1kg以上の大容量も売っていて、誰でも購入が可能です。

7.乾いた雑巾やいらない布

乾いた布は、畳の表面についたカビ掃除に便利なアイテムです。消毒用エタノールや重曹を水で溶かした溶液を染み込ませながら掃除ができます。

用意する際は、畳の編み目までよく絡む雑巾のようなタオル地を選ぶことがポイントです。

8.酢

料理に使う酢は畳の掃除に活躍するアイテムです。除菌効果があるため、カビ菌の繁殖を抑える効果を期待できます。さらに、カビの胞子を弱めることも可能です。

酢を用意する際は、畳に色がついてしまう黒酢や果実酢ではなく、一般的な醸造酢を選びましょう。

9.ほうき

畳の表面についたカビを綺麗に取り除けるほうきを用意しておきましょう。畳の目に沿って掃くことで、掃除機では吸い取りきれないホコリや汚れをかき出すことが可能です。

とはいえ、カビが生えている場所の場合は、ほうきだけでは畳のカビを完全に除去できないため、消毒用エタノールや重曹などのカビ取り剤を使用しましょう。

種類や状況別|畳に生えたカビを綺麗にする方法

畳に生えたカビを綺麗にするには、カビの種類や、発生したカビの状況に合わせて掃除する必要があります。適切に掃除ができなかったり、放置してしまったりすると軽度なカビでも繁殖してしまうリスクがともないます。

どのように対処すると良いのか、種類や状況別に押さえていきましょう。

軽度な青カビの場合

軽度な青カビの場合には、以下の方法で綺麗にできます。

  1. 10倍程度に薄めたエタノール水を染み込ませた雑巾で青カビを拭き取る
  2. 乾いた雑巾で拭き取る
  3. 風通しの良い場所で畳を乾燥させる

エタノールは、畳が変色してしまう恐れがあるため、直接畳にかけない事が大切です。また、青カビがひどい場合は、重曹を使って綺麗にすることを検討しても良いでしょう。

軽度な白カビの場合

畳にはえてしまった軽度の白カビの場合は、水で薄めた食用のお酢や消毒用アルコールで拭き取ることで除去できます。畳に直接吹きかけてしまうと、畳が変色してしまうおそれがあるため、雑巾やタオルに染み込ませてから拭き取ることがポイントです。

最後は乾いた布で乾拭きして仕上げましょう。

頑固な黒カビの場合

頑固な黒カビの場合は、以下の方法で綺麗にできます。

  1. 黒カビ部分に直接エタノールを吹きかける
  2. 畳の目に沿ってブラシで擦る
  3. 乾いた雑巾で拭き取る
  4. 風通しの良い場所で畳を乾燥させる

ひどい黒カビの場合は、上記の手順を2〜3回繰り返す必要があります。また、エタノールで取れない場合は、重曹を浸透させて漂泊する方法も導入しましょう。

重曹を使用する場合は、畳の色が変色してしまう恐れがあるため、黒カビが生えている部分のみに使うことが重要です。

とくに黒カビは頑固なので、畳の条件次第では完全に除去するには時間がかかる場合があります。エタノールや重曹で除去できない場合は、専門業者に相談してみることがおすすめです。

カビ特有のニオイが気になる場合

カビ特有のニオイが気になる場合は、重曹ペーストの利用がポイントです。下記の手順カビ特有のニオイを解消もしくは軽減できます。

  1. 重曹と酸素系漂白剤を1対1の割合で混ぜ合わせる(重曹ペースト)
  2. 重曹ペーストを畳の上に生えているカビの上に塗る
  3. 乾いた布で重曹ペーストを拭き取る

重曹ペーストに使用する漂白剤が手についてしまうと、皮膚が炎症を起こしてしまうリスクがあるため、必ずゴム手袋を使いましょう。

絶対にNG!畳のカビ掃除・お手入れ方法

畳の上に生えてしまったカビを掃除したりお手入れしたりする際に気を付けるべきポイントがあります。適切な方法で掃除や手入れができていないとカビの繁殖を促進してしまったり、健康被害を受けてしまったりするなどのリスクが伴います。

