屋根の修理・工事
2022/08/30 2022/10/05

谷板金とは、屋根にある雨樋のようなものです。一戸建てにお住まいの方の中には、屋根に谷板金を採用している方もいるでしょう。雨が当たりやすい部分のため、屋根の中では特に劣化に注意しなければいけません。

この記事では、谷板金の役割や修理方法、費用の目安などを解説します。谷板金について知りたい方はぜひ参考にしてください。

この記事を監修したプロ
伊藤洋平 さん

LIVING STAGE

谷板金の役割とは

谷板金 故障した雨樋

谷板金(たにばんきん)とは、屋根に設置される雨樋のようなものです。

屋根には、屋根材同士をつなぐ「谷」があります。谷は隙間が発生することから、雨漏りのリスクが高い場所です。 谷板金は谷に設置されており、水の浸入を防ぐ役割があります。雨が降ると雨水が谷板金に流れていき、横樋や竪樋を通じて排水・排出される仕組みです。

谷板金の有無は屋根の形状によって異なります。谷がないタイプの屋根の場合は、谷板金を設置する必要がありません。反対に1ヵ所でも谷がある場合は、谷板金が取り付けられます。 谷板金は集水を目的に作られているため、屋根の中でも劣化しやすい部分です。

谷板金が劣化すると、雨漏りが発生しやすくなります。雨漏りは板金や防水紙の劣化が原因であることが多いため、定期的に点検することが大切です。

谷板金の主な劣化症状

屋根の雨樋に落ち葉がたまっている

谷板金のよくある劣化症状には、以下の2つが挙げられます。

  • 経年劣化による変形・穴あき
  • ゴミなどの詰まり

谷板金が劣化したまま放置すると、さまざまなトラブルにつながる可能性があります。早急に対策できるように、谷板金の主な劣化症状を知っておきましょう。

ただし、谷板金は見えにくい部分のため、自分で点検するのは簡単なことではありません。谷板金の状態を調べたい場合は、専門業者に依頼するのが賢明です。

経年劣化による変形・穴あき

谷板金の設置から年数が経っている場合は、経年劣化によって谷板金が変形することがあります。多くの谷板金は錆に強いガルバリウム鋼板で作られていますが、何年経っても錆びないわけではありません。

経年劣化によって錆が進行すると、谷板金に穴があいてしまい、雨漏りが発生しやすくなります。また、谷板金の継ぎ目に歪みが生じ、錆や雨漏りが起こることもあります。

ゴミなどの詰まり

谷板金は谷状になっていることから、雨水以外の物も集まりやすい場所です。また、屋根材は谷板金に沿ってカットされているため、屋根材のズレによってゴミなどが引っかかることもあります。

谷板金にゴミなどが詰まると、雨水があふれて室内に浸入し、雨漏りが起こりやすくなります。このような現象は「オーバーフロー」と呼ばれ、大雪やゲリラ豪雨、台風の際に発生することが多いです。

谷板金は修理・交換ができる?

谷板金の業者が必要事項を記入している

谷板金が劣化している場合は、修理・交換が必要です。ただし、屋根材が瓦なのか瓦以外であるかによって、適した方法が異なります。

屋根材が瓦の場合は谷板金の交換で対応できますが、瓦以外の場合はカバー工法がおすすめです。ここでは、屋根の種類ごとに適したメンテナンス方法を解説します。 ​

​​​瓦以外の屋根:カバー工法で屋根を修理

瓦以外の屋根の谷板金をメンテナンスしたい場合は、カバー工法を選択すべきです。交換して修理する方法もありますが、瓦以外の屋根の性質上、交換による補修はおすすめできません。 瓦以外の屋根は、屋根材を部分的に取り外すことが困難です。

そのため、1ヵ所の谷板金を交換しようとすると、両隣の屋根材も一緒に取り除く必要があります。種類によっては、一度はがした屋根材を再利用できないため、その分の費用もかかるでしょう。

その点、カバー工法でメンテナンスをすれば、谷板金の修理費用を抑えられます。

カバー工法とは?

カバー工法とは、既存の屋根を残したまま新しい屋根を重ねる方法です。屋根が二重の状態になることから、重ね葺きとも呼ばれます。

カバー工法では、一部を除いて屋根の解体工事が必要ありません。廃材もほとんど出ないため、解体費用と廃材処理費用の両方を抑えられます。また、工事にかかる期間が短く、その分の人件費が抑えられるのもメリットです。 カバー工法の主な手順は次のとおりです。

  1. 板金を撤去して清掃する
  2. 屋根の上に防水紙を設置する
  3. 新しい屋根材と貫板を設置する
  4. 板金を設置し、コーキング処理をする

瓦屋根:谷板金を交換する

瓦屋根の谷板金をメンテナンスする際には、谷板金を交換するのが一般的です。瓦屋根は瓦を部分的に取り外せるため、他の種類の屋根に比べると、交換にかかる手間がかかりません。

