弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、油汚れや皮脂汚れに効果のある万能アイテムです。風呂掃除やキッチン掃除に使うのが一般的ですが、実は料理・美容・消臭・洗濯などに活用できるのをご存じでしょうか。
そこで本記事では、重曹の効果的な使用方法・活用法を一覧形式で35選ご紹介します。重曹を使用する際の注意点も解説するので、重曹の使い道に迷っている方はぜひ参考にしてください。
重曹とは?
そもそも重曹とは、重炭酸ナトリウムのことです。ナトリウムとつくので、例えばうがい用に重曹を水に溶
そもそも重曹とは、重炭酸ナトリウムという成分が素になった物質のことです。アルカリ性の性質を持ち、大きく「医療用」「食用」「工業用」の3つに分類されます。
重曹は人体に無害な物質のため、食用のほか掃除や消臭などあらゆる用途で安全に使用できるのが魅力です。
掃除用に使うのは工業用の重曹が多いですが、食用と書かれている重曹を掃除に使っても問題ありません。しかし、医療用・食用以外の重曹は若干安全性が下がるため、工業用の重曹を誤って口に入れないよう注意してください。
重曹に含まれる成分や効果は?
重曹は弱アルカリ性の性質を持つため、油汚れや皮脂汚れといった酸性の汚れを落とすのに役立ちます。粒子が細かく水に強いのも特徴で、研磨剤として使用すれば頑固な汚れもピカピカに落とすことが可能です。
また、温めることで二酸化炭素が発生する「発泡性」を有しているため、調理器具などの焦げ付きを浮かせて落とすこともできます。ほかにも消臭や吸湿といった効果があるので、重曹の使い方は非常に幅広いと言えるでしょう。
重曹は比較的安価で、ドラッグストアやスーパーなど市販でも購入できます。通販では大容量で販売されているため、大掃除や引っ越しに備えて用意しておくのがおすすめです。
【キッチン】掃除への重曹の使い方・活用方法6選
重曹の使い方として最も代表的なのは「掃除」です。特に、油汚れや皮脂汚れが目立つキッチンは、重曹を使ってきれいに掃除できるでしょう。ここからは、キッチン周りの掃除への重曹の活用法を6つご紹介します。
1.三角コーナー・ごみ取りカゴの掃除
三角コーナーやごみ取りカゴは、粉末状の重曹をかけてタワシや布などで汚れを落とします。さらにクエン酸スプレーをかけて磨くと、ツヤを与えることが可能です。
ただし、三角コーナーやごみ取りカゴの素材が鉄や銅の場合は、クエン酸を使用するとサビやすくなるため注意しましょう。また重曹はアルミ素材に使用できないので、事前に素材を確認しておくと安心です。
2.排水溝の生ゴミキャッチかごの掃除
重曹をかけて、タワシや布などで汚れを落とします。銅素材であればさらにクエン酸スプレーをかけて磨くとツヤ
排水溝のぬめり汚れは、重曹とクエン酸をかけてタワシや布などでこすり落としましょう。重曹100gとクエン酸50gをかけたら、約30分から1時間前後放置します。その後ぬるま湯でしっかり洗い流すと、ぬめりや皮脂汚れを落とすことができます。
重曹の粒子だけで溝の汚れが落ちない場合は、スクラブ代わりに塩を振りかけてこするのが効果的です。
3.スポンジラックの掃除
ステンレス製のスポンジラックは、サビ汚れが目立ちやすいのが難点です。落ちにくい黒サビには重曹を直接かけ、約5〜10分放置してからタワシや布などでこすり洗いしましょう。
最後に雑巾で拭き取れば、サビをきれいに落とすことができます。ただし、アルミ素材に使うとかえってサビやすくなるため十分注意が必要です。
4.食器洗い機の庫内掃除
重曹を使って食器洗い機を掃除する場合、まずは機内の部品を全て取り外すようにしてください。その後庫内に水をかけて湿らせたら、全体に重曹をかけ、布や柔らかいたわしでこすります。
汚れを落とし終わったら、洗剤の投入口にクエン酸大さじ1を入れ、通常通り運転させれば掃除完了です。
こすり洗いする際に使用できる掃除道具は、食器洗い機の素材によって異なります。「強くこすらないでください」「掃除に○○を使わないでください」など、取扱説明書に注意書きされている道具は使用しないようにしましょう。
