庭木の剪定
  1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. リフォーム
  4. 庭・ガーデニング
  5. 庭木の剪定業者
  6. 庭の手入れ(剪定)の料金は?費用を抑えるコツや業者選びのポイントも解説
2021/03/04 2024/04/08

素敵な庭は心を癒します。しかし庭木や生け垣は定期的な手入れが必要です。 庭木や植物を手入れせずに放っておくと、どんどん枝が伸びて庭が荒れてしまいます。

病害虫から庭を守り、植物が生え放題の荒れた庭にならないためには、「剪定」と呼ばれる作業が重要です。

 剪定はある程度の技術と経験が必要なので、業者に頼むのがおすすめですが、費用がかかります。この記事では、庭の手入れにかかる剪定の料金やその費用相場、そして少しでも安く抑える方法など、庭をステキに保つための情報を集めてみました。

目次

庭木の手入れ(剪定)を業者に依頼した場合の料金、費用相場とは

庭の花

業者に庭木の手入れや剪定を依頼するとなると、気になるのはその依頼料金です。

あまりに高いと自分でやった方がいいと思うし、かといって大きくなりすぎた木や姿かたちに特徴がある木は、やはりプロに任せないと素人作業ではうまくいきません。

プロの植木職人さんに庭木の剪定を依頼するときは、その料金パターンはいくつかに分けられます。 ひとつひとつ確認していきましょう。

庭木の剪定費用:単価制

庭木の剪定料金(相場)

多くの業者で採用されているのが、この単価制の庭木の剪定費用です。 作業する木1本あたりに値段が設定されており、本数が増えるほどかかる費用も増える、という仕組みになっています。 なお、値段は木の高さで決められることが多いです。

  • 1m〜3m:3,000円〜5,000円
  • 3m〜5m:6,000円〜9,000円
  • 5m〜7m:15,000円〜22,000円
  • 7m以上:現場見積もり

また、生け垣や植え込みの剪定・作業に関する費用相場は大体以下のようになっています。

  • 生垣の剪定(1m未満):500円〜3,000円
  • 生垣の剪定(1m〜2m):1,000円〜3,000円
  • 生垣の剪定(2m〜3m)2,000円〜4,000円
  • 生垣の剪定(3m以上):現場見積もり
  • 植え込みの剪定(1平方メートルあたり):300円〜1,500円
  • 草刈り・芝刈り(1平方メートルあたり):300円〜700円

なお、植え込みや草刈り・芝刈りも、量や高さによって金額が異なってくることがあります。 「料金にこだわりがない」「1本1本丁寧に作業してほしい」という場合、この単価制がおすすめでしょう。

また、中には1本のみだと単価が高くなったり、逆に本数が多いほど1本あたりの単価が安くなったりということもあるようです。

ここらへんは、業者毎に値段も違いますので、実際に見積もりを取って、作業の前にハッキリとさせることが大切です。

単価制の一例

  • 作業内容:作業員2名、2mの木を3本、3.5mの木を2本剪定してもらう
  • かかった時間:6時間
  • 料金:2,000円×3+5,000円×2=16,000円

庭木の剪定費用: 日当制

庭木の剪定費用の日当制は、本数に関係なく、1日あたりの日当を作業員の人数分支払う仕組みです。

日当の相場は、1日(8時間)作業を行う場合、「15,000円〜30,000円」ほどであり、都市部ほど高い傾向になっています。 また、半日(4時間〜4時間半)の作業で、「10,000円〜12,000円」の半日料金を設定する業者もいるようです。

「本数が多く時間がかかりそう」という場合は、日当制をとるのがおすすめでしょう。

日当制の一例

  • 作業内容:作業員2名、2.5mの木を3本、4mの木を3本剪定してもらう
  • かかった時間:2日間
  • 料金:15000×2×2=6万円

庭木の剪定費用: 時給制

庭木の剪定費用の 時給制とは、作業時間に応じて、作業員の人数分の時給を支払う仕組みです。

時給相場は、1時間あたり「2,000円〜3,000円」となっています。 時給制のみを採用している業者はあまりなく、事前の見積もりで作業量が少なく済みそうな場合などに、業者から提案されることが多いようです。

「本数が少なく、作業時間が短そう」という場合、時給制がおすすめです。 なお、時給制を採用する場合、悪質な業者だと、無駄に時間をかけて料金を多くとろうとするところも中にはいます。

