和室の内壁でよく見られる「砂壁」は、日本の気候には適しているものの、経年劣化を理由にリフォームを検討する人も多いようです。
そこで今回は、砂壁塗装をリフォームする方法について詳しく解説していきます。塗装費用の目安や砂壁のメリット・デメリットについてもまとめていますので、記事の内容を踏まえたうえでDIYで塗り替えるべきか検討しましょう。
- 砂壁には調湿効果や防火性、有害物質の吸収などのメリットがある一方、劣化すると砂や土が落ちてしまう
- リフォーム方法は「塗装」「珪藻土や漆喰への塗り替え」「壁紙貼り替え」がある
- 砂壁から砂が落ち始めたらリフォームを検討するタイミング
- DIYで砂壁塗装をする際は、養生や下地処理を丁寧に行い、下塗り材・上塗り材の手順を守ることが重要
有限会社江戸川表具内装
砂壁の特徴
砂壁とは、色砂を糊液で練って上塗りした壁のことです。石膏ボードやモルタル、土で作った壁などを仕上げる際に利用します。なお、色砂には天然砂や砕石、貝殻粉、金属粉などが混ざっているのが一般的です。
また、似たような壁に「土壁」があります。土壁とは、土で表面を仕上げた壁のことです。なかには、土で壁全体を作った壁も存在します。
砂壁のメリット
砂壁を利用するメリットには、主に以下の3つが挙げられます。
- 調湿効果が期待できる
- 防火性に優れている
- 有害物質を吸収する役割がある
砂壁は、高温多湿の日本に最適な調湿性を持った壁材です。湿気が高いときには吸湿をしてくれ、低いときには放湿を行うため、室内の湿度を一定に保てます。そのため、快適な住環境が整うほか、カビやダニの繁殖を抑える効果も期待できます。
また、砂壁は砂や土といった燃えない物質でできていることから、防火性に優れた性質です。耐火性のある住宅を作りたい人には、おすすめの素材だといえるでしょう。 なお、砂壁はアンモニアやホルムアルデヒドといったシックハウス症候群の原因となる有害物質を吸収する効果もあります。
砂壁のデメリット
一方、砂壁を利用するデメリットは、以下の3点です。
- 砂や土が部屋の中に落ちる
- 工期が長くなるケースがある
- リフォーム費用が高額になる可能性がある
砂壁は劣化が進んだり、堅い物をぶつけてしまったりすると、壁面が削れて砂や土が落ちてしまいます。 そのため、掃除の手間がかかったり、カーテンに汚れがついてしまったりすることで手がかかることもあるでしょう。壁面が削れることで、見た目が悪くなることも懸念されます。
また砂壁を塗るときや解体するときには、ある程度の時間と技術が必要です。壁紙を貼るだけであれば1日で施工が完了することもあるなか、砂壁であれば2~4日かかることもあります。その結果、リフォーム費用が高額になる可能性が高くなるのです。
砂壁のリフォーム方法と費用・工期について
砂壁のリフォーム方法は、以下のとおりです。
- 塗装する
- 塗り替えをする
- 壁紙に変える
それぞれのリフォーム方法と費用について詳しく解説します。
方法その1:塗装する
砂壁を維持したいときは、似た素材を塗り直しましょう。塗り直す方法は、一度砂壁を剥がす方法と上塗りする方法の2種類が一般的です。
6畳の和室をリフォームする場合の費用相場は、床の間がない部屋であれば5.5万~7.5万円ほど、床の間がある部屋では6.5万~10万円ほどです。施工日数は、砂壁の劣化状態によって異なるものの、2〜4日を目安にするとよいでしょう。
方法その2:塗り替えをする(珪藻土・漆喰)
既存の砂壁を、珪藻土や漆喰に塗り替えをする方法もあります。珪藻土は土を原料としており、調湿性や消臭効果が期待できる素材です。カラーバリエーションも豊富なことから、和室のイメージチェンジをしたい人にもおすすめといえるでしょう。
一方、漆喰は石灰石を原料にしており、消臭効果や防カビ効果が期待できる自然の素材です。少しツヤのある滑らかな質感に仕上がるため、優しい雰囲気の和室に変えたい人におすすめします。
6畳の和室をリフォームする場合の相場費用は、床の間がない部屋であれば数千~数万円、床の間のある部屋では7〜13万円ほどです。施工日数は2~4日ほどを目安にするといいでしょう。
方法その3:壁紙に変える
砂壁の上から壁紙(クロス)を貼り付けて、和室の雰囲気をがらりと変えてしまうのもおすすめのリフォーム方法です。壁紙はデザインのバリエーションが豊富なため、和室から洋室に雰囲気を変えたい人にも最適でしょう。