5.シンクの内側の磨き掃除
シンクの水垢や油汚れも、重曹と布を使って落とすことができます。1Lの水に重曹4杯程度を溶かして重曹水をつくり、ふきんを絞って汚れを拭き取りましょう。重曹水をつくるのが手間な場合は、そのまま重曹をかけて問題ありません。
最後にクエン酸スプレーをかけて乾いた布で拭きあげれば、シンクをピカピカに磨けるでしょう。
6.換気扇・レンジフードの掃除
重曹は、換気扇やレンジフードにこびりついた油汚れにも効果を発揮します。掃除手順を下記にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
- 換気扇を分解し、各パーツを重曹水につけ置きする
- 約1時間前後放置した後、歯ブラシやスポンジを使って汚れを落とす
- 最後にお湯で洗い流す
重曹水は「重曹:水=3:1」が目安ですが、汚れ具合に合わせて調整しましょう。なお、重曹水(重曹スプレー)でうまく汚れが落ちない場合は、重曹ペーストで掃除するのがおすすめです。
焦げ取り・調理用品洗浄への重曹の使い方・活用方法4選
【お掃除の関連記事】
レンジフードクリーニング(換気扇お掃除)業者に頼んだ体験記~費用と流れと感想 >>>
実際にお風呂掃除を業者に頼んでみた! 費用と時間とピカピカ体験談 >>>
重曹は、調理器具の焦げ取りや洗浄にも役立ちます。毎日のように使う調理器具や家電は汚れやすいので、重曹を使ってこまめなお手入れを心がけましょう。
ここからは、焦げ取り・調理用品洗浄への重曹の活用方法を4つご紹介します。
1.鍋のこびりつき・焦げつき落とし
重曹を入れた重曹水を作ります。お湯1リットルに重曹大さじ3程度が目安です。火にかけ、沸騰してもその
鍋のこびりつきや焦げつきは、重曹水を使って落とします。まず鍋の底にお湯1リットルと重曹大さじ3を入れ、弱火で沸騰させてください。
3〜5分程度経過したら火を消し、鍋が冷めてからいつものように中性洗剤とスポンジで洗います。これだけで簡単に焦げつきを落とせるので、時間がある時にぜひ試してみてはいかがでしょうか。
2.フライパンのこびりつき・焦げつき落とし
重曹を入れた重曹水を作ります。お湯1リットルに重曹大さじ3程度が目安です。火にかけ、沸騰してもその
フライパンのこびりつきや焦げ付きも、基本的には鍋と同じ手順で落とすことができます。フライパンに重曹水を入れて沸騰させたら3~5分程度放置し、火を消してから通常通り洗って乾かします。
汚れが落ちにくい場合は、つけ置き洗いの時間を増やしたり、同じ工程を何度も繰り返したりするのがおすすめです。
3.電子レンジの皿掃除
電子レンジの頑固な汚れは、重曹を含む蒸気の力で落とすことが可能です。具体的な掃除手順を下記にまとめました。
- 耐熱容器に水500mlと重曹小さじ1を入れる
- 電子レンジ600wで3分加熱する
- 約10分程度放置する
- 水に濡らした布巾で庫内を拭き取る
重曹を含んだ蒸気が庫内にこびりついた汚れを浮かしてくれるので、布巾で簡単に拭き取ることができます。汚れが取れない場合は、歯ブラシに重曹をつけ、こすり洗いしましょう。
4.魚焼きグリルの焦げつき落とし
庫内の奥行きがある魚焼きグリルは、特に掃除が難しい調理器具のひとつです。頑固な油汚れは、重曹水でつけ置き洗いをして落としましょう。
重曹水に約30分〜1時間程度つけ置きし、スポンジでこすり洗うと、焦げ付きや油汚れをしっかり落とせます。汚れがこびりついている場合は、重曹と一緒にセスキ炭酸ソーダを使うのがおすすめです。
料理への重曹の使い方・活用方法4選
重曹は、掃除だけでなく料理に活用することもできます。料理に使用する場合は、必ず食用の重曹を使うようにしましょう。
1.緑黄色野菜の発色を良くする
重曹の成分である炭酸ナトリウムには着色作用があり、緑黄色野菜を茹でる際に食用の重曹をひとつまみ加えることで、野菜を発色良くすることができます。アスパラやほうれん草などを色鮮やかに仕上げられるので、普段の料理も華やかになるでしょう。