そのため、事前に目安時間を伝えてくれたり、口コミや評判が良かったりする業者を選ぶのが大事です。

  • 時給制の一例 作業内容:作業員1名、2mの木を2本剪定してもらう
  • かかった時間:5時間
  • 料金:2000円×5=10,000円

業者に剪定を依頼した場合の追加料金とは

業者に剪定を依頼した場合の追加料金

業者に剪定を依頼した場合には、基本の料金以外に、追加料金が発生することもありえます。 具体的に、以下のようなものがオプションでつくことが挙げられます。

ゴミ処分代

切り落とした枝や葉などの処分料金です。 個人で捨てるのはなかなか大変なため、こうしたゴミの処分も引き受ける業者が多くいます。

処分代の相場は、ゴミ袋(45L)1袋で「500円前後」、軽トラック1台分で「4,000円〜7,000円」位が相場ですが、もちろん地域や業者間で差があります。 中には基本料金の中にこの処分代を含んでいる業者もいるようです。

見積もり時に内容をきちんとチェックして納得した上で、業者に剪定作業をお願いするようにしてください。

剪定で出たゴミは、少量であれば可燃ゴミとして出せることもありますが、量が多い場合、粗大ゴミとして有料で回収してもらったり、資源集積所へ持って行ったりしなければいけません。 処分できる量であれば、自分で捨てた方が安上がりとなる場合もあります。

出張・駐車料金

自宅の敷地や付近に無料駐車スペースがない場合、有料駐車場を利用してもらわなければいけません。 その場合、車両の駐車料金を実費負担しなければいけないこともあります。 事前の見積もりで、確認しておくようにしましょう。

また、事業所から遠方である場合は、別途出張費用が発生します。後々、トラブルにならないためにも、剪定の実施を依頼する前に確認しておきましょう。

剪定後の消毒

剪定後に、害虫から庭を守るための消毒をオプションとして依頼できる業者もあります。

消毒の料金相場は、1本あたり3,000円程度です。木の高さが低ければ安くなり、高ければ費用も高くなる傾向にあります。

綺麗な庭を保つために、害虫駆除は必須なので、不安があれば依頼するのがおすすめです。

重機の使用

高木の剪定や伐採、抜根作業が必要な際には、高所作業車などの重機を使用すると機械の使用代金として、別途必要なケースがあります。

重機を使用する場合の費用相場は10,000円~20,000円です。

木の大きさや幹の太さによっても料金が変わるため、剪定前に確認しておきましょう。

\  あなたの近くにいいプロいます♪ /

庭の手入れ(剪定)の料金を抑える3つのコツ

コツ, ポイント

専門業者に庭木の手入れを依頼する場合は、料金がある程度かかります。しかし、少しでも費用を抑えたいと考える方も多いでしょう。

ここでは、できるだけ庭の手入れの料金を安くする方法を紹介します。

庭木の剪定を自分で行う

そもそも業者に依頼せずに、自分で剪定を行えば料金はかなり抑えられます。

それほど高さのない木や広範囲ではない剪定であれば、自身で行うことも可能です。

しかし、絶対に無理のない範囲で行うようにしましょう。剪定作業には、虫刺されや怪我のリスクがあります。また、知識や技術がないと見栄えも悪くなる可能性があります。

自分で剪定する目安として、木の高さが3m以下、幹の直径が20cm以下の庭木は自分でも行えるでしょう。しかし、この目安を超える大木に関しては、業者に剪定を依頼した方が良いです。