本章で畳のカビ掃除やお手入れでやってはいけないことを解説するので、これから綺麗に掃除したい方はぜひチェックしてください。

1.カビ掃除に掃除機を使用する

カビの状態によりますが、ふわふわ胞子ができているカビを掃除機で除去するのはNGです。掃除機は空気の吸引力で対象物を吸い込んで機内にとどめ、空気を掃除機からまた排出します。

カビを吸い込んだように見えて、再度掃除機から空間に排出されるため、綺麗に除去できません。畳に生えてしまったカビを除去するのに掃除機の使用は控えましょう。

2.畳のカビの部分を雑巾で水拭き

畳 カビ ハウスクリーニング ゼヒトモ zehitomo

畳のカビの部分を濡れた雑巾で拭く方法は避けましょう。雑巾で水拭きをすると、畳に水分を与えてしまいます。その水分が新たなカビを繁殖してしまう原因につながるため、乾拭きを心がけましょう。

3.畳のカビ除去に熱湯を使う

熱湯は確かにカビの死滅に使えますが、畳に水分を与えることになるため、使用しないでください。

畳のカビを除去するのに、熱湯を使うのは原則NGです。熱湯はカビの死滅に効果的ですが、畳を痛めてしまう原因になります。

さらに畳に水分を与えてカビの繁殖を促進してしまうことになるため、熱湯は使用しないでください。

4.カビを叩きながら除去する

カビを叩きながら除去するのは原則NGです。カビの胞子を周囲に拡散させてしまうため、他の場所にカビを発生させてしまうリスクにつながります。

また、叩いてしまうことで、畳の奥にカビが入り込んでしまい、除去が困難になります。カビの繁殖を防ぐためにも殺菌させたり拭き取ったりする方法で除去しましょう。

畳のカビを普段から未然に予防する秘訣

畳のカビ取り方法

畳のカビは、日常生活で掃除や換気の習慣を意識できれば、未然に予防できます。具体的にどのような意識が必要なのか注意点と一緒に確認していきましょう。

1.畳の上に何かがある状態を作らない

常に万年床、畳の上にカーペットや絨毯、たんすなど、畳の上に何かがある状態を作らないことがポイントです。常に畳の上に何かあると、通気性が悪くなってしまうため、畳に湿気がこもってしまいます。

また、カビ繁殖の原因であるダニやホコリが溜まりやすくなってしまいます。できるだけ畳の上に物は置かないようにしましょう。

2.畳のある部屋の通気性を保つ

畳のある部屋はこまめに換気をし、外気を通すことがポイントです。畳は湿気を吸い込みやすい特徴があるため、定期的に空気を通してあげる必要があります。

とくに朝起きた時や入浴後など、湿気が多い時間帯などは窓をあけたり換気扇を回したりする心がけが必要です。

また、布団を敷いている場合は、定期的にあげることが重要です。布団は湿気が溜まりやすいため、毎日畳んで畳を自然乾燥させましょう。

3.適度に除湿する

適度に畳の部屋の湿度を下げる心がけがポイントです。湿度が高いまま放置してしまうと、カビの繁殖を促進させてしまいます。畳のカビを防止するには、部屋の湿度を60%以下に保つことが重要です。

とくに畳が風の通りが悪い部屋にある場合、扇風機やサーキュレーター・エアコンの除湿器を使って、換気や除湿を徹底しましょう。

畳が風の通りが悪い部屋にある場合、扇風機やサーキュレーター・除湿器を使って、換気や除湿を徹底しましょう。

4.畳自体を入れ替える

新しい畳に交換する方法があります。掃除はしたけど、キレイにカビを取り切れなかったり、カビの量が大量だった場合はカビがなかった頃の畳に戻ったとは言い切れません。どうしても気になるようであれば新しい畳に張り替えることがおすすめです。

その場合の費用等についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

【あわせて読みたい】

畳の張替えをしたい!畳替えの目安時期や費用の相場を解説 >>>

5.畳の部屋を洋室にリフォームする

畳の部屋を洋室にリフォームすることでカビを事前に防ぐことが可能です。畳を活用しきれない、お手入れできない、手をかける時間がないなどの場合は和室を洋室にリフォームするのも1つの手段です。

ただし、物件の都合上によっては、洋室にしてもフローリングにカビが生えることもあります。リフォーム業者に、既存の部屋の状況が下記の項目にあてはまっていないかを確認してもらいましょう。