重曹の量は、1リットルのお湯に大さじ1が目安です。重曹を入れすぎると、かえって苦味が出る可能性もあるので注意してください。
2.タケノコのアク抜きに使う
重曹は、タケノコやワラビなどのアク抜きに使用することも可能です。沸騰したお湯に皮をむいたタケノコとひとつまみの重曹を入れ、20分程度弱火で茹でます。竹串を刺して、通るようであれば火を止めてタケノコを取り出し、氷を入れた水に入れて冷ましましょう。
これで渋味や苦味をしっかり取り除けるので、料理の下準備で活用してみてください。
3.お肉をやわらかくする
重曹にはたんぱく質を分解する効果もあるため、お肉の繊維をほぐし、やわらかくすることもできます。重曹ひとつまみをお肉と一緒に煮込むだけで、簡単にホロホロのお肉にすることが可能です。
同様に、たんぱく質が豊富な豆もやわらかくできるので、ぜひ多様なメニューで試してみてはいかがでしょうか。
4.ベーキングパウダーに代わりに使う
重曹は、ベーキングパウダーと同じ膨張剤なので、パンやお菓子作りをする際に活用するのもおすすめです。単体で「ふくらし粉」としての役割を果たしてくれるので、ベーキングパウダーが手元にない時は代用してみましょう。
しかし重曹を入れすぎると苦味が出るので、代用する際はレシピに記載されている分量の1/2にするのがポイントです。
美容・身体ケアへの重曹の使い方・活用方法4選
毛穴・角質ケアやホワイトニングに重曹を活用する方法もあります。美容や健康に気を配っている方は、ぜひ下記でご紹介する活用方法を試してみてください。
1.スクラブ洗顔として
肌をツルツルにしたいという方は、重曹を活用したスクラブ洗顔をしてみるのがおすすめです。使い方は簡単で、いつもの洗顔料に重曹ひとつまみを混ぜるだけ。重曹を加えた洗顔料をしっかり泡立て、泡を優しく転がすようにして洗いましょう。
重曹は粒子が細かいため、毛穴の角栓を溶かしたり、皮脂汚れを落としたりするのに役立ちます。毛穴が詰まったいちご鼻対策にも効果が期待できるので、気になる方はぜひ実践してみてください。
2.歯のホワイトニングに
歯磨き粉に重曹ひとつまみを振りかけて磨けば、歯のホワイトニング効果も期待できます。重曹だけで歯の黄ばみを落とすことができるので、とても簡単な美容法と言えるでしょう。
ただし、重曹には強い研磨作用があるため、歯の表面のエナメル質が削られてしまう恐れもあります。重曹はあくまでも歯のクリーニング程度なので、歯本来を白くしたい場合は歯科医院を受診するようにしましょう。
3.重曹水で口臭ケアをする
重曹には消臭効果もあるため、重曹水を含んでうがいをすれば口臭ケアにも効果があります。弱アルカリ性の性質が口臭を中和してくれるので、口の中をスッキリさせられるでしょう。
うがい用の重曹水は、500mlの水に重曹小さじ1杯を混ぜるだけでOK。口臭予防にも最適なので、就寝前や起床後に実践してみるのがおすすめです。
4.かかとの角質ケアに
乾燥や血行不足によってガサガサになりやすいかかとには、重曹を使って角質ケアをしてみましょう。重曹を使ったかかとの角質ケア方法には、大きく下記2通りあります。
- ぬるま湯に重曹小さじ2杯を溶かし、足を15分前後浸す
- 重曹大さじ1と水(またはオリーブオイル)大さじ1を混ぜ、かかとに塗る
重曹は弱アルカリ性の性質を有するので、固くなった角質をしっかり溶かしてツルツルにしてくれます。
消臭への重曹の使い方・活用方法6選
つづいては、重曹を消臭剤として使用する方法を6つご紹介します。排水溝のほか、ゴミ箱や靴の嫌な臭いも重曹で解消できるので、大掃除の時などにぜひ実践してみてください。
1.排水口の腐敗臭をとる
キッチンやお風呂の排水溝は、嫌な臭いが気になることも多いでしょう。そんな時は、重曹とクエン酸を使って腐敗臭をとることができます。
重曹2カップにクエン酸1カップを混ぜ、排水溝に振りかけます。30分〜2時間程度放置した後に、熱いお湯を1分以上流しかければ消臭は完了です。前述した排水溝掃除と同時に消臭もしておくと効率が良いでしょう。
