家庭料理レッスン
  1. ゼヒトモ
  2. 習い事
  3. 生活・文化
  4. 料理
  5. 家庭料理教室
  6. 太りやすい食べ物に注意!痩せたいならこれを食べよう
2021/10/10 2021/10/23

目次


太りやすい食べ物の特徴

太りやすい食べ物は、以下のような特徴が挙げられます。

・カロリーが高い
・糖質を多く含む
・脂質を多く含む
・柔らかい


カロリーの高い食べ物

農林水産省によると、1日の摂取カロリーの目安は、

活動量の少ない成人女性:1400〜2000kcal
活動量の少ない成人男性:2200±200kcal

摂取すべき量を超えたカロリーは、体脂肪として体に蓄積されます。従って、カロリーの高い食べ物ばかり食べていると太ってしまいます。


糖質を多く含む食べ物

糖質を摂ると、血糖値が上昇します。すると、血糖値を下げるために「インスリン」というホルモンが膵臓から分泌されます。この「インスリン」には、血中の糖分を脂肪に換えて体に蓄積する性質があります。

従って、糖質を多く摂ると、血糖値が急上昇し、インスリンが過剰に分泌され、体に多くの脂肪が蓄積されて太ってしまいます。


脂質を多く含む食べ物

脂質を摂ると太るのは、脂質のカロリーが高いことによります。
糖質とタンパク質が1gあたり4kcalなのに対して、脂質は1gあたり9kcalもあります。


柔らかい食べ物

柔らかい食べ物を食べていると、咀嚼回数(噛む回数)が少なくなります。すると、満腹中枢が刺激されず、なかなか満腹感を覚えずに食べ過ぎてしまいます。


太りやすいメニュー食べ過ぎに注意


第5位 唐揚げ

唐揚げは、鶏肉を衣で包み、油で揚げます。そのため、必然と高カロリーになります。もも肉ではなく胸肉を使用したり、油であげないなどの工夫をするとカロリーを抑えることができます。


第4位 ピザ

糖質を含む生地の上に、脂質を含むチーズやオリーブオイルを乗せた一品。糖質と脂質のダブルパンチです。生地をクリスピーにすると、カロリーを1ピースにつき30kcalほど抑えることができます。


第3位 カツ丼

糖質を含む炭水化物であるご飯の上に、脂質たっぷりの油で揚げて卵でとじたカツ。ピザと同様に、糖質と脂質のダブルパンチです。


第2位 ポテトチップス

ポテトチップスは、ジャガイモを使用しているので高糖質で、油であげているので高脂質です。また、1枚が薄くて咀嚼回数(噛む回数)が少なくなるため、満腹感を感じず、ついつい食べすぎてしまいます。これらがポテトチップスが太る食べ物である原因です。


第1位 カツカレー

糖質を含む炭水化物であるご飯の上に、脂質たっぷりの油で揚げたカツ。そこに、糖質と脂質でできたカレーのルウをトッピング。太らないわけがありません。



痩せやすい食べ物の特徴

痩せやすい食べ物は、以下のような特徴が挙げられます。

・食物繊維を多く含む
・ビタミンを多く含む
・発酵食品


食物繊維を多く含む食べ物

食物繊維は、血糖値の上昇を抑制する働きがあります。余分な糖は脂肪に変わるので、血糖値を抑えることができれば、太ることを防ぐことができます。つまり、食物繊維を摂れば、太ることを防ぐことができます。

また、食物繊維は満腹中枢を刺激してくれるので、満腹感を得やすくなります。


ビタミンを多く含む食品

ビタミンは、糖質や脂肪をエネルギーに変える役割があります。そのため、ビタミンは不足しがちな栄養素ですが、痩せるためにビタミンは不可欠です。


発酵食品

便秘で腸内環境が悪くなると、老廃物が滞って代謝がうまくいかなくなります。そうなると、脂肪が蓄積しやすくなります。そのため、腸内環境を整えておくことは痩せる上で必須事項となります。発酵食品には乳酸菌が含まれており、糖をエサにして腸内環境を整えてくれます。



痩せやすい食べ物5選


トマト

まず、トマトはカロリーが低く、100gあたり19kcal程度しかありません。また、リコピンという栄養素が脂肪の蓄積を抑えてくれます。さらに、ビタミンも豊富に含まれています。


