ハウスクリーニング
  1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. クリーニング
  4. クリーニング一般
  5. ハウスクリーニング業者
  6. 珪藻土のカビを落とす方法!原因や予防方法も
2022/07/16 2022/10/12

珪藻土のカビを落とす方法!原因や予防方法も 風呂場の前や洗面台、トイレなどの水回りの場所によく利用される珪藻土ですが、使い方や使う場所次第ではカビが生えてしまうことがあるでしょう。カビをそのまま放置しておくと、「アスペルギルス症」という病気を発症することもあるようです。

本記事では、珪藻土の性質やカビの落とし方、防ぎ方などを詳しく紹介していきます。最後まで読むことで、珪藻土に生えたカビの対処法が分かるようになりますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を監修したプロ
須藤 建一郎 さん

ブロカレジ

珪藻土ってどんな素材?

珪藻土の素材

珪藻土とは、プランクトンの一種である「珪藻」の殻が化石となってできる石のことをいい、ダイアトマイトともいいます。

プランクトンの死骸が海などで何千年もかけて水底に沈殿し、最後には殻のみが残ることで珪藻土となるのです。 珪藻土の一番の特徴は、湿度を放出・吸収してくれる調湿機能です。珪藻土には無数の穴が開いており、湿度が40%~60%になるまで調節してくれます。

そのため、珪藻土を部屋に置いておけば快適な湿度を保つことができます。 また消臭機能もあるため、猫や犬などのペットを飼っているご家庭でもメリットの多い素材です。 バスマットやコースターなどがよく見られる珪藻土の例として有名ですが、ほかにもコンロや家の壁などにも広く利用されています。

ただ、湿気の多く換気されていない環境で長く利用していると、カビが生えてしまうことがあるのです。

珪藻土にカビが生える原因は

珪藻土

珪藻土は長く使用し続けていると、カビが生えてくることがあります。その原因は、常に湿気の多い場所にさらされ、吸収した水分が貯たまったままになることで、内部からカビが生えてくるためです。 表面近くにカビが生えた場合は対策が可能ですが、内側深くにカビが生えてしまった場合はなかなか取りづらいでしょう。

また、珪藻土にある無数の穴に汚れがたまることで水分をうまく放出できず、カビが生えてくることもあります。 カビは長く吸い続けると「アスペルギルス症(aspergillosis)」という肺炎の病気にかかることもある危険な菌です。アスペルギルス症にかかってしまうと、せきや発熱、呼吸困難といった症状が起こり、最悪の場合死に至ることもあります。

珪藻土のカビの落とし方

珪藻土を削るサンドペーパー

珪藻土のカビの落とし方には、以下2つの方法があります。 サンドペーパーで削る 塩素系漂白剤(ハイターなど)で落とす この章では、それぞれ必要な道具と手順を解説していきます。

サンドペーパーで削る

まずは、サンドペーパーを使った珪藻土のカビの落とし方を紹介していきます。サンドペーパーで珪藻土の表面を削ることによって、汚れでふさがれていた穴が取れて新しい無数の穴が生まれます。 サンドペーパーは100円ショップやホームセンターなど、さまざまなところで売られているため手軽な方法といえるでしょう。

道具

  • 100円ショップやホームセンターなどで売っているサンドペーパー
  • ふきん

サンドペーパーの細かさは300~400番あたりがベストでしょう。手が汚れる可能性があるため、手袋や軍手なども用意しておくと安心です。

手順

最初に、珪藻土をサンドペーパーで削っていきます。なでるように優しく削っていきますが、汚れの強弱によって力を変えていきましょう。カビは熱に弱いため、お湯の温度は50℃以上のものを使えば殺菌も可能です。

そのあとに、削った残りカスをふきんなどで除去すれば完了。もし、残りカスをふかなかった場合、せっかく再生した無数の穴が再び閉じられてしまう恐れがありますので、最後までメンテナンスしておきましょう。

塩素系漂白剤(ハイターなど)で落とす

珪藻土のカビの落とし方2つ目は、塩素系漂白剤で落とす方法です。塩素系漂白剤は、カビの胞子や菌自体を除菌することができます。

また、ハイターなどの塩素系漂白剤には、界面活性剤という汚れを落とす効果も含まれており、殺菌漂白効果との相乗効果が得られるでしょう。ホームセンターはもちろん、スーパーや薬局でも購入可能です。

道具

用意する道具は、以下の2つです。

  • 塩素系漂白剤
  • ビニール手袋

塩素系漂白剤は、「カビキラー」「カビハイター」といった風呂用漂白剤などを用意しましょう。泡タイプと液体タイプのどちらでも構いません。 塩素系漂白剤は手に触れると、肌荒れや赤く腫れあがるなどの症状がでてくる可能性があります。触れてしまってもいいように、ビニール手袋を付けましょう。