また、防音性や防汚性といった機能を併せ持つ壁紙も多数あることから、機能性を重視した室内環境を整えることも可能です。 ただし、砂壁に壁紙を張る作業は下地処理が難しく、素人がDIYするのは決して簡単な作業ではありません。
まず、水性シーラーやベニヤ板などで固め、サウンドペーパーやパテ処理などを行って表面を平らにすることで壁紙が張れる状態になります。
そのため、プロの技を持つリフォーム会社に依頼するのが賢明です。 6畳の和室をリフォームする場合の費用相場は、10~15万円ほどです。施工日数は1~2日ほどと短く済むため、短期間でリフォームを完成できます。
砂壁の最適なメンテナンス時期
砂壁のメンテナンス時期は、以下のような症状があらわれたときです。
- 砂壁を触っていないのに、砂や土が床に落ちる
- 触ると砂や土がボロボロと剥がれる
- カビが発生している
時間の経過によって砂壁の密着力が低下すると、砂や土が自然に落ちてくる現象が起こります。また、カビが発生している場合は、砂壁の調湿機能が低下している可能性があります。
砂壁の状況を見ながら、メンテナンス時期を考慮するといいでしょう。
砂壁の塗装をDIYでリフォームする方法
砂壁のリフォームを業者に依頼すると、どうしても費用が発生します。そのため、少しでも費用を抑えたい場合は、DIYするといいでしょう。ここでは、砂壁の塗装をDIYする方法について詳しく解説します。
砂壁塗装に必要な物
- マスキングテープ
- マスカー(テープと透明のナイロンがセットになっているもの)
- 補修用パテ
- 下塗り材(シーラー)
- 上塗り材
- ハケ
- ローラー
- バット
マスキングテープは、塗料を塗るときに汚れてほしくない場所を保護するために使用します。しかし、マスキングテープだけだと端っこしか養生できないため、マスカーを用いて床などの広範囲を養生するといいでしょう。
砂壁塗装の手順
1.養生・下地補修を行う
まず、塗装する前に養生を行いましょう。養生を行うことで、塗装箇所以外が汚れてしまうのを防ぎます。そして、ほうきなどで砂や土を払い落とします。砂壁にひび割れができていれば、パテを利用して埋めていきましょう。
2.下塗り材を塗る
下地補修が完成したら、下塗り材を用いて砂壁の表面を固めていきます。下塗り材は、吸い込み防止やアク止めが入っているものを選ぶことで、仕上がりがきれいになるのでおすすめです。
狭い場所をハケで塗り、その後広い面をローラーで一気に塗り上げていきましょう。下塗り材は光沢が出るまで、繰り返し塗っていきます。
3. 上塗り材を塗る
下塗り材が乾燥して光沢が出れば、上塗り材を塗っていきましょう。上塗り材も下塗り材と同様に狭い場所をハケで、広い範囲をローラーで塗ります。
最低限のメンテナンスを目的にしているのであれば2回塗りを、きれいに仕上げたい場合は3回塗りがおすすめです。塗装が終わって養生を剥がせば完成です。
砂壁をDIYで塗装する際の注意点
砂壁の塗装を行う場合の注意点は、以下のとおりです。
- 養生は半乾きの状態で剥がす
- 塗料を塗るときは気温や湿度を整える
養生は塗料が乾燥してから剥がすと、塗料まで一緒に剥がれる可能性があります。そのため、養生の上についた塗料を触っても指でつかなくなる程度まで乾燥させたら、剥がすようにしましょう。
また、下塗り材・上塗り材ともに、使用できる湿度や気温が決められています。塗料缶に記載された環境を守って、作業を行うのが成功のポイントです。
ゼヒトモでおすすめ!外壁塗装のプロを紹介
砂壁の劣化により、砂の落下が気になり始めたら、外壁塗装のプロに相談して、リフォームを検討するのがおすすめです。専門業者であれば、砂壁の特徴を理解したうえで、予算や希望に合った施工プランを提案をしてくれます。
ここからは、ゼヒトモで外壁塗装を依頼できるプロを紹介します。
小堀左官工業

埼玉県ふじみ野市を拠点に、左官工事・タイル工事・ブロック工事を手掛ける事業者です。左官歴30年以上の豊富な経験を持つ職人が代表を務め、タイル1枚の交換、コンクリートのひび割れ、ブロック工事など、幅広いニーズに対応しています。
工事の規模を問わず、お客様の要望に合った最適な施工プランを提案。住まいの困りごとを気軽に相談できるおすすめの業者です。
ほっさん(2025/03)
タイル張り工事
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
とにかくレスポンスが早く、安心してお任せできました。施工現場には立会いできませんでしたが、とてもきれいに仕上げていただきました。
木と土の工房