キャベツ

キャベツには食物繊維が豊富に含まれています。もちろん、キャベツよりも多くの食物繊維を含む野菜はたくさんあります。しかし、手に入りやすさ、食べやすさを考えると、キャベツは群を抜きます。

また、食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があり、キャベツ食物繊維の多くが不溶性です。不溶性だと、便秘を改善する役割をしてくれます。


りんご

りんごには、不溶性の食物繊維であるセルロースが豊富に含まれています。そのため、満腹感を感じやすくなり、便秘改善にも効果があります。また、水溶性の食物繊維であるペクチンという物質も含まれています。ペクチンは糖質と脂質の吸収を抑えてくれます。


納豆

納豆に含まれる納豆菌は、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌を増やしてくれます。これにより、腸内環境が整って代謝が活発になり、脂肪の蓄積を防げます。


玄米

玄米は白米の約6倍もの食物繊維を含むので、満腹感を感じやすくなります。また、白米よりも固いので、咀嚼回数が増え、満腹中枢が刺激されます。これらより、痩せるには、白米を食べるより、玄米を食べる方がいいでしょう。


ヘルシーな料理を作って痩せる!Zehitomoでプロに習う

プロにヘルシー料理の作り方を習ってみては?食材の選び方、材料の下ごしらえ、おすすめのレシピまで、お好みに合わせた指導を受けられます。

STEP 1:簡単無料依頼
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します
STEP 2:提案を受ける
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください
STEP 3:交渉成立
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受けられます


痩せやすい食べ方

痩せるには、「食べるもの」と同じく、「食べ方」にも気をつける必要があります。以下では、痩せるために意識すべき6つの「食べ方」についてまとめられています。


単品メニューは避ける

カツ丼や牛丼、カレー、ラーメン、パスタといった単品メニューは、糖質や脂質が多く、食物繊維をほとんど含んでいないません。これらばかりを食べていると太ってしまうので、なるべく避けるようにしましょう。


食べる順番を意識する

糖質を含む炭水化物は、血糖値を急上昇させて肥満リスクを高めるので、一番最初に食べるのは、食物繊維を含む野菜類にするといいです。


よく噛んで食べる

よく噛む(咀嚼回数を増やす)ことで満腹中枢が刺激され、満腹感を感じやすくなります。また、固いものを意識的に食べると、自然と咀嚼回数が増えるので、満腹感を早く感じ、食べ過ぎを抑えることができます。


20分〜30分の間で食べる

満腹中枢が刺激されるのに、食べ始めてから20分ほどかかります。早食いをしてしまうと、満腹感を感じる前に食べ過ぎてしまいます。20分かけて食べると、少量でもお腹がいっぱいになります。

一方で、30分以上かけてしまうと消化が進み、さらに食べれるようになります。なので、食事時間を20分〜30分の間にするといいでしょう。


おやつは昼の2時〜3時の間に食べる

体内にはBAILA1という体内時計をつかさどる遺伝子が備わっています。これは、脂肪を増やす働きがあります。

そして、BAILA1には、働きが活発になる時間、働きが弱まる時間が存在します。働きが弱くなる時間は、昼の2時〜3時です。つまり、この時間におやつを食べると、脂肪になりにくく、太りにくいです。


夜の10以降は食べない

脂肪を増やす働きをするBAILA1が活発になる時間帯が、夜の10時以降です。この時間に食事をすると、普段以上の脂肪がついてしまいます。なので、夜10時以降は絶対に食べないようにしましょう。


すっきりした体型になるには、食生活の改善はとても有効です。無理なく楽しく、ヘルシーな食生活を楽しんではいかがでしょうか。



家庭料理レッスン関連の最新記事

2024/10/15
捨てるなんてもったいない!実は食べられる野菜の部分とレシピをご紹介

普段、何気なく捨てている野菜の切れ端や皮。実は、それらの中には、栄養がたっぷり詰まっているものがあります。捨ててしまうのはもったいない、そんな野菜の意外な食べ方をご紹介します。 実は食べられる野菜の部分とそのレシピ ニラ […]

2024/07/30
美白効果の高い食べ物や栄養素は?シミを防いで美白を叶えよう!

夏になると日焼けやシミが気になるという方も多いはず。日焼け止めなど外から日差しを防ぐことももちろん重要ですが、内側からケアすることでより効果を発揮することができるものです。 「体は食べ物で作られる」というように、食事を変 […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す