鮮やかなグリーンの葉の中に咲く真っ白な花、そのコントラストが美しいスパティフィラム。
スパティフィラムという名前はあまり有名ではありませんが、カラーや水芭蕉に似ている観葉植物として、一度は目にしたことがあると思います。
今回は、そんなスパティフラムの育て方についてご紹介いたします。
スパティフィラムの特徴
スパティフィラムは、30cmから1m弱まで成長するサトイモ科の多年草です。スパティフィラムの花は薄黄色の棒のような部分(肉穂花序)にあたり、花を包んでいる白い部分は、仏炎苞と呼ばれる花弁にあたります。
スパティフィラム育成の年間スケジュールは?
スパティフィラムは通常、苗から育て始めます。この場合は株の大きさにより、その年から開花することもあります。もし種から育てた場合は3年以上かかります。
ここでは、苗の購入~開花までのスケジュールを簡単にご紹介いたします。
1.スパティフィラムの苗の購入
スパティフィラムは暖かい国の花なので、植え付けは暖かさが安定した5月~7月頃が適しています。植え付けの際には、苗より一回り大きな鉢を用意してください。
2.育苗する
スパティフィラムは10度以下の温度では育ちません。四季による気温差のある日本では地植えは避け、鉢植えにして室内で育ててください。
強い直射日光は葉焼けを起こすため避ける必要がありますが、日照不足では花が咲かないので、明るい窓際などでカーテン越しに育てるのが良いでしょう。
3.スパティフィラムの開花
スパティフィラムの開花時期は、5月から10月ですが、栽培環境の条件によっては、一年中花を咲かせます。
スパティフィラムの花に見える部分「仏炎苞」が茶色くなるまで我慢して摘まずにおくと、中にある棒状の花序が完熟し種を採取できることがあります。
4.花を楽しんだ後
花の色が緑になってきたら、花も終わりに近づいてきています。そのままにすると種が育ちますが、その分株の栄養が無くなってしまいます。
種を採取しないのであれば、早めに花首から茎を切り落とし、他の花のための栄養を残しておきましょう。
スパティフィラムの栽培における6つのポイント
スパティフィラムを育てる際は、以下の5つのポイントに気を付けましょう
1. 日当たりや場所
スパティフィラムは明るい場所を好みますが、直射日光は苦手です。また、寒さに弱い為、10℃以上の明るい室内で育てることが重要です。
庭植えする場合は、5月ごろに直射日光の当たらない木の下などに植えると10月まで楽しむことができるでしょう。(10月になったら植え替えをし、屋内に移動させましょう。)
2. 水やり
5月から9月までの生長期は、エネルギー消費量が多いためたくさんの水を必要とします。
土の表面が乾く前に、たっぷりと水をやり、できたら葉の表面にも霧吹きで水を吹きかけてあげましょう。逆に冬の季節は、土の表面が乾いたら水をやる程度で十分です。
3. 肥料
スパティフィラムに使用する肥料は、以下の2種類があります。
液体肥料
液体肥料は、肥料を液体にしたものです。即効性があり、生長期や開花期など、植物が栄養を急速に必要とする時期に適しています。
緩効性肥料
緩効性化成肥料は、ゆっくりと溶け出すため、長期間にわたって安定した栄養供給が可能です。長期間の栄養補給が必要な植物や、頻繁な施肥が難しい場合に適しています。
5月から9月までの生育期は2ヶ月に1回、ゆっくりと効くタイプの緩効性化成肥料を、鉢に置き肥しましょう。液体肥料の場合は、2週間に1回のペースで与えてください。一般的にスパティフィラムの休眠期である冬の間は不要です。
また、気温が高い時期(7月~8月)に、置き肥すると、肥料焼けを起こす可能性があるため、この時期は、2週間に一度液体肥料のみを使用しましょう。
4. 用土