谷板金を交換する方法には、全交換と部分交換の2パターンがあります。どちらの方法を選ぶか迷った際は、谷板金を全交換するのがおすすめです。

なぜなら、部分交換では谷板金の錆を防げないことがあるためです。既存の谷板金に錆が残っていると、交換した谷板金も錆びてしまう可能性があります。 また、谷板金に異なる金属を用いることで錆びが進行し、結果として耐用年数が縮むことになりかねません。錆のリスクを抑えるのであれば、部分交換よりも全交換を選ぶほうが良いでしょう。

谷板金を交換する際の主な手順は以下のとおりです。

  1. 谷板金の周りにある瓦を取り外す
  2. 谷板金を撤去する
  3. 新しい防水シートを設置する
  4. 谷板金を設置し、周囲の瓦を元に戻す

谷板金の修理相場

谷板金のメンテナンス業者がタブレットを使用している

谷板金のメンテナンスを検討する際には、費用相場が気になるところです。谷板金の交換費用は、谷板金の長さや足場の有無によって異なります。

また、カバー工法で修理する場合は、坪数によって費用が変動すると覚えておきましょう。

谷板金の交換費用4,000〜5,000円(1mあたり)
カバー工法の費用相場80万〜120万円(約30坪あたり)
仮設足場の設置費用500~1,500円(1㎡あたり)

参照:ハピすむ「屋根リフォーム・修理の方法と費用相場」

参照:屋根修理マイスター「屋根板金や金属屋根の修理の費用相場とは?主な劣化症状&メンテナンス法」

谷板金はステンレス製がおすすめ

メンテナンスで谷板金を交換する場合は、ステンレス製を選ぶのがおすすめです。ステンレス製の谷板金は、主流となっているガルバリウム鋼板よりも耐久性が強いとされています。

ステンレスは錆に強い素材のため、雨水を集める役割をもつ谷板金に向いています。。住宅を長持ちさせるためには、錆びにくくて穴あきのリスクが少ないステンレス製を用いるのが得策です。 ただし、ステンレス製だからといって劣化や雨漏りのリスクがないわけではありません。

塗膜のはがれや腐食の進行など、屋根の劣化の原因はいくつかあります。屋根のトラブルを見逃さないためには、定期的に屋根を点検することが大切です。 定期点検の際にゴミなどの詰まりを取り除くことで、オーバーフローを防止する効果も期待できます。特に悪天候のあとや落ち葉が増える時期は谷板金が詰まりやすいため、専門業者に点検を依頼してみてください。

ゼヒトモで屋根修理のプロを探す

谷板金のメンテナンス業者が必要事項をメモしている

谷板金とは、屋根の谷部分に設置される板金のことです。雨水が集中する部分であることから、屋根の中では劣化のスピードが早めです。谷板金の劣化は雨漏りの原因になりうるため、定期的な点検とメンテナンスを心がけましょう。

  • 谷板金の工事について相談したい
  • まとめて谷板金の工事の見積もりをとりたい

そんな方は、ゼヒトモから屋根修理のプロを探してみませんか? いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。 谷板金の工事でお困りの方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!

監修したプロのコメント

板金の劣化はパッと見では判断できないので、築10年以降の建物はは定期的に業者に点検してもらうのが良いでしょう。点検だけなら費用がかからない場合もあります。建物の健康診断として、定期的に点検することはとても大切です。

この記事を監修したプロ
伊藤洋平 さん

LIVING STAGE

上場企業の大手建築メーカーで9年程勤務。クライアントは一般顧客様、ゼネコン、ハウスメーカー、地場ビルダー等で工事実績としては1,500棟以上の実務経験があります。2級建築施工管理技士・職長/安全衛生責任者、1級塗装技能士、各種防水技能士、第二種電気工事士など建設に関わる様々な資格を保有。

屋根の修理・工事関連の最新記事

2024/12/19
雨漏りの修理の費用相場はいくら?火災保険や業者選びについても解説

雨漏りの修理が必要なとき、気になるのが費用相場です。修理費用は施工場所や雨漏りの状態などで異なるため、どのような状況なのかを事前に把握していく事が大切です。 本記事では、雨漏り修理の費用相場を場所別に紹介するとともに、業 […]

2024/09/19
瓦のずれを放置すると危険!原因や修理費用を詳しく解説

屋根の瓦がずれたまま放置しておくと危険です。瓦のずれを発見した場合は、修理を依頼するなど速やかに対処することをおすすめします。 この記事では修理を検討している方やずれを発見してしまった方に向けて、瓦がずれる原因や修理の種 […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す