【あわせて読みたい】
>> 排水口のつまりの原因と、4大撃退方法【洗面所・お風呂・台所】
2.ゴミ箱の臭いをとる
ゴミ箱の臭いをとる場合は、まずゴミ箱を洗うところから始めましょう。シャワーで軽く洗ったら、ゴミ箱内にお湯を溜めて重曹大さじ4を入れます。1時間程度放置した後に、スポンジと中性洗剤で汚れをこすり落としてください。
消臭後にゴミ箱を使用する場合は、底にうっすらと重曹を敷いた状態で袋をかけて使用するのがポイント。底に敷いた重曹が消臭剤の役割を果たしてくれるので、ゴミ箱から発せられる臭い防止に役立ちます。
3.靴の臭いをとる
靴の臭いが気になる時は、使わなくなった靴下やストッキング、和紙などに重曹を包んで入れておくのが効果的です。重曹の量は1/2カップが目安で、一晩靴の中に入れるだけでしっかり臭いを取り除けます。
またカップや空き瓶に重曹を入れ、蓋を開けたまま一晩置いておくと、下駄箱や玄関の臭いも解消することが可能です。重曹には湿気を吸う効果もあり、除湿剤としても使用できるので、カビやダニの発生を抑えたいときにも役立ちます。
4.冷蔵庫内の消臭剤
腐敗した食材を冷蔵庫に放置していると、嫌な臭いが庫内に充満してしまう恐れがあります。冷蔵庫内の生臭さや腐敗臭は、粉末の重曹で簡単に消臭できます。
ガラス瓶に重曹大さじ2杯を入れ、目の荒い布などをかぶせてからゴムで留めるだけで消臭剤は完成。冷蔵庫内に入れておくだけで、約3ヵ月程度消臭効果が持続します。
さらに冷蔵庫をきれいに掃除したい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
5.カーペットやラグの消臭に
カーペットやラグの臭いも、重曹を振りかけるだけで簡単に消臭できます。全体に重曹粉末をまんべんなく振りかけて2〜3時間前後放置し、その後掃除機で重曹を吸い取るだけで完了です。
重曹は環境にも身体にも優しい成分なので、普段使いの布製品にも安心して使えるでしょう。ただし、カーペットやラグの素材によっては掃除機による重曹の吸い取りが難しい場合もあるので、まずは狭い範囲で試してみるのがおすすめです。
6.ペットケージの臭いをとる
ペットを飼育しているご家庭の中には、ペットケージの臭いが気になる方も多いでしょう。ケージの嫌な臭いは、重曹をかけて洗い流すだけで簡単に消臭することができます。
ケージの敷物の下に重曹をまいたり、和紙や靴下に重曹を包んで四隅に置いたりすれば、防臭効果も期待できるのでぜひ試してみてください。
防虫対策への重曹の使い方・活用方法2選
意外な使い方ですが、重曹は防虫対策としても活用できます。アリやゴキブリ退治に使えるため、害虫に困っている方は下記でご紹介する使い方を実践してみましょう。
1.アリ退治に使う
アリを退治する際は、重曹と砂糖を混ぜて蟻の通り道や巣の周りなどに設置しましょう。 そうすることにより、アリの体内にある蟻酸という酸性物質と重曹のアルカリ成分で、アリの体が破裂します。
重曹だけでも問題ありませんが、甘い砂糖を混ぜることでアリに食べてもらいやすくなるため、より効果を発揮するでしょう。
2.ゴキブリ退治に使う
ゴキブリ退治も、上記でご紹介したアリ退治と同じ方法で行います。重曹と砂糖を混ぜたものを、湿気の多い場所や段ボールの中などゴキブリが出やすい場所に設置しましょう。
混ぜたものを食べたゴキブリはガスが体内にたまり、ゲップができないこともあって内臓が破裂するといった理由で死滅します。
消火への重曹の使い方・活用方法5選
重曹は、たきびやタバコなどの消火目的でも活用できます。万が一の火災に役立てられる可能性もあるので、どのように消火するのか下記で詳しく見ていきましょう。
1.たき火やバーベキューの火を消す
たき火やバーベキューの火にそのまま重曹を振りかけます。重曹は火で熱せられることで二酸化炭素を発生
たき火やバーベキューの火にそのまま重曹を振りかけます。重曹は火で熱せられることで二酸化炭素を発生させるため、振りかけることで酸素が不足し、火が燃え続けられなくなります。