木と土の工房は、自然素材を活かした内装リフォームを得意とする事業者です。漆喰や土壁を取り入れた施工により、まるで森の中にいるような居心地の良い空間を叶えてくれます。
なるべく木や土など自然素材を使用することで、解体後も自然に戻るような、環境への負荷が抑えたリフォームを実現。コンクリートやセメントと違い、素材本来のやわらかさが快適性と耐久性を両立しているのも特徴です。
また、神奈川県を拠点とする同社では、塗り壁体験などのワークショップも開催しているので、気になる方はぜひお問い合わせみてください。
施工事例
和室のクロスを剥がし、丸窓と土壁で趣ある空間に一新
通気性に優れた建具には、大和塀を模したけんどん式を採用。丸窓の丁寧な加工や、土壁の下地となる木摺など、随所に職人技が光る繊細な仕上がりに。
快適さと美しさを両立した、和の空間へと生まれ変わりました。
Before
After
建物形態 | 集合住宅(マンション・アパート) |
施工場所 | 和室、内壁 |
施工期間 | 2ヶ月 |
施工費用 | 1,000,000円 |
地域 | 神奈川県 鎌倉市 |
株式会社CHARME

東京都足立区を拠点に、住宅リフォームをメインに手掛ける事業者です。建物の補修工事から、空間デザイン、左官工事まで、幅広いニーズに対応。経験豊富な職人はもちろん、専門資格を持ったプロが理想のリフォームをサポートしてくれます。
特に左官工事では、漆喰や土壁などの自然素材を活かした施工を得意としており、100年先も残るようなあたたかみのある空間づくりを目指しています。
Maruruさん(2023/03)
リフォーム・リノベーション・内装工事
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
フットワークの軽さには正直、驚きました。こちらの要望をしっかり汲み取っていただけたことも、とても嬉しく思っています。
ゼヒトモで外壁塗装のプロを探す
砂壁は、日本の高温多湿な気候に適した壁材です。調湿性や防火性が期待できたり、有害物質を吸収してくれたりといった効果があります。
- 砂壁の塗装について相談したい
- まとめて砂壁塗装の見積もりをとりたい
そんな方は、ゼヒトモから砂壁塗装のプロを探してみませんか? いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。 砂壁の塗装でお困りの方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!
監修したプロのコメント
近年では砂壁風の壁紙クロス等も多く利用されており、経年劣化による砂のこぼれ等が無くなる為、砂壁のデメリットである掃除がしにくい等を払拭する事が可能になっています。
また、砂壁風の壁紙クロスであればリフォームの際の費用も抑えることが可能です。近年話題になっている壁紙クロスの再生工法も利用する事が出来て、リフォームをする際の検討幅が広がります。
現在では昔と比べて和室自体が減っている傾向にあります。
その理由として、ライフスタイルの欧米化や洋室と比べてコストがかかるという点が主な理由です。
砂壁も勿論メリットがありますが、現在では和室の雰囲気をそのままにコストを抑えてリフォームしやすいように砂壁風壁紙クロスにて施工されているお部屋も増えてきています。
砂壁から砂がボロボロ落ちて来て、何とかしたい。でも予算が…という方は簡単に補修する事も可能です。あくまでも応急処置的な役割ですが、ふすま用の糊を薄めて霧吹きする事で砂こぼれを多少防ぐことも可能です。
砂壁のリフォーム目安としては、砂がボロボロ落ちてくるようであれば砂壁の能力が落ちてきている証拠ですので、そのタイミングで検討されてはいかがでしょうか?
有限会社江戸川表具内装
外壁塗装・塗り替え関連の最新記事
外壁で住宅の印象は大きく変わることは想像できますよね?せっかくならおしゃれな外壁にリフォームして、住宅をグレードアップさせてみてはいかがでしょうか。 この記事では、おしゃれな外壁を検討している方に向けて、必要な情報を詳し […]
神奈川県・横浜市には、外壁塗装工事に使用できる助成金・補助金制度がありません。外壁塗装工事費用を抑えたい方は、火災保険や住宅ローン減税の活用を検討するのがおすすめです。 そこで本記事では、横浜市で外壁塗装を検討している方 […]
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。