一言PR

お客様のわがままにトコトンお付き合いします。

企業情報・自己紹介

(ご挨拶) この度はお問合せ頂きましてありがとうございます。 当店は、畳工事一筋で創業89年になります。 当店の場所は東京都荒川区西日暮里ですので、主に荒川区、文京区、北区、台東区、足立区、千代田区、港区、中央区が営業範囲になっております。 畳を数日間お預かりできる場合は、かなり広範囲の地域に対応できます。 是非、お問い合わせください。 (私たちにできること) 当店は畳店ですので、畳に関することでしたらほぼすべてのことに対応しております。 畳の表替え工事、裏返し工事、新畳工事、琉球畳、フローリング置き畳、 畳の輸出(60か国以上に輸出しております) (使用する素材について) 当店が使用している天然イグサは、主に熊本県八代市産の有機栽培、減農薬畳表です。 ほとんどの畳表には、生産農家さんの名前が入っていますので、安心です。 賃貸物件に限って、中国産の天然イグサを使用しております。 和紙素材全種類、ビニール素材全種類の畳表も扱っております。 畳床(芯材)では、伝統的な稲藁素材の他に、桧チップを使用した畳床や、木質ボード、スタイロフォームを扱っております。 また、お客様のご要望に応える為、オリジナル畳床も扱っております。 防虫紙は、アレルギーなどに考慮したホウ酸を使用したシートを使用しています。 ヤシ柄炭を使用したシートもございます。 (他店との違い) 当店では、ホームページ以下の文言を記載しています。 (1) 当店の畳が,気に入らない、納得できない、という場合は、全額返金いたします。 (2)畳の生産地を正確にお知らせします。 (3)お客様のワガママに、どこまでもお付き合いいたします。 当店のホームページ:https://www.tatami-mat.net/(おもにパソコンでの表示に特化しています) スマホでの閲覧の場合は、https://smart-tatami.comをご覧ください。 メールアドレスは、morita@tatami-mat.netです。 お電話でのお問い合わせの場合は、03-3828-0613までお気軽にお問い合わせください。 Faxでも対応しております。Fax番号:03-3828-8713 当店の住所は、東京都荒川区西日暮里4-28-9です。 あの有名な開成学園と同じ町内です。 ご来店される場合は、JR山手線の西日暮里駅をご利用ください。 駅から歩いて、10分ほどです。 Google map : https://goo.gl/maps/WUbTZR4Nh4qowXPE6

経歴・資格

森田畳店は、昭和8年(1933年)に荒川区西日暮里で創業しました。 現在、創業89年になります。 現在は、3代目の森田隆志(58歳)が店主としてがんばっております。 日本国内での実績は、 新橋金田中様や千駄木武者小路千家様東京稽古場などの畳工事をさせていただいております。 地元のお客様から、工務店様、不動産屋様、リフォーム店様などのお仕事もさせていただいております。 畳の輸出では、1999年から現在まで、約700件の輸出をしております。 当店の海外輸出例 イギリスの大英博物館の日本絵画部門のバックヤードに畳メイキングキットを納品いたしました。 007NO TIME TO DIEの重要なシーンで使われていた畳を2019年に、イギリスに出いたしました。 他には、MINAMATA , Ghost in the Shell,などの映画に輸出しました。 2018年には、H&M様のパリコレクションの為に300枚の畳を輸出しました。 2013年には、安倍元首相のエチオピア訪問に合わせて、エチオピア大統領宮殿内にある、 お茶室の張替工事をお手伝いいたしました。(畳メイキングキット) 畳の輸出では、個人の方から内装店、設計事務所、工務店、飲食店、現地公共施設まで、 幅広く対応させていただいております。 当店を取材したクロネコヤマトの発見デリバリーでは、当店の取り組みなどをご覧になれます。 是非、ご覧ください。 輸出について https://business.kuronekoyamato.co.jp/hakken_delivery/articles/hd_0033/index.html 国内販売について https://business.kuronekoyamato.co.jp/hakken_delivery/articles/hd_0038/index.html 中小企業基盤機構のサイト掲載された記事 https://biznavi.smrj.go.jp/6209/ 致知出版に掲載された記事(有料です) https://magazine.chichi.co.jp/articles/3236390771/ 朝日新聞に掲載された記事 https://www.asahi.com/articles/ASPBS7GVPPBHUTIL04W.html 産経新聞に掲載された記事 https://www.sankei.com/article/20160731-FT7YAGJ3D5KB7GKGH2YKA3OZGM/3/ ワールド・ファミリーバイリンガルサイエンス研究所の記事 https://bilingualscience.com/english/%E3%80%8C%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%80%8D%EF%BC%8B%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87%E5%8C%96/ ほかに、J-wave , インターFM,FM熊本、NHK , フジテレビ、などに出演しております。

お仕事で心がけていること

仕事の好きな点 くたびれた古い畳が、張り替えることにより見違えるようになり、 お客様が喜んで下さる時が一番うれしいですね。 仕事する上で心がけていること。 まず、畳をきれいに掃除することです。 畳をきれいに掃除することにより、その畳の問題点が分かってきます。 例えば、隙間が空いているところや、へんこんでいるところとか、。 そういう箇所を時間が許す限り、直します。 当店でお預かりしている畳は、ドックに入っている船の様にしっかりと修理いたします。 家具などがあっても大丈夫です。当店で手に負えないときは、お客様もお手伝いを、 お願いするかもしれませんが、とにかく家具があってもしっかりと畳工事をさせていただいております。 下見をさせていただいてから工事をすることが多いのですが、 下見の際には、必ず各種見本をお見せいたします。 お客様にご納得頂けるようにしております。 お客様との係わり方 前述しましたように、下見はお客様のご希望があれば、必ず致しております。 また、お客様の詳しいご要望をお聞かせいただき、私の経験から、もっとも適している 素材や工事種類などをご提案させていただいております。 最近は、琉球畳をご希望のお客様が多いのですが、良くお話を聞かせていただきますと、 琉球畳で無くても、モダンな和室をご希望の方が多かったり致します。 その場合などは、高額な琉球畳よりも、他の選択肢などを実物サンプルなどをお見せしながら、ご提案させていただいております。 他には、畳の表面が切れているだけで、畳を芯から新しくしなければと、 考えているお客様が多いですが、ほとんどの場合は、表面の交換工事(表替え工事)で大丈夫の場合が多いです。