  • そもそも畳だからカビが生えるのか?
  • 部屋自体が湿気が多いのか?
  • 立地に問題があるのか?
  • 屋根や外壁などに問題がないのか

事前に問題がないか見てもらうと、根本的なカビ対策ができます。

【あわせて読みたい】

プロに聞いた!畳からフローリングのリフォームなど、床の張り替え費用相場まとめ>>>

カビが繁殖してる!業者に除去を依頼した時の費用はいくらになるの? >>>

6.こまめに畳と部屋を掃除する

普段から畳と畳のある部屋を、こまめに掃除しておく事がポイントです。定期的に掃除ができていれば、カビの原因となるホコリやダニの発生を押さえることにつながります。

ゼヒトモで畳張替えのプロを探しませんか?

古くなって毛羽立った畳や、黒ずみが目立つ畳を新しく張り替えたい、表替えしたいけど、業者がみつからないという悩みはありませんか?

畳張替えを頼みたいけど、

・近くにどんな畳張替えのプロがいるか分からない。

・いろいろなプロを一気に検討してみたい。

・信頼できるプロか事前にコンタクトをとりたい

そんなご要望をお持ちの方は、ゼヒトモから畳張替えのプロを探してみませんか?

ゼヒトモでは予算や都合のいい日時、どんなサービスを希望しているかの質問に答えることで、簡単にあなたにピッタリなプロを見つけられます。

ぜひ、畳張替えでお困りの方は、ゼヒトモからプロに相談してみてください。

\ 無料でピッタリのプロとマッチング /

畳張り替え・表替えサービスを活用してみませんか?

畳 張り替え サービス

1.プロの技術できれいに畳を張り替えてもらえる

素人が畳を張り替えようとしても、材料の仕入れから寸法の計算、張り替え作業まで行うのはなかなか大変です。また、プロのような美しい仕上がりにするには相当の技術が必要となるでしょう。

熟練度の高いプロに張り替えを依頼することで、失敗のリスクなく、きれいに仕上げてもらえます。

2.時間の節約になる

素人が畳を1枚張り替えるのに、2時間はかかると言われています。それだけ長時間かかる張り替え作業を、何枚分も行うのは大変ですよね。

プロに張り替えを任せることで、作業にかかる時間を節約できるのはメリットです。また、ついでに畳のお手入れ方法について聞けるのも嬉しいポイントでしょう。

\ 無料でピッタリのプロとマッチング /

依頼した方の声

<口コミ>
畳新調ですっきり感がすごく満足しています。 畳のにおいがすごく新鮮です。

<口コミ>
畳がいぐさの畳だけではなくていろんな種類があることを教えて頂きました。今の畳はカラフルで、フローリングにリフォームしなくても簡単に洋風の感じになって、しかも安く出来る事が分かって勉強になりました。 工事の方も丁寧に畳表替え工事をして頂きました。 ありがとうございました。

<口コミ>
とても明るい雰囲気の方で、安心して畳の新調をお願いできました。 新しくした和紙畳、とてもオシャレで傷や汚れにも強くて満足しています。

監修プロのご紹介

この記事を監修したプロ
村瀨 正己 さん

合同会社エイチアンドシー

葛飾区の会社にて、都内及び近県の設備工事、内装工事、クリーニング、リフォーム等々を大手ゼネコン下で実施。 小規模オフィス、個人宅等々のクリーニング&修繕にも対応。

畳張替え・畳表替え関連の最新記事

2024/09/09
畳の表替えと裏返し、新調の違いとは?適切な張替え方法と費用相場について解説

畳は時間の経過だけでなく、日々の生活での摩擦でも劣化していきます。美しい状態を保つためにも、畳の裏返し、表替えと新調について知って、適切なタイミングで対処するようにしましょう。 この記事では、畳のメンテナンス方法と業者に […]

2024/07/28
おしゃれな畳に張り替えたい!畳の種類や費用相場、和室をリフォームするコツをご紹介

和室のリフォームで畳を張り替えるとき、せっかくならおしゃれな畳にしたいと考える方も多いのではないでしょうか。 近年は和紙畳や琉球畳などデザイン性が高い畳もあり、和室を畳でおしゃれな雰囲気に変えることができます。本記事では […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す