冬期に依頼する

庭木が休眠時期に入る冬の期間に剪定を依頼すると料金は抑えられます。

木の中の水分量が少なくなり、軽量になるのと、落葉樹なら葉が少なくなるため、作業範囲が少なくなるからです。

また、ゴミの量も少なくなるので、処理にかかる料金が安くなります。

庭木剪定事業者をしっかり選ぶ

剪定業者をいくつか比較してから選ぶのも料金を抑えるポイントです。

庭木の剪定業者は多々ありますが、価格や作業範囲は業者ごとに異なります。中には料金が極端に高い業者もあります。

なので、業者の選定はしっかり行いましょう。

庭の手入れ(剪定)の業者を選ぶ際のポイント

庭, 業者

庭木剪定専門の業者は多くあり、何をポイントにどう選べば良いか迷う方も多いでしょう。そこで、庭の手入れを依頼する業者の選び方を紹介します。

複数社に見積もりを依頼する

まずは、必ず複数社に見積もり依頼をしましょう。

最低でも3社以上は、業者を比較し見積り比較するのがポイントです。

料金を抑えることにも繋がり、自分にとって最適な業者を選択できます。

料金を比較

剪定にかかる料金を比較するのもポイントです。

そもそも剪定の料金は地域やエリアによって相場が異なります。ご自身の住んでいる地域の庭の剪定料金の相場がいくらくらいなのか把握しておくのが重要です。

料金が安すぎる場合は、納得できるサービスがされない可能性があります。剪定は業者の技術によって左右されるので、安すぎる場合は、自身の思うような形にならない可能性も考慮しましょう。

作業範囲(アフターフォローも充実しているか)と料金が見合っているのかも大切なポイントです。

実績や評判をチェック

過去に行った庭の手入れの実績・評判、満足度も重要なポイントです。実績や評判が高ければ、それだけスピーディかつ思い通りの仕上がりになるでしょう。

実績の多さはホームページから確認できます。年間の作業実績と合わせて、実際の作業事例も確認しましょう。

また、過去に依頼しようとしている業者に、実際にお願いした人がいないかSNSなどで口コミ・評価を探してみるのもおすすめです。

担当者の接客態度をチェック

実際に庭木の剪定作業を依頼する際には、技術力や人柄だけでなく、担当スタッフの接客態度も大切です。

電話やメールでの問い合わせや見積もりの際に、担当スタッフの対応が丁寧か、そしてスピーディーかを確認しましょう。丁寧で親切な対応や、要望に答えてくれるかなどは、信頼できる業者かどうかを判断する要素です。

また、担当スタッフとのコミュニケーションもスムーズな方が良いでしょう。信頼できる業者との良好な関係は、剪定作業が満足のいく結果につながります。

庭の手入れ(剪定)を依頼できる専門会社とは?

業者

剪定を依頼するのはどこにすれば良いのか、専門業者を紹介します。

植木屋・造園業

植木屋や造園屋は、主に植物を育てたり、庭園や公共の場所の景観をデザインしたりする仕事を行う専門家です。

植物の育成や手入れ、庭園や公園のレイアウト、景観の設計、施工などの作業経験が豊富で高度な技術や専門的な資格を持っている人が多く在籍しています。

  • 植木屋:植物の育成、手入れ、移植、管理を専門
  • 造園屋:庭園のデザインや配置、植物の配置、地形の調整、舗装を専門

要するに、植木屋は植物の育成や手入れに特化し、造園屋は庭園や公共の場所のデザインと整備を専門としています。

剪定と一緒に、庭のリフォームをしたい場合は、造園屋に依頼をするのがおすすめです。

ホームセンター

カインズなどのホームセンターに依頼するのも一つの方法です。

アウトドや用意品やDIY製品以外にも、植木を販売しているホームセンターであれば、購入後の剪定や手入れのサービスを受付けているところもあります。

自宅の近くにホームセンターがあれば、一度相談してみるのも良いでしょう。

シルバー人材センター

シルバー人材センターは、高年齢者が働くことを通じて生きがいを得ると共に、 地域社会の活性化に貢献する組織です。

シルバー人材センターに依頼するメリットは、他の剪定業者よりもリーズナブルに庭の手入れを依頼できる点です。

しかし、シルバー人材センターは短期的な依頼がメインとなっています。そのため、繁忙期には予約が取りづらい上に、作業者の指名ができないため、どの程度の技術力なのかわからないまま作業を行ってもらうことになります。

また、作業範囲が決まっており、高い技術力が必要な場合は対応できない可能性もあります。

ゼヒトモで庭のプロに依頼する

ゼヒトモは、高い専門性を持った「プロ」と、あなたの気持ちをAIの力でつなげるサービスです。

庭の手入れから植栽の管理まで経験豊富なプロがたくさん在籍しています。

あなたの希望に寄り添った作業ができる人材を見つけるにはおすすめです!