アウトドアやキャンプが趣味の方は、少量でも良いので重曹を持ち歩くのがおすすめです。
2.タバコの火を消す
灰皿に重曹を入れておき、タバコの火を消したい時に重曹を潰すようにして火をもみ消します。重曹には消臭効果もあるため、吸殻の気になる臭いもしっかり軽減してくれるでしょう。
灰皿に入れた重曹は繰り返し使用できますが、重曹の色が変わってきたら、新しい重曹と入れ替えてください。
3.花火の後始末
花火は水で消火するのが一般的ですが、水を使わずに重曹だけで消火する方法もあります。
ガラス瓶や缶(不燃素材の容器)に、重曹を10センチ程度入れておき、使い終わった手持ち花火をそのまま入れてください。水を張る必要がないため、重曹さえあればすぐに花火の後始末が可能です。
4.ガスレンジやカセットコンロの火が上がったときの消火
ガスレンジやカセットコンロから発火した場合も、重曹を使って消火することができます。火が上がっている部分に、風を送り込まないようにしてまとまった量の重曹をかけてください。重曹が加熱されると二酸化炭素が発生し、火が消えます。
消火器・消火剤としての役割を果たしてくれますが、重曹はあくまでも緊急事態における非常措置です。消火器・消火スプレーがある場合は、必ずそちらを使って消火するようにしましょう。
5.家電が発火したときの消火
上記と同じく、家電が発火した際もまとまった量の重曹をかけてください。この時、重曹をかけた後に慌てて水をかけないよう注意が必要です。
高熱を帯びたものの温度を急激に下げると、割れやヒビ、破損や爆発といった故障につながる恐れがあります。発火している時点で故障する可能性が高いですが、急激に温度を下げることで家電の破片が飛び散ったり爆発したりすれば、怪我するリスクもゼロではありません。
そのため、重曹はあくまでも一時的な消火の手段として使用するようにしましょう。特別な事情がない限りは、消火器や消火スプレーを使用することが大切です。
重曹を使用する際の注意点
掃除や消臭などさまざまな場面で活用できる重曹ですが、使用時にはいくつか注意点があります。
- 肌が弱い場合はゴム手袋を着用する
- 重曹を使ってはいけない場所・素材がある
- 密閉容器に入れて保管する
それぞれ詳しく解説するので、重曹を使用する前に一度ご確認ください。
肌が弱い場合はゴム手袋を着用する
弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、基本的に人の肌にも優しいのが特徴です。ただし肌が弱い人が素手で長時間触り続けると、肌荒れを起こす恐れがあるので注意してください。
敏感肌の方が重曹を活用する場合は、ゴム手袋を活用するのがおすすめです。特に掃除で使用するなら、肌トラブルや手の汚れを防ぐためにも、家事用手袋を着用すると良いでしょう。
重曹を使ってはいけない場所・素材がある
万能的に使える重曹ですが、使用してはいけない場所・素材も存在します。重曹を使用してはいけない素材を下記にまとめたので、確認してみましょう。
- アルミ・銅・真鍮
- 大理石・漆器・宝石
- 木材・畳
- フローリング
アルミや銅といった金属素材に重曹をかけると、黒く変色してしまうため注意が必要です。同様に木製や畳なども重曹によって黄色く変色してしまいます。
また、大理石や漆器に使うと傷がつく恐れがあるため、お風呂場やトイレなどを掃除する際は素材を確認するようにしましょう。ほかにもフローリングに重曹を使用すると、研磨作用によって傷がついたり、ワックスやコーティングが剥がれたりする可能性があるので、できるだけ避けるのが無難です。
密閉容器に入れて保管する
重曹には湿気や臭いを吸収する性質があるので、保管する際は密閉容器に入れることが大切です。蓋をしっかり閉められる容器に入れ、直射日光の当たらない場所で保管しましょう。
