窓の木枠についたカビが、なかなか取れないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。木枠はカビが発生しやすく、カビ取り対策を実施する必要があります。
この記事では、木枠についたカビを掃除する方法や予防法についてご紹介します。木枠や障子の桟(さん)についたカビが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
木枠にカビが生える理由
木枠は水分を吸収しやすく、湿った状態になることが多いです。たとえば、梅雨の時期や、室内外の温度差で結露が発生するときなどは、木材でできている窓枠は湿気を含んだ状態になります。
空気や水滴の中にいるカビ菌は湿った場所に定着するため、湿った木枠は格好の住処(すみか)となります。ホコリを栄養分としてカビが木枠に繁殖し、こすっても落ちないほどに根付いてしまうこともあるでしょう。
カビが付着すると見た目がよくないだけでなく、胞子を空気中にまき散らすため、健康被害を引き起こす可能性があります。カビに気がついたらすぐに除去するだけでなく、カビ発生の原因となる湿度が高くなり過ぎないように注意することが必要です。
普段から窓を開けて風通しをよくすることはもちろんのこと、エアコンを使っているときもこまめに換気するようにしてください。また、風の通りがよくないときは除湿器や乾燥器、扇風機などを使って、窓周辺を乾燥させるようにしましょう。
木枠のカビを取り除く方法
木枠にカビがついてしまったときは、中性洗剤では落ちないことが多いです。次の方法を試してみましょう。
- 木材用のカビ取り剤を使う
- 消毒用エタノールを使う
- サンドペーパーを使う
それぞれの方法と手順について解説します。
木材用のカビ取り剤を使う
時間が経ったカビは、表面を拭くだけでは取れません。木材にも使えるカビ取り剤(塩素系漂白剤)を使って、根付いたカビをしっかりと落としましょう。
ただし、カビだけでなく木枠そのものを漂泊する可能性があるため、まずは目立たない部分にスプレーし、キッチンペーパーや雑巾で拭き取ってみてください。白木などの色落ちしそうな木材は、別の方法でカビ除去を進めていきましょう。
ゴムパッキンについた頑固なカビには、酸素系漂白剤と重曹がおすすめです。ゴム手袋を着用し、同量の酸素系漂白剤と重曹、ぬるま湯を混ぜ合わせてペーストを作りましょう。
ペーストをキッチンペーパーに染み込ませ、カビの上に直接置き、ラップで覆います。1時間ほど待ってからラップとキッチンペーパーを剥がし、水拭きと乾拭きで仕上げてください。
商品の一例
木材にも使えるカビ取り剤をいくつかご紹介します。
消毒用エタノールを使う
発生してすぐの黒カビ・白カビは、消毒用エタノールで拭き取るだけでも落とせます。乾いた雑巾や使い捨ての布に消毒用エタノールを吹きかけ、カビの黒ずみを拭き取ってください。
消毒用エタノールは、まだ発生していないカビの予防にも使えます。周辺のサッシにカビ菌がついている可能性もあるため、ついでに拭き取っておきましょう。
商品の一例
木枠のカビ取りに使える消毒用エタノールをご紹介します。
サンドペーパーを使う
黒カビが木枠の表面だけについているときは、サンドペーパー(紙やすり)でこすって取るのもおすすめです。粗めのものと細かいものの2種類を用意し、粗めのサンドペーパーで削って、細かめのもので表面の毛羽立ちを抑えるように仕上げてください。
和室の桟についたカビなら、サンドペーパーで簡単に落とせることがあります。根付く前に落とせるように、カビが生える前に購入しておきましょう。
また、紹介した方法で落とせないときは、無理にこするのではなく業者に相談してください。プロならではのノウハウで、家屋や家財を傷つけることなく、カビを落とせることもあります。
商品の一例
窓枠のカビ取りに使えるサンドペーパーを紹介します。粗めのものは120~180番、細かいものは400~600番を選んでください。
木枠のカビを除去する際の注意点
木製の窓枠についたカビを除去するときは、次の2点に注意が必要です。
- カビキラーは使えない
- ゴム手袋やマスクを着用する
いずれも健康被害や木枠の損傷を防ぐために大切なポイントです。詳しく見ていきましょう。
カビキラーは使えない
