ベランダ掃除をしないで放置すると、当然のことながら汚れがたまります。場合によっては、汚れがたまりすぎたことが原因でトラブルが起こることもあるため、注意が必要です。
この記事では、ベランダ掃除をしないことで起こるトラブルや、簡単にできる掃除方法をご紹介します。落ちにくい汚れを落とす工夫もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- ベランダを掃除せずに放置しているとサビや悪臭が発生する恐れがある
- 賃貸物件では原状回復義務が課せられるので定期的な掃除が大切
- ベランダ掃除は水なしでも可能だが、頑固な汚れには塩素系漂白剤やクエン酸水が有効
ベランダを掃除しないとどうなるのか
室内と比べると、ベランダの掃除は疎かになりがちです。特にほとんど使っていないベランダなら、掃除をしないまま長期間放置することも珍しくないでしょう。
しかし、ベランダの掃除は必要です。もしベランダを掃除しないで放置すると、次のような事柄が起こる可能性があります。
- 賃貸物件のベランダを放置するとトラブルに繋がる
- サビの発生や腐食に繋がる
- 排水溝の詰まりや悪臭の原因になる
- 虫が発生する原因になる
それぞれのトラブルについて解説します。
賃貸物件のベランダを放置するとトラブルに繋がる
賃貸物件に住んでいる場合、原状回復義務が課せられます。原状回復義務とは、経年劣化などの不可抗力の汚れや劣化を除き、入居したときの状態で退去することです。
国土交通省が定めた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、原状回復を「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損(損耗等)を復旧すること」としています。
原状回復義務を果たさないときは、クリーニング代や修繕代などの費用が、退去費用に追加して請求されることもあります。たとえば、マンションのベランダを長期間掃除しないと頑固な汚れやカビ、コケが取れなくなってしまい、業者による掃除を実施するためのクリーニング代を請求されるかもしれません。
また、賃貸住宅・分譲住宅を問わず、集合住宅の場合、損害賠償問題に発展することもあります。たとえば、枯れ葉や土埃が排水溝に詰まって水漏れを起こすと、階下や隣近所の住宅や、廊下などの共有部分まで水浸しになることがあります。迷惑をかけるだけでなく、家財や住宅そのものに損害を与え、賠償責任を追及されるかもしれません。
サビの発生や腐食に繋がる
掃除をしないと、サビや腐食が生じることもあるかもしれません。たとえば、手すりの黒ずみを拭かないで放置すると、コーティング材がはげてしまい、湿気によりサビが発生することがあります。
また、床掃除をしないで置くと、床材が腐食し、もろくなってしまうことがあります。賃貸物件なら床材の張り替え費用を請求されることもあり、ベランダが広い場合は大変高額になるかもしれません。
排水溝の詰まりや悪臭の原因になる
枯葉や砂ぼこり、髪の毛、油汚れなどが排水溝にたまることがあります。すぐに掃除せずに放置すると詰まりの原因になり、雨が降るだけでも逆流したり、汚れがあふれたりするかもしれません。
また、さらに放置すると詰まったゴミが腐り、悪臭の原因になることがあります。近隣の住宅にも影響を及ぼすことがあるため、詰まる前に排水溝の掃除をしましょう。
虫が発生する原因になる
枯葉や砂ぼこりは雑菌の巣窟です。不衛生な状態になり、ベランダが過ごしにくい場所になってしまうかもしれません。鳥のフンや枯葉などには虫の卵がついていることもあり、虫が大量発生する可能性もあります。
なお、鳥のフンや枯葉には病原菌がついていることもあるため危険です。掃除をするときは使い捨ての手袋などを着用し、手で直接触らないようにしてください。
簡単!水なしでもできるベランダ掃除
ベランダ掃除は、水を使わない方法もあります。マンションやアパートなどの集合住宅では、ベランダに大量の水をまくと階下や近隣が水浸しになることもあるため、できれば水を使わない方法で掃除することがおすすめです。水を使う場合は、事前に一声かけて配慮するようにしましょう。
また、戸建て住宅で階下に洗濯物を干しているときなどは、万が一のトラブルを回避するためにも、水なしの方法でベランダの床掃除をするようにしてください。
なお、ベランダ掃除の頻度は決まっていませんが、手すり部分の拭き掃除や床をほうきで掃くのは、気がついたときにこまめに実施しましょう。一方、高圧洗浄機や水道水を使用して床や壁に付着した汚れを洗い流す大がかりな掃除は、半年に1回程度で問題ありません。
また、風や雨が強い日は、ベランダ掃除に向きません。風があまり吹かない穏やかな晴れの日や曇りの日に掃除をしてください。
【土や砂】掃除機で吸い取る
土や砂による汚れは、掃除機で吸い取るのもおすすめです。まずは次の道具を準備してください。
【道具】
- 掃除機
- ホウキ
- ちりとり
葉などの手で拾えるゴミは、拾っておきましょう。ホコリがついている可能性もあるため、マスクを着用し、ゴム手袋や使い捨ての手袋をしてから拾ってください。次に次の手順で掃除をしていきます。
【手順】
- ホウキとちりとりで全体的に掃除をする
- 掃除機で全体の土・砂を吸い取る
- エアコン室外機や植木鉢の周囲もきれいに掃除する
【土や砂】新聞紙を使う
雑巾で掃除をすると、洗う手間が必要です。新聞紙を濡らして絞り、雑巾代わりに使ってみてはいかがでしょうか。汚れたら捨て、新しく濡らした新聞紙で拭きます。次のグッズを用意してください。
【道具】
- 新聞紙
- 大きめのゴミ袋
- 水を入れたバケツ
掃除機やホウキで全体的な砂・土を取ってから、次の手順で掃除をしていきましょう。
【手順】
- バケツの中に新聞紙を浸し、軽く絞る
- 手すりや床を濡れた新聞紙で拭く
- 汚れたら捨て、次の新聞紙で拭く
落ちにくい汚れはちょっとした工夫で