保管方法さえ守れば、重曹自体は約3〜5年前後使用できると言われています。ただし重曹水や重曹ペーストのように加工している場合は、重曹の品質が下がりやすいため、できるだけ早く使い切ることが大切です。
重曹で落ちない汚れはゼヒトモでハウスクリーニング業者に依頼しよう
重曹の活用方法について詳しく解説しましたが、重曹を使っても落ちない頑固な汚れはプロのハウスクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。無理に汚れを落とそうとして、重曹でこすりすぎると逆に傷がついてしまう恐れもあります。
- 普段の掃除ではきれいにできない頑固な汚れがある
- 大掃除で家中を清潔にしたい
- ハウスクリーニング業者の見積もりを取りたい
そんな方は、ゼヒトモでハウスクリーニング業者のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、あなたにピッタリのプロが見つかります。「重曹で汚れが落ちない!」と困っている方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください。
ゼヒトモの活用例3つ
1.共働きの家庭で家事代行を頼む
夕食担当は奥さんなのに、この日は会議が入って仕事が長引きそう。そんな時は「夕食を作ってもらえませんか?」という家事代行の依頼をしてみましょう。
「夕食を作ってもらうついでに、数日分のおかずの作り置きをしてもらえませんか?」という依頼を出してみてもいいかもしれません。
2.仕事が忙しい独身の方が、ハウスクリーニングを頼む
2泊3日、出張で家をあけるけど、これまでも掃除をしていなかったから部屋はぐちゃぐちゃ。出張の後に帰ってきたらちょうど週末だけど、せっかくの週末の休みに家事をしたくない。そんな時は、出張中に家の掃除を依頼しておきましょう。帰ってきたら綺麗になっていますよ!
重曹を使えば自分で掃除もできますが、掃除をする気力が出ないほどに疲れ切っていたり、物理的に時間が取れないこともありますよね。そんな時はプロに頼んでしまいましょう。
3.自分でもできるけど、プロに頼む
時間もあるし自分でもできる。でもプロに頼んでみるのもいいですよ。頼んでいる間あなたはペットと散歩に出かけたり、ジムで体を鍛えたり、プロの仕事ぶりを横で眺めていてもいいかもしれません。
ハウスクリーニングという経験を購入して、なおかつ浮いた時間で自分にしかできなかったこと、やりたかったけど時間がなくてできなかったことをしてみてはいかがでしょうか。
依頼した方の声
とても対応が良くて、キッチン、換気扇、お風呂、トイレがピカピカになりました。 頼む前は汚れていて恥ずかしいと思いましたが、頼んで良かったです。 説明も丁寧で分かりやすくとても親切でした。
毎月実家が定期清掃でキレイにしてもらっているということで私の家も頼みました。子供も小さく3人もいるのでお掃除に手が回らない。リビングの床の食べこぼし汚れ、トイレ、浴室、窓など 気になるところを隅々まで丁寧にお掃除してもらってます。 今は隔月頼んでます。とてもキレイを維持しています。
お風呂、キッチン、トイレなどの水回りを中心にやっていただき、細かいところまですごくきれいになりました。 見違えるようにきれいになり本当に嬉しいです。 玄関や窓のサッシなど、時間が余ればその分どんどん他の箇所もきれいにしていただけたため、全体的にすごく満足しています。 お人柄も気さくな方で安心してお願いすることができました。 この度はありがとうございました!
ハウスクリーニング関連の最新記事
引っ越しの際に必要なことは、荷物の梱包だけではありません。家電製品のいくつかは、円滑な引っ越し作業や故障の予防のために、事前に行っておいた方がいい準備があります。 この記事では、洗濯機の水抜きや掃除の作業手順について紹介 […]
電子レンジは綺麗に使っているつもりでも、いつの間にか汚れてしまいます。できてしまった焦付きや油のハネは放置しておくと火事の原因になるとの報告もあります。(電子レンジ火災:東京消防庁発表より) 電子レンジをキレイに保つため […]