株式会社GRACHIC
10時間以内

株式会社GRACHIC

Government Id verified本人確認
Phone number verified電話番号
Email verifiedメール認証
https://grachic.jp/

東京都港区北青山

対応可能エリア:

事例掲載
2
https://grachic.jp/

東京都港区北青山

対応可能エリア:


一言PR

欧米のスキルでハイエンドなオシャレ空間を実現!

企業情報・自己紹介

米国デザイナー協会 インテリアデザイナー 株式会社GRACHIC 代表 宇野 陽子 はじめまして。インテリアデザイナーの宇野と申します。 私は、幼い頃から海外の文化や暮らし方に触れる機会が多く、日本独自の文化を大切に思いながら、一方で、イタリアと米国の建物やライフスタイルにも大きな影響を受けてきました。  インテリアについては、一度は国内で学んだものの、その内容に違和感や物足りなさを感じて、最終的に、米国ニューヨークのインテリアデザインコースを修了。 米国デザイナー協会(Designer Society of America)に所属する日本在住唯一のインテリアデザイナーとなり、現在は、東京と軽井沢を拠点に、住居、店舗、オフィスビル全館、別荘などのデザインを単独で手掛けております。  インテリアのプロに頼んでも、それほど素敵にならず、違和感を抱えてご相談に来られる方は意外に多いもの。  一方で、西洋の長い歴史の中で確立された欧米のインテリアデザイン理論は、とても優秀で、洋空間を作る時には、どんな時代のどんなスタイルにもベースとなるもの。 その優れた欧米の理論と、宮内庁御用達メーカーのテーブルコーディネーターとして培った和の知識や繊細な感覚を活かして作ったインテリアは、お客様の満足度やリピート率もとても高く、きっとこのページをご覧のあなたにも、十分に楽しんでいただけることと思います。  年に数回の海外長期滞在も恒例となっており、海外の有名デザイナーとお会いすることも多くなりました。 日本ではあまり認識されていませんが、欧米ではインテリア小物はとても大切なアイテム。 インテリアは小物でも大きく変わるので、より素敵な空間のために、国内では入手が難しいそうしたデザイナー達のインテリア小物も扱っています。  そして、海外の高級ホテルで使用されている家具や建材を、直接輸入し、余計なコストをカットしてご提供できることも自社の特徴。 約2年間にわたる「家具探しの旅」の結果、国内では実現が難しい高級感のある空間が、リーズナブルに実現出来るようになりました。   海外の理論を学んでも、国内ではインテリアを実現する「物」が乏しく、苦しい思いをしておりましたが、良い職人さん達やデザイナーさん達に出会えたことで、その壁を突破することが出来ました。  インテリアデザインのご案件は、私宇野陽子が最後まで担当致します。  是非、ご一緒にインテリアの世界を楽しみましょう‼ Webサイト  https://grachic.jp/  連絡先    080-3407-4297

経歴・資格

資格   ・米国デザイナー協会(DSA)認定 インテリアデザイナー  ・食空間コーディネート協会認定 食空間コーディネーター 受賞歴   2012、2014,2015,2016年    東京ドームテーブルウェアフェスティバル入選入賞 メディア掲載   朝日新聞、I'm home(商店建築社), Bon Chic(主婦の友社)、   いつも満席のサロンマダムが教えるインテリアでおもてなし(主婦の友社)、   優しい食卓(優しい食卓社)、HERS(講談社)、軽井沢ヴィネット  (軽井沢新聞社)など多数。 お取引先   国内 無数  海外 約20社 これまで手掛けたご案件   大企業様自社ビル全館改修工事、住居、別荘、サロン、商業施設 その他実績   ・米国デザイナー協会 全米プロモーション用作品に選出  ・宮内庁御用達・香蘭社のコーディネーターとして有名百貨店、東京ドーム出展  ・コロナ禍の最中、全国のテーブルコーディネーター24名の中の一人として   選ばれ、後進へのメッセージを寄稿  ・レッスンにはこれまでに200名以上が全国各地から参加

お仕事で心がけていること

・仕事の好きな点   どんなに狭くても、どんなに古くても、優れたデザインの力で、空間は美しくなり、建物の価値を上げられる点。   空間の変化に伴い、そこに集う人にも素敵な変化が起きて、企業様なら業績が上がったり、個人様なら「家」が好きになり、友人を招いてより社交上手になったりすること。 ・仕事をする上で心がけていること   お客様のご希望が叶うように、丁寧にヒアリングをし、それをセンス良く形にすること。   費用を使う価値のある箇所と費用を抑える箇所を考えながら、他人事ではなく、「自分の建物だったらどうするか」を念頭にアドバイスを行うこと。