手順

まずは、珪藻土のカビが生えている箇所に塩素系漂白剤を塗りましょう。

1分弱放置したら、水ですぐに洗い流します。1分以上放置してしまうと、強力な塩素や漂白によって色が変化したり、割れてしまったりする場合があるからです。 洗い残しがあった場合も同じような症状がでる可能性があるため、しっかり注ぎ洗いします。

水で洗い流したら、水をたっぷり含んでしまった珪藻土を乾燥させましょう。

どうしても落ちないときは…エコに再利用

珪藻土のカビがどうしても落ちなかった場合、すぐに捨ててしまうのは非常にもったいないものです。珪藻土には、以下のような再利用方法があります。

乾燥剤として再利用 消臭剤として再利用 子供のおもちゃとして再利用 湿気が多い風呂場やキッチンは、ゴキブリなどの湿気を好む虫が発生してしまう可能性が高くなってしまいます。そのような場所に乾燥剤として置いておけば、湿度を40%~60%に保ってくれるため、虫が発生しにくくなるでしょう。

また、靴箱やトイレなどのにおいが気になる場所へ置いておくこともおすすめです。子供がいる場合は、珪藻土をキャンパスの代わりとして、クレヨンなどで絵を書かせるのも良いでしょう。

珪藻土のカビを防ぐには

珪藻土バスマット 乾かしている

珪藻土のカビを防ぐには、以下3つの方法があります。 使ったら陰干し 定期的に換気する 漆喰を混ぜる 珪藻土にカビができる前に、これらの方法を用いて未然に防ぎましょう。

使ったら陰干し

珪藻土のカビを防ぐためには、毎回使った後に陰干しをすることが重要です。使った後は水分を吸収しているため、できるだけ素早く乾かすことでカビを防げます。

例えば、バスマット用の珪藻土は、お風呂から上がった後に立てかけておくと良いでしょう。 珪藻土によっては天日干しすると壊れてしまうリスクがあるため、できるだけ陰干しが安心です。

定期的に換気する

風呂場やキッチンなどがある部屋は、できるだけ定期的に換気すると珪藻土のカビを防げます。カビが生える原因は、長時間湿度の高い部屋に置きっぱなしにすることです。

特にカビの繁殖しやすい環境であるお風呂場は、利用しないときは常に窓を開けて湿気を逃がしましょう。扇風機を用いるのも有効です。 キッチンの場合は換気扇を数十分回したり、乾燥剤を置いたりすることをおすすめします。

漆喰を混ぜる

漆喰を混ぜることで、珪藻土のカビを防ぐことができます。漆喰とは主に建築に用いられ、カルシウムを主成分とするサンゴがルーツの材料です。

漆喰は二酸化炭素を吸収することでゆっくりと固まっていきますが、この過程の中で部屋を調湿してくれます。夏は湿気を防ぎ、冬は乾燥を防いでくれる漆喰を珪藻土に混ぜることで、カビの繁殖を抑えられるでしょう。

ゼヒトモでハウスクリーニングのプロを探す

珪藻土には表面に無数の穴があり、そこから空気中の水分を吸収・放出します。しかし、湿度が高い環境で放置してしまうと、水分を放出できずに内部でカビが繁殖してしまう可能性があります。

珪藻土に生えて取れなくなったカビを除去したい….

お家を清潔に保ちたい ….

そんな方は、ゼヒトモからハウスクリーニングのプロを探してみませんか?場所・希望日時・予算など、いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。

珪藻土などのカビが取れなくてお困りの方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください!

監修プロからのコメント

自分でカビの除去をする場合は、中まで浸透させるのがコツです。ハイターをかけた後にサランラップや布巾をかけるひと手間が重要なので、しっかり行いましょう。

窓枠などについたカビも同じ原理で落とせるので、覚えておくと良いと思います。

この記事を監修したプロ
須藤 建一郎 さん

ブロカレジ

住まいに関することならお任せ!高圧排水管清掃、貯水槽清掃、エアコン清掃、塗装、リフォームなど、設備の修繕から大規模なリフォーム工事まで幅広く依頼できます。Webメディアへの出演経験もあり、親切丁寧がモットーの人気プロです。

ハウスクリーニング関連の最新記事

2024/11/27
引っ越し前日に行う洗濯機の水抜き手順とやり方!注意点も解説

引っ越しの際に必要なことは、荷物の梱包だけではありません。家電製品のいくつかは、円滑な引っ越し作業や故障の予防のために、事前に行っておいた方がいい準備があります。 この記事では、洗濯機の水抜きや掃除の作業手順について紹介 […]

2024/11/13
家にあるもので電子レンジの掃除をしよう!掃除のメリットや理想の頻度も紹介

電子レンジは綺麗に使っているつもりでも、いつの間にか汚れてしまいます。できてしまった焦付きや油のハネは放置しておくと火事の原因になるとの報告もあります。(電子レンジ火災:東京消防庁発表より) 電子レンジをキレイに保つため […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す