剪定のプロを探す >>

\ まずは見積もりから /

庭木(植木)の剪定の基本情報

剪定の役割

ここで、庭木の剪定についての基本情報をおさらいしましょう。庭をいい状態で保つために、知っておいたほうがいい情報です。

庭木の剪定とは、「伸びた木の枝を目的に合わせて適切に切り、形を整える」作業のことです。 その目的や効果は、以下のようなものが挙げられます。

  • 余計な枝を切り、木全体に栄養が行き届くことで果実や花、新芽が育ちやすくなる
  • 高さや枝の量を調整し、美しい見た目を保つ 隣接する家や道路を侵食しないようにする
  • 「庭の手入れを丁寧にしている」というアピールが、防犯対策になる
  • 枝を整理し、日当たりや風通しを良くする
  • 病害虫を防ぐ
  • スズメ蜂の巣などが知らない間に巨大化するのを防ぐ

日当たりや風通しを悪いままにしていると、害虫が発生する可能性が出てきます。 もし害虫が発生した場合、木が病気になってしまうというリスクも生じます。 駆除するにしても、虫が苦手で気が引ける、という方は多いでしょう。 そのため、適切な剪定をすることが重要となってきます。

庭木(植木)の剪定の種類とは?

庭木の剪定は、大きく「基本剪定(冬剪定)」と「軽剪定(夏剪定)」の2つに分けられます。

基本剪定

植物が眠っている休眠時期に、春先の発芽に備えて「基本的な木の骨格を作る」ことを目的にした大掛かりな剪定です。

樹形を作るためいらない枝を切り落としたり、多くの葉を切ったりと、木の基本的な形を作っていきます。 多くの木では冬〜春の時期に行われることから、「冬剪定」とも呼ばれます。

軽剪定

伸びた枝や葉を切り、日当たりや風通しの調整、見栄えの維持などを目的とした剪定です。 基本剪定と比べて、比較的作業量が少ないことから、軽剪定と名付けられています。

また、台風に備えて伸びた枝を切っておくことで、根元から枝が折れてしまうといった事態を防ぐ目的もあるようです。 一般に、春〜夏の時期に行われることから、「夏剪定」と呼ばれることがあります。

庭木(植木)の剪定の時期はいつ?

剪定

「基本剪定(冬剪定)」と「軽剪定(夏剪定)」それぞれを年に1回ずつ行うことで、庭木が健康に育つようになっています。 しかし、自由なタイミングで剪定をしていいというわけではありません。

庭木には様々な種類があり、その種類ごとに「剪定に適した時期」というものが存在します。 下記で、剪定に適した時期はいつなのか、庭木の種類ごとに確認してみましょう。

常緑広葉樹の剪定

庭木(植木)の剪定の時期はいつ?

常緑樹とは、秋や冬になっても葉が落ちにくく、落ちてもすぐに新しいものが生えてくるため、常に葉が生えている状態の木です。寒さに弱いという性質を持っています。 常緑樹の中でも、葉が平べったく、広い形をしているものが「常緑広葉樹」です。

常緑広葉樹の剪定に適した時期

  • 基本剪定:3〜6月
  • 軽剪定:8〜10月
  • 主な常緑広葉樹の名称 ツバキ・キンモクセイ・サカキ・ツツジ・クチナシ

常緑針葉樹の剪定

緑針葉樹の剪定

針葉樹とは、針のように尖った細長い葉や、うろこのような形をした葉を持つ木のことです。 常緑樹の中で、そのような特徴を持つ木を「常緑針葉樹」と言います。

常緑針葉樹の剪定に適した時期

  • 基本剪定:3〜5月
  • 軽剪定:10〜11月
  • 主な常緑針葉樹の名称 松・杉・もみの木・檜・ゴールドクレスト

落葉広葉樹の剪定

葉広葉樹の剪定

落葉樹とは、冬になると葉を落とす木のことです。常緑樹と比べ、寒さに強いという性質を持っています。 落葉樹の中で、葉の形がうすく平らであるものが「落葉広葉樹」です。