水はけ、水持ちのバランスのとれた土壌を好むため、赤玉土8:腐葉土1:川砂1の割合で混ぜた用土がおすすめです。川砂の代わりにパーライトを加えても良く育ちます。市販の観葉植物用の用土でも問題ありません。
5. 病気と害虫
スパティフィラムは比較的病気に強い花ですが、以下の害虫がつく場合があります。
カイガラムシ
カイガラムシは、植物の葉や枝について樹液を吸う害虫です。体長は2mm〜10mmほどと小さいですが、植物の汁を吸うことで、新葉が出なくなったり枝が枯れる等の被害があります。
また、カイガラムシの排泄物に含まれる糖分が原因で、植物の葉や茎に黒いすすのようなカビが発生するすす病や、菌が張り付くように増殖するこうやく病といった二次被害が生まれる可能性があるため、注意が必要です。
カイガラムシを取り除く方法として、以下の方法が挙げられます。
卵の場合:卵がついた葉や枝を切る
カイガラムシが卵の状態の場合、卵がついた葉や枝を切りましょう。もし卵が目視で確認できない場合は、幼虫になったタイミングで駆除を行いましょう。
幼虫の場合:牛乳や殺虫剤、木酢液を使用する
幼虫の場合、殺虫剤を使用し、駆除していきましょう。もし、殺虫剤の科学成分が心配な方は、牛乳や木酢液の使用をおすすめします。牛乳や木酢液を使用する場合は、生育への影響を避けるために水で希釈したものを使用しましょう。
成虫の場合:剪定・ヘラや歯ブラシを使って落とす
成虫の場合は、枝や葉を傷つけないようにヘラや歯ブラシを使って落としていきます。硬めの歯ブラシを使用すると、落としやすいでしょう。
油断するとすぐに増殖するため、カイガラムシが好きな暗くて風通しの悪い環境にスパティフィラムを置くことは避けましょう。
ハダニ
ハダニは、葉の裏に生息する害虫です。ハダニが樹液を吸うことで、葉焼けが起こるだけでなく、葉が白くなり、落葉します。
ハダニの駆除方法は以下の通りです。
- 葉に水をかける
- ハダニがついた葉や茎を切る
- 殺虫剤、牛乳や木酢液を使用する
- 鉢ごと水に5〜15分ほど浸す
ハダニは、水が苦手なため、葉が濡れるまでしっかりと水をかけることで駆除することができます。また、ハダニは風通しが悪い場所を好むため、葉が密集している場合は剪定することで予防することが可能です。
ナメクジ
ナメクジは、陽が当たらず湿気のある環境に生息しています。ナメクジは、葉や花弁などの柔らかい植物を好むため、知らないうちに食べられているかもしれません。
ナメクジの駆除方法は以下の通りです。
- ナメクジがついた葉や枝を切る
- 殺虫剤を使用する
また、ナメクジの侵入を予防する方法として、木酢液やコーヒーかすの散布も挙げられます。
6.飼い猫
室内をオシャレに彩るスパティフィラムですが、猫にとっては中毒性のある植物です。
自由気ままな猫が間違って葉や茎を食べてしまうと、口の中を刺激し、口内の痒みやよだれ、気道閉塞、最悪の場合は痙攣など神経症状がでることがあります。猫がいる家庭では、スパティフィラムは育てない方が賢明でしょう。
【スパティフィラムの増やし方】頻度・手順
スパティフィラムを増やす方法は、株分け、挿し木の方法があります。
スパティフィラムの株分け・植え替え
スパティフラムを栽培する際は、定期的な植え替えが必要になります。また、植え替えを検討する際は、一緒に株分けを検討するのも良いでしょう。ここでは最適な頻度や植え替えの手順についてご紹介いたします。
頻度
スパティフィラムは、根を張るスピードが速く根詰まりしやすい植物です。根がいっぱいになってしまうと、栄養が行き渡らなくなり根腐れや枯れてしまう原因につながります。
1年に1度、5月~7月に植え替えをしてください。その時期に合わせて、株分けをしてみるのも良いでしょう。
株分け・植え替えの手順
株分け・植え替えの手順は以下の通りです。
①株を鉢から抜き取り、根に巻き付いた古い土を落とす
土は、乾燥していると落ちやすくなるため、植え替え作業を行う場合は、1週間は水やりを控えましょう。
