ハウスクリーニング
  1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. クリーニング
  4. クリーニング一般
  5. ハウスクリーニング業者
  6. ペットボトルにカビが生えた。体に与える影響とは?
2022/07/15 2023/01/20

ペットボトルを開栓して空気に触れた場合、その段階から空気中のカビがペットボトルの内部に侵入します。

ペットボトルに口つけてそのまま飲んだ場合は余計カビの出現が早くなります。

お茶や水、炭酸飲料やフルーツ飲料など、ペットボトルの中身によってもカビが増加するスピードは違いますが、そのまま放置すると、カビは必ず生えます。

当記事では、ペットボトルにカビが生える理由やカビが体に与える影響などを紹介します。

ペットボトルにカビは生える?

ペットボトル カビ

ペットボトルにカビは生える? 結論から言えば、ペットボトルにカビは生えます。ただし、賞味期限内の飲み物を開栓してすぐに飲み切るのであればカビの心配はありません。ペットボトルにカビが生えるリスクのある状況には、次の3つが考えられます。

  • ペットボトルに口をつけて飲んで放置している
  • 開栓してから常温で保存している
  • 空になったペットボトルを何度も再利用している

カビは体に悪影響を与えます。

ペットボトル飲料を飲んで、生えたカビを体内に入れないように、ここでは各状況について詳しくみていきましょう。

ペットボトルに口をつけて飲んで放置している

ペットボトルは、飲んでいる途中でもリキャップできます。そのため、開封したら一気に飲み干さず、少しずつ飲むという方も多いでしょう。 ペットボトルの中身は開封して空気に触れると、酸化が進み、劣化が始まります。

また、口をつけて飲んだ場合は食べかすや唾液など口の細菌が内部に侵入するため、ペットボトル内で細菌が繁殖します。 さらに、目には見えなくてもカビは空気中を浮遊しているものです。

ペットボトルの蓋を開けたままだとそこからカビや菌が侵入して、カビが発生する恐れもあります。

開栓してから常温でペットボトルを保存している

空気中には、多くの細菌やカビが浮遊しています。口につけていない場合でも開封して空気に触れれば、ペットボトル内部に細菌やカビが侵入しかねません。

そのため、開封したペットボトルを常温で保存していると細菌が増殖し、カビが生えてしまう場合があります。細菌の増殖やカビの生えるスピードは、室温など保存環境によって変わるものです。

一般的に24時間を経過すると、ペットボトル内に雑菌が増殖するといわれています。 細菌やカビの繁殖を防止するためにも常温を避け、冷蔵庫で保存しておきましょう。

空になったペットボトルを何度も再利用している

リキャップができる性質上、空になったペットボトルを水筒代わりにして何度も再利用している方も多いでしょう。しかし、再利用するペットボトルに洗い残しがあったり、乾燥が上手くいっていなかったりすると、細菌が繁殖してカビも発生する場合があります。

一度カビが発生してしまうと、どれだけペットボトルを洗っても完全に取り切ることは難しいのです。そのため、ペットボトルを再利用の際は内部にカビが発生していないか確認し、もし発生していたら再利用は控えて処分することをおすすめします。


カビの生えたペットボトルで飲んだらどうなる?

カビ ペットボトル 飲む どうなる

カビの生えたペットボトルで飲み物を飲んだからといって、必ずしもすぐに健康被害が発生するとは限りません。

しかし、まれに食中毒の症状が起こることがあります。主な症状は、次のとおりです。

  • 下痢
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 発熱


症状がでて、水分が摂取できなかったり、摂取してもすぐに嘔吐してしまったりする場合は、速やかな受診が必要です。具合の悪い症状が長引く場合も、病院で診察を受けることをおすすめします。

カビの生えたペットボトルのリサイクルは?

カビペットボトル リサイクル

身体にそこまで大きな影響がないとはいえ、カビの生えたペットボトルの使用は衛生上よくありません。処分しなければなりませんが、カビが生えている場合はペットボトルをしっかりと洗ってから処分しましょう。

カビが生えたままペットボトルを処分してしまうとリサイクルされず、不燃ごみとして扱われる可能性があります。SDGsなどをはじめ、環境保全が世界的な課題となっています。

そのため、リサイクルできるペットボトルが不燃ごみとして処分されることは、好ましくありません。 環境のためにも洗ってから、リサイクルするようにしましょう。

 \ 空気中のカビを減らそう /

ペットボトルの黒カビが、体に与える影響とは?