排ガスや排水溝、鳥のフンなどの汚れなどの落ちにくい汚れには、身の回りのものを使って工夫して掃除をしましょう。簡単にできる掃除方法を紹介します。
なお、掃除をする前に、必ずマスクやゴーグルを着用し、ホコリや洗剤が体内に入り込まないように注意をしてください。また、汚れは直接手で触らないように、ゴム手袋や使い捨ての手袋を装着することも注意点です。
【排気ガスの汚れ】洗剤とブラシ
排気ガスや油汚れには、アルカリ性洗剤を使うと効果的に落とせます。次のものを準備してください。
【準備するもの】
- 重曹、セスキ炭酸ソーダ
- 水、スプレーボトル
- 雑巾、デッキブラシ、モップ、歯ブラシ
重曹小さじ1に水を100ml加えるて重曹水を作るか、セスキ炭酸ソーダ小さじに水500mlを加えてセスキ水を作ります。スプレーボトルに入れ、しっかりと溶かし切ってください。汚れが付着している部分に吹きかけ、絞った雑巾で拭き取ります。
汚れがしっかりと落ちないときは、次の手順でさらに掃除をしてください。
- スプレーを全体的にまいてから、デッキブラシやモップでこする
- 鉢植えの下などの細かなところは歯ブラシでこする
- 水をたっぷりと含ませた雑巾で拭いてから、固く絞った雑巾で再度拭いて洗剤を取る
【排水溝の汚れ】塩素系漂白剤
排水溝の汚れには、カビキラーなどの塩素系漂白剤が便利です。次のものを準備しましょう。
【準備するもの】
- カビ取り剤(塩素系漂白剤)
- スポンジ
- バケツ、水
賃貸住宅からの退去時には、丁寧に掃除をする必要があります。次の手順で排水溝の汚れを落とし切ってください。
- カビ取り剤をスプレーでまく
- スポンジでこする
- スポンジが汚れたらバケツに入った水ですすぎ、再度こする
【鳥のフン】濡らしたキッチンペーパーやクエン酸水
鳥のフンが手すりや床についているときは、しっかりと撤去しておきましょう。フンの中に病原菌が潜んでいることもあるため、使い捨ての手袋を装着し、ゴーグル・マスクで身体を守ってください。以下のものを準備します。
- 中性洗剤、重曹、クエン酸
- 水、バケツ
- キッチンペーパー、デッキブラシ、歯ブラシ
まずは中性洗剤を少し含ませた水でキッチンペーパーを濡らし、汚れている部分を拭きます。汚れが落ちにくい場所は、お湯を使うようにしましょう。ただし、熱湯はやけどをするため、ぬるま湯程度にしてください。それでも汚れが落ちないときは、次の手順で掃除をします。
- 汚れている部分に直接重曹(粉末)をまく
- その上にクエン酸を溶かした水をまく
- 発泡が収まって落ち着いた状態になるまで待ち、デッキブラシや歯ブラシでこする
仕上げにアルコールスプレーをしておくと、カビが付着しにくくなります。湿度が高くなりがちな場所は、しっかりと水気を拭いてから、アルコールスプレーをまいておきましょう。
また、鳥の巣ができているときは、勝手に駆除をせず、専門業者に依頼してください。そのほかにも、集合住宅には細かなルールがあるため、掃除前に管理規約を確認しておきましょう。
ゼヒトモでおすすめのプロ
ベランダの掃除には手間がかかるため、時間が取れない方は専門のハウスクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。
プロに依頼すればベランダの屋根から室外機裏まで掃除できるので、見た目も美しいべランダになります。業者選びに失敗すると期待通りの仕上がりにならない恐れがあるので、信頼できる業者に依頼しましょう。ここからは、ベランダ掃除を依頼できるハウスクリーニング業者を4社紹介します。
出張サービス 便利屋ラプソディ