落葉広葉樹の剪定に適した時期

  • 基本剪定:12月〜2月
  • 軽剪定:3〜5月・9月〜10月
  • 主な落葉広葉樹の名称 サクラ・カエデ・ウメ・カキ・コデマリ・ハナミズキ

庭木(植木)の剪定方法

庭木(植木)の剪定方法

では、庭木はどのようにして剪定したら良いのでしょうか。 木の中で剪定する部分や、切り方について説明していきます。

木のどこを剪定するの?忌み枝とは

剪定において、枯れた枝や病気になってしまった枝を切るのは当然です。 それだけでなく、見栄えを悪くする枝や木の成長を妨げる枝、不要な枝も切らなければいけません。 そのような枝を「忌み枝」または「不要枝」と呼びます。 多くの場合、忌み枝は根元から切る必要があります。

ここでは、忌み枝について、どのような種類があるのか紹介します。

徒長枝

他の枝と比べて、明らかに勢いよく長く伸びた枝です。 樹形が乱れるだけでなく、他の枝に養分が行き渡らなくなってしまうため、切る必要があります。

ひこばえ

根元から発生する小枝で、放っておくと木が弱くなってしまいます。

交差枝

枝と枝が絡み合っていたり、交差したりしている枝です。

平行枝

長さと太さが近い2本の枝が、上下か左右に平行して伸びているものです。樹形全体のバランスを見て、どちらかを根元から切ります。

逆さ枝

本来、枝は幹から外側へ向かって伸びるところを、逆に内側へ伸びてしまったものです。

立ち枝

枝から直立するように、上へ向かって伸びる枝です。見た目が不自然なだけでなく、勢いがあり養分を多く吸収するため、放置しておくと木が弱る原因となってしまいます。

ふところ枝

木の内部にある枝で、勢いが弱く、成長の見込みがないため切ります。 なお、将来樹形を小さくしたい場合に備え、残しておくこともあるようです。

車枝

幹の1ヶ所から、数本の枝が放射状に伸びているものです。 主に針葉樹に多く、1〜2本を残して切り落とします。

かんぬき枝

幹において、左右対称(前後対称)に伸びている枝です。 どちらか片方を切り、幹から枝が交互に伸びるよう整えます。

胴吹き

幹から直接生える小枝で、木が弱る兆候ともなり得るものです。 通常は切り落としますが、樹形を整えるために必要な場合、主枝として育てることもあります。

剪定:切り方の名称

定:切り方の名称

続いて、剪定の方法です。 剪定方法には全部で5種類あり、それぞれの基本とコツについて、順を追って説明していきます。

切り返し

樹冠(枝葉が張っている部分、木の大きさ)を整えるため、伸びた枝を切りそろえる剪定です。 また、切り返しによって枝や芽に栄養が届き育ちやすくなるため、花や実を大きくできるというメリットもあります。

長い枝の途中から、分岐させたい短い枝の部分で芽の上数mmを残し、切るようにしましょう。残しすぎてしまうと枝が枯れる原因となり、切りすぎても芽が枯れる原因となってしまいます。

切り詰め剪定

樹冠の大きさを調整するため、長く伸びた枝を短くする剪定です。 短くした部分からは、新しく枝が出てきます。 芽の伸びる方向を考えながら、芽の上3mmほどの位置でやや斜めに切るのがコツです。

枝おろし剪定

樹形を大きく変えるため、ノコギリやチェーンソーを使って、太い枝を付け根から切り落とす剪定です。 根元から切る場合、その重さで幹から裂けてしまうリスクがあります。

そのため、根元から離れた上半分、下半分と分けて切り、幹を守らなければいけません。また、切り口から腐敗するのを防ぐため、抗菌癒合剤やペンキを塗って保護する必要があります。

枝抜き剪定(枝透かし)

ハサミやノコギリを使い、内部から1本ずつ枝を切って抜いていくという剪定です。 大きな枝(太い枝)から小さな枝(細い枝)、という順番で進めていきます。 枝抜き剪定によって、大きさや樹形を整えるだけでなく、枝葉の密生を解消できるというメリットもあります。

枝葉の密生は、日当たりや風通しが悪くなり、病気を引き起こす原因ともなるため、木の健康維持のためにも、枝抜き剪定は行いましょう。

刈り込み剪定

表面の枝を均一になるように切って、人工的な形を作る剪定です。 刈り込みバサミやバリカンといった専用道具を使い、凹凸が少なく、均一な見た目に仕上げます。 手間がかかりにくいというメリットはありますが、枝葉の密生が起こりかねないので、注意が必要です。

自力で庭木の剪定をするのは大変?