黒カビ 体に与える影響

例えばチーズには、カビが欠かせないものもあります。つまり、一概にすべてのカビが体に悪影響を与えるというわけではありません。

しかし、「黒カビ」「青カビ」「赤カビ」などは、体に悪影響を与えるカビです。

カビの胞子が体内に侵入すると、鼻炎や気管支喘息といったアレルギー症状を起こす恐れがあります。また、青カビには「マイコトキシン」と呼ばれるカビ毒を作る種類も存在し、腎臓がんなどを引き起こす原因ともいわれています。

カビの予防・除去を徹底し、カビが生えている可能性があるペットボトルの飲み物は間違っても飲まないようにしましょう。

ペットボトルに生えるカビの種類

ペットボトルに生じる代表的なカビの種類には、次の3つが挙げられます。

  • 黒カビ
  • 青カビ
  • 赤カビ

いずれも、身近に存在しているカビばかりです。カビは地球上の微生物の約36%を占めているといわれています。 白カビやススカビなど、カビは3万種以上いるとされています。すべてを紹介しきれないため、ここでは代表的なカビに絞りました。それぞれ詳しくみていきましょう。

黒カビ

「黒カビ」とは、住宅内のさまざまな場所で発生するカビです。主に風呂場や洗面所などの湿気が多い場所や、窓といった結露が発生しやすい場所で多く発生します。

湿気が溜まりやすい場所を好むため、黒カビの発生を防ぐには掃除や換気などを行い、湿気や結露を回避することが必要です。黒カビは除去しやすいカビのため、発生初期であればアルコールなどの消毒剤で簡単に除去できます。

青カビ

「青カビ」は家具やクローゼット、衣類などに発生するカビです。さらに、食品に発生しやすいカビでもあります。 青カビが生えた食べ物を食べると食中毒を発症する可能性があり、カビが発生・繁殖しやすい梅雨の時期は注意が必要です。

青カビも黒カビと同様に除去しやすいカビのため、早期に対策すれば簡単に除去できます。

赤カビ

「赤カビ」は、主に浴室で発生するカビです。一般的な赤カビは「ロドトルラ」という酵母菌の一つといわれ、エタノールやアルコールで除菌すればすぐに除去できます。

ただ、繁殖速度が非常に早いという特徴があるため、除去してもまたすぐに発生するでしょう。そのため、赤カビが発生しないような環境整備が欠かせません。赤カビは他のカビ同様、湿気を好むため、浴室の換気扇を常にかけて湿気を飛ばしておくと発生スピードを抑えられます。

室内のカビ対策にハウスクリーニングのプロを探す

ゼヒトモ ハウスクリーニング

ペットボトルに生えたカビは少量のため、飲んだとしても食中毒の症状が起きるのはまれです。しかし、鼻炎や気管支喘息といったアレルギー症状はもちろん、ガンの原因になるケースもあります。

カビはペットボトルに限らず台所や浴室、窓、部屋、家具、クローゼットなど、どこにでも発生します。

できるだけ家の中を清潔にして、カビの原因を少なくしておく必要があります。

黒カビや青カビ、赤カビといった代表的なカビの種類は殖速度が早く、除去してもまたすぐに発生してしまうものです。

「掃除をする時間がない」

「掃除をすること自体が苦手」

といった場合にはハウスクリーニングを一度プロに依頼してみてはいかがでしょうか?

プロに仕事を依頼できるマッチングサービスの「ゼヒトモ」を活用すれば、ハウスクリーニングのプロを簡単に探せます。定期的なハウスクリーニングは室内のカビ発生を防ぐことができるし、衛生的で快適な気持ちがいい暮らしへと繋がります。

 \ カビの原因を元から断つ /

ハウスクリーニングを活用してみませんか?

1.徹底的にすみずみまで掃除してもらえる

プロのハウスクリーニングなら、水回りやリビング、ベランダなど、あらゆる箇所において専用の薬剤や道具を使いピカピカに掃除してもらえます。素人だと落としきれない頑固なカビ汚れや、排水口の詰まり、油汚れなどを徹底的にリセットしてもらえるのは、ハウスクリーニングならではのメリットでしょう。

普段なかなか掃除の時間が取れない方も、数ヶ月〜1年に1回はプロに掃除してもらうことで、お部屋の清潔さが保てますよ。

2.きれいさが長持ちする

普段の掃除だと、どうしても落としきれない頑固な汚れがありますよね。しかし、それらを残したままにすると、さらに汚れが付着しやすくなってしまいます。

一度プロに徹底的に掃除してもらうと、汚れを原因から落としきってもらえるので、きれいが長持ちします。また、根強い汚れがなくなれば、普段のお手入れも楽になるでしょう。

 \ 無料でプロとマッチング /

ハウスクリーニング関連の最新記事

2024/11/13
家にあるもので電子レンジの掃除をしよう!掃除のメリットや理想の頻度も紹介

電子レンジは綺麗に使っているつもりでも、いつの間にか汚れてしまいます。できてしまった焦付きや油のハネは放置しておくと火事の原因になるとの報告もあります。(電子レンジ火災:東京消防庁発表より) 電子レンジをキレイに保つため […]

2024/11/10
服についたカビをとる!お家でできる予防・ケアの方法

きちんと洗濯しているのに、服にカビがついてしまったという経験はありませんか。衣類に発生したカビは、他の服からだけではなく、洗濯槽内で発生したカビからも移る可能性があります。普段の日常生活から、綺麗な洗濯槽を維持したり、収 […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す