②根をほぐしながら、絡まった根をハサミで断ち切る
枯れていたり傷んだ根や茎がある場合は、根本から切っていきます。株分けを行う場合は、この段階で親株と子株に分けましょう。分割する際は、葉茎の近くにある芋を目印にするのがおすすめです。
③新しい土の入った鉢に植える
株を整理できたら、一回り大きい鉢に入れていきます。植え替えが完了したら、水やりをして完了です。
挿し木
挿し木は、枝や茎を切り取り、その切り取った部分を土や水に挿して発根させる方法です。
挿し木は生育の負担を減らすためにも冬の時期は避け、5~9月に行うのがよいでしょう。
挿し木の手順
挿し木の手順は以下の通りです。
①ハサミで新芽部分の茎を5㎝程度切り取る
元気で健康な新芽を選びましょう。
②1時間程水に浸す
切った直後は、水分が失われやすい状態のため、切り口から水を吸収させる必要があります。
③挿し木専用の土に茎を挿す
茎を挿した後は、水が不足しないよう十分にみずやりをおこない日陰で管理しましょう。
よくある質問
ここでは、よくある質問について回答しています。
現在、スパティフィラムの生育にお悩みのかたはぜひご覧ください。
伸びすぎた葉はどうすればよい?
スパティフィラムの葉が伸びすぎた場合は、剪定を行いましょう。
葉の手入れをおこなうことで、風通しが良くなり、スパティフィラムの成長に繋がります。
葉が黒くなる原因は?
葉が黒くなる場合は、葉焼けをしている可能性があります。
スパティフィラムは直射日光に当たると、葉が黒く変色するため、直接日光が当たる環境で育てることは控えましょう。
花が咲かない原因は?
スパティフィラムの花が咲かない原因は光量不足・肥料不足の2点です。
光量不足
スパティフィラムは、光量が不足すると花が咲かない可能性があります。
直射日光は避けるべきですが、光合成ができるように日差しが穏やかな環境で生育しましょう。
肥料不足
5月から9月までの生育期に肥料が不足すると、花が咲かない原因につながる可能性があります。
生育期には緩効性化成肥料や液体肥料を適切な頻度で散布しましょう。
葉先が枯れる原因は?
葉先が枯れる原因は水切れ・根詰まりの2点です。
水切れ(水不足)
葉先が枯れる原因として、植物全体に水がいきわたっていない可能性が考えられます。
目安として底から水が流れ出るまで水やりを行いましょう。
根詰まり
スパティフィラムは、成長すると根が詰まりやすくなります。
根詰まりを起こすと、葉先が枯れる原因にもつながるため、定期的な植え替えを行いましょう。
観葉植物やガーデニングについてプロに習ってみる
まっすぐな茎に鮮やかなグリーンの葉、その中に咲く白い花のコントラストが美しいスパティフィラム。観葉植物は室内の空気をきれいにし、リラックス効果もあります。
中でもスパティフィラムは、美しい上に手もかからず育てやすい観葉植物です。オシャレな空間を作り出すスパティフィラムを、あなたも育ててみませんか?
ゼヒトモから、ガーデニングレッスンのプロを探すと、スパティフィラム栽培に関して、専門的な知識を持ったから
レクチャーを受けることができますよ。
依頼を出すのは無料なので、お気軽にご利用ください。
フラワーアレンジメント関連の最新記事
ピリッと舌が痺れる爽やかな辛さと豊かな香りを持つ山椒は、日本で古くから親しまれてきた香辛料のひとつ。 山椒は旬が短く、また殺菌・防腐作用があることから、佃煮や味噌などの長期保存できる料理に使用されてきました。鰻の蒲焼きな […]
母の日・誕生日・卒業式などのお祝いシーンで贈られることの多い花束。花の種類や大きさによって値段が異なるため、いくらが相場か分からないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、花束の大きさ別の値段や贈る […]