自力で剪定をするのは大変?

上記では、庭木を育てる上で、適度に剪定することが大切だとお伝えしてきました。 しかし、実際に剪定をしようとすると、大変なこともいくつかあります。

当然、庭の面積が広ければ広いほど、大変なことも増えてきます。庭の環境と自身の労力を考え、難しいと判断できたら業者に依頼しましょう。

自力で行うときの不安点として、具体的に以下のようなものが挙げられるでしょう。

時間や労力がかかる

木の本数にもよりますが、庭木の剪定をする場合、かなりの時間が必要になります。 朝から夕方まで作業したとして、1日では終了しないこともあるでしょう。

また、剪定ばさみは重たく、持っているだけで大変なうえ、一本一本枝を切るにも力を要します。 思った以上に体力を使い、全身が筋肉痛になってしまう、なんてことも少なくありません。

誤った剪定をしてしまう

枝をバランスよく切る、という作業は難しいものです。 切り進めてもうまく形が整えられず、見栄えがかえって悪くなるということも考えられるでしょう。 また、剪定には正しい知識が必要です。

もし切る位置や時期を間違えてしまうと、木に負担がかかり、弱ったり病気になったりするという危険性もあります。 せっかく育ててきた木を弱らせてしまうのは、悲しいですよね。

怪我をする恐れも

庭木の剪定では、高所での作業を伴います。 小石や凸凹している地面に脚立を置くことで、多少の揺れがあるでしょう。 不安定な位置で剪定作業を行うことになるため、慣れていないと転倒事故につながりかねません。

自力で無理な庭木の剪定は業者に依頼しよう

ここまで解説した通り、庭の手入れは簡単ではありません。

しかし、自分で剪定をするのは不安だ、という方もご安心ください。 庭木の剪定は、業者に依頼することができます。 プロに任せる場合、素人と比べ、その仕上がりの差は一目瞭然でしょう。 難しそうな剪定も、プロに任せられるということであれば安心できます。

庭木(植木)の剪定後に自分でやるといいこと

庭木(植木)の剪定後に注意すべきこと

剪定したからといって、そのまま放置していいわけではありません。 日頃から、こまめな手入れが必要です。 剪定と比べるとそれほど手間がかからない作業のため、自分で定期的にメンテナンスを行うと、より庭木がキレイに育ちます。庭の木についてやるといいお手入れについて、いくつか下記で紹介します。

花がら摘み

咲き終わっても、散らずに残って枯れてしまった花を「花がら」と言います。 花がらをそのままにしておくのは見苦しく、また木が弱ることにもつながるため、付け根から摘みましょう。

古葉かき

古い葉を、手でもむようにして落とす方法です。 花がら同様、古く枯れた葉も木の成長を妨げることにつながるため、取る必要があります。

摘芯

枝の伸びを抑えたり、脇から芽が出ないよう、新しい枝の先端を摘むという方法です。 栄養が行き届きやすくなって、花が増えたり実の質が高まったりという効果があります。

摘蕾

より良い実がつくように、蕾の段階で摘み取って間引く作業です。 残った花や実に栄養が行き届くだけでなく、花つきや実つきを減らし、木の負担を抑える目的もあります。

芽かき

不要な芽を摘み取って、枝の数を抑えるという方法です。 樹形を整えたり、木の成長を維持するために行われます。

ゼヒトモから自分に合った剪定のプロを探そう

業者

庭木の剪定をプロに依頼したいけど

・どの業者に依頼したらいいか分からない

・近くの自分に合う業者を知らない

・事前にコンタクトを取って希望を伝えたい

・複数の業者から一括で見積もりを取りたい

などの希望があれば、ゼヒトモから気軽にご依頼ください。数個の質問に答えていただければ、AIの力で、あなたにオススメの剪定のプロをご紹介します。

\ 無料でピッタリのプロとマッチング /

庭木の剪定関連の最新記事

2024/10/28
オリーブ剪定の方法!最適な時期や健康的に育てるコツ・注意点も解説

玄関や庭のシンボルツリーとして人気を集めるオリーブの木。花言葉は、「平和」と「知恵」です。 初夏(5月〜6月)には花が咲き、秋ごろ(9月〜11月)には実がなります。栽培した実は、オリーブオイルやピクルスなどにして堪能でき […]

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す