東京都小平市を中心に、便利屋サービスを展開する事業者です。不用品回収や買い物代行のほか、ハウスクリーニング・シートクリーニング・カーペットクリーニングといった清掃業も請け負っています。
高圧洗浄クリーニングにも対応し、ベランダ掃除では隅々までピカピカに仕上げます。本拠点は東京ですが埼玉・神奈川・千葉といった関東圏内なら遠征出張が可能で、部屋の片づけから庭掃除までさまざまな相談に乗ってもらえるのが魅力です。
有限会社ポケット

東京都渋谷区に拠点を構えるハウスクリーニングの専門業者です。業務経験10年以上・年間300件以上の施工実績を誇り、豊富な経験と確かな技術力によって丁寧に施工します。
ハウスクリーニングではエアコンや浴槽など幅広い箇所に対応しており、窓やベランダの掃除も依頼可能です。掃除では天然植物洗剤を使用するので、小さな子どもやアレルギーを持っている方がいる場合も安心でしょう。
追加料金が一切かからず、リーズナブルな価格で依頼できるのも嬉しいポイントです。
田中さん(2025/01)
キッチンクリーニング
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
キッチンの大掃除をお願いしました。普段自分ではお掃除できないレンジフードや排水溝の中など、まるで住み始めた時のようにピカピカになり感激です! また、水道の水漏れも困っていたのですが、快く見ていただきパッキンまで交換してもらえました。 対応も丁寧で、お掃除の相談やアドバイスなどしてもらい、人柄も素敵な方でした。 お風呂やエアコンなどの他の気になる所のお掃除も今度お願いしようと思います。 来年の大掃除もリピ確定です!
株式会社コーラルハウス

住環境内外の清掃・洗浄・復元作業を専門とする業者で、30年以上の現場経験を誇るプロが代表を務めています。
サービス内容は多岐にわたり、外壁酵素洗浄・石材再生・水周りの清掃のほか、空間の衛生管理や光触媒施工も対応可能です。環境衛生管理に関する専門資格も取得しており、新築・既存建物を問わず、長期的な視点でのメンテナンス計画の立案・実施に力を入れています。
独自開発の天然素材を使用した洗浄剤や機材を使用し、環境と素材の安全性に配慮した掃除を徹底。ベランダやバルコニーの掃除も行っており、対応範囲の幅広さが評判の業者です。
あささん(2024/01)
外壁クリーニング
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
外壁掃除をしていただきました。3階建ての外壁でしたが足場なく、環境に害のない酵素洗剤で施工、時間も素早くてかつ、驚くほど綺麗になりした。社長さんの人柄もたいへん好感の持てる方で、ぜひオススメです!
便利屋!お助け本舗 東京日野店

24時間365日対応の便利屋業者で、遺品整理から家具の組み立て、草むしり、買い物代行、ハウスクリーニングまで多岐にわたるサービスを展開しています。
ハウスクリーニングではリビングや浴槽のほか窓ガラスやベランダなど、家のあらゆる箇所の掃除に対応。年末の大掃除はもちろん定期的な掃除も依頼できるので、ベランダに汚れが溜まるのを防ぎたい場合は一度相談してみましょう。
料金はスタッフ1名・1時間で3,300円(税込)となっており、明瞭な価格設定も魅力です。
れさん(2024/12)
ハウスクリーニング
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
レスポンス早く仕事も早く、とても助かりました! 人柄も良く優しい方たちでした! ありがとうございました! また何かあった時はお願いすると思います!
ゼヒトモで専門業者にベランダ掃除を依頼する
ベランダ掃除は手間がかかり、また、長期間放置することで、さらに汚れが落ちにくくなってしまいます。掃除が大変だと感じる方や時間が取れない方は、無理に自分でするのではなく、専門のハウスクリーニング業者への相談がオススメです。
プロに依頼をすることで、より美しくベランダを手入れできるだけでなく、高所や狭所なども安全に掃除できます。ベランダの屋根部分や室外機裏などが気になる方も、プロに相談してみてはいかがでしょうか。
また、「水をあまり利用しないでほしい」や「騒音が出ないようにしてほしい」などのリクエストも可能です。マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの場合は、トラブル回避のためにもプロに相談してみましょう。
ベランダ・バルコニー掃除関連の最新記事
室内の掃除は思い立ったらすぐに掃除機やクイックルワイパーなどでできますが、ベランダ掃除は思い立ってもなかなかやれないものです。 戸建てのベランダ掃除、マンションのベランダ掃除のやり方など、その特徴ごとに、効率的な掃除のや […]
日当たりの悪いベランダは苔が生えることもあり、掃除に手間がかかります。苔は見た目が悪くなるだけでなく、滑って転倒する危険もあるため早めに除去しなければなりません。 本記事では、苔が生える原因や除去方法、放置した場合に起こ […]
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。