カビ取り用の洗剤と聞くと、「カビキラー」を思い浮かべるかもしれません。しかし、カビキラーは木枠のカビ取りには使用できない点に注意が必要です。
カビキラーは塩素系の洗剤のため、木枠の色落ち・変色につながるだけでなく、木材そのものを腐食させる恐れがあります。カビ取り用の洗剤を購入するときは、「塩素系」や「アルカリ性」と記載されたものは避けるようにしてください。
また、「酸素系」や「酸性」と表記された液剤なら、「塩素系」「アルカリ性」よりは洗浄力が強力ではなく、木枠の色素や材質を劣化させにくいと考えられます。商品の用途が記載された部分にも注目して、適切な洗剤を選ぶようにしてください。
ゴム手袋やマスクを着用する
洗剤や漂白剤に直接触れるのは危険です。ゴム手袋を着用してから取り扱うようにしましょう。
スプレーをすると空気中に洗剤・漂白剤の成分が浮遊します。また、カビ部分からも胞子が発生しているため、空気をそのまま吸い込まないようにマスクやゴーグルを着用し、換気扇をつけてから掃除をするようにしてください。
木枠の窓のカビを防ぐ方法
木枠にカビがつくと、掃除に手間がかかるだけでなく、カビの胞子や洗剤・漂白剤を吸い込んでしまう可能性があるため、カビがつかないように維持することが大切です。カビ予防のために普段からできることとして、次のポイントが挙げられます。
- こまめな換気を心がける
- 除湿器を使う
- 汚れを取る
- 結露を防ぐ
それぞれのポイントについて見ていきましょう。
こまめな換気を心がける
こまめに換気をすることで、部屋の湿気が減り、木枠にカビが発生しにくくなります。防カビ対策のためにも、普段から換気を心がけてください。
特に冬場は寒暖差で結露が生じ、窓が湿りがちです。室内に湿気がこもらないように、普段以上にこまめな換気を実施しましょう。
除湿器を使う
通気性がよくない部屋なら、除湿器や扇風機などのアイテムを使って強制的に乾燥させるようにしましょう。除湿器がないときは、エアコンの除湿モードも使ってみてください。
また、梅雨の時期は、外気も湿っているため、換気をするとかえって湿気が入り込んでしまいます。除湿器やエアコンを使って、適度に室内を乾燥させましょう。
汚れを取る
カビはほこりを養分として成長します。カビ予防のためにも、ほこりや汚れを放置せず、普段からこまめに窓枠のお手入れをしましょう。
窓枠の表面を清潔に保つだけでも、カビが生えにくくなります。高い場所の窓も、足元に注意してこまめに掃除をしてください。
結露を防ぐ
窓枠に結露がつくと、カビが発生しやすくなります。室内外に寒暖差が生じやすい冬場は、結露対策を実施してください。
こまめに窓枠を拭いたり、換気や除湿器で乾燥させたりすることでも、結露を予防できます。大切な家を美しく保つためにも、結露対策を始めましょう。
根本からカビを撃退するなら専門業者に依頼
窓の木枠を傷つけることなくカビを取りたい場合、専門業者に依頼することをおすすめします。
専門業者は、専門的な道具と経験豊富な技術を駆使して、木枠を傷つけずにカビを除去してくれるでしょう。また、カビの発生源を特定し、再発防止策を教えてもらえる可能性もあります。
さらに、徹底的にカビを根絶したい方は、居住環境において真菌検査(カビ菌検査)をすることでアレルギーを起こさない空気質に改善してもらうことも可能です。
ゼヒトモで窓・サッシのクリーニングのプロを探す
木枠にカビが発生する原因、カビを掃除する方法などをまとめて解説しました。よりキレイに掃除するためには専門業者に依頼するのもよいでしょう。
- 窓・サッシのカビを手軽に綺麗にしたい
- 専門業者の手でしっかりクリーニングしたい
そんな方は、ゼヒトモで窓・サッシの掃除のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、あなたにピッタリのプロが見つかります。ベランダの掃除を検討している方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください。
窓・サッシクリーニング関連の最新記事
窓や窓枠はカビがつきやすく、こまめにカビ掃除が必要です。カビがつくと見た目がよくないだけでなく、胞子を空気中にまき散らすため、健康被害の原因になることもあります。 この記事では、窓にカビが発生する理由や、窓・窓枠のカビ掃 […]