壁紙の張替え・補修
  1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. リフォーム
  4. 壁紙・クロス
  5. 壁紙・クロスの張り替えリフォーム業者
  6. 壁紙のカビ取り方法!カビが生える原因や効果的な掃除方法をご紹介
2024/03/28 2024/10/24

壁紙にカビが発生すると壁紙のカビ取り方法を知りたいけれど、自分でできるか不安に感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、壁紙のカビ取りに効果的なアルコールや重曹を使用した方法を詳しく解説します。さらに、カビが再発しないための予防策も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事を監修したプロ
城内 貴之 さん

イリュージョンクリーンサービス

一般家庭をはじめスーパー等の店舗、オフィス、病院、倉庫や工場等幅広い現場で活躍するプロ。35年以上カビ研究を行う研究機関の特許技術とノウハウをいかしたカビ取り・防カビ技術をもつ。カビの根本原因への対処はもちろん、長期間カビを生えさせない防カビ技術も非常に高い評価を得ている。

壁紙にカビが発生する原因

壁紙,カビ

カビが発生しやすい環境はこのような条件です。

  1. 湿度が高い(60〜80%)
  2. 温度が中程度(25〜30度)
  3. 栄養分が豊富(埃や皮脂などの汚れ)

引用:カルモア カビ分析対策センター

原因は換気不十分による湿気

壁紙にカビが発生する主な原因は、湿気と換気不足です。湿気が多い環境ではカビが繁殖しやすく、特に換気が不十分な浴室やキッチン、トイレなどはカビの温床となります。

また、冬の結露も壁紙のカビを引き起こす要因です。室内の暖かい空気と冷たい外気の温度差で結露が発生し、湿った壁紙がカビの原因となります。

ほかにも、天井からの雨漏りが原因でカビが発生することもあります。雨漏りしていることがわかったらできるだけ早く雨漏り対策をおこないましょう。

特にマンションはカビが生えやすい

マンションでカビが発生しやすい理由は、高い気密性にあります。コンクリート造のマンションは外気と室内の空気がほとんど入れ替わらず、湿度や熱がこもりやすい構造です。

そのため、湿気が溜まりやすく、カビの繁殖しやすい環境になってしまいます。窓が少なく換気が難しい部屋もあり、湿気やホコリが室内にこもることがあります。換気扇やエアコンを活用し定期的に空気を入れ替えることが、カビの予防には不可欠です。

壁紙のカビはアレルギーや喘息の原因にもなるため注意

壁紙のカビは、見た目だけでなく健康にも深刻な影響を及ぼします。カビが空気中に放出する胞子が呼吸器に入り込むと、アレルギーや喘息の発作を引き起こす恐れがあります。

また、頭痛や発熱、嘔吐等深刻な健康被害を引き起こす可能性もあり、健康全般に悪影響を及ぼすリスクが高まります。カビが発生した場合は、健康を守るためにも早急に対処し、放置しないことが大切です。

壁紙のカビ取り方法

壁紙,カビ,掃除,対処,対処法

壁紙に発生したカビは、放っておくとさらに広がり、除去できなくなる可能性があるため、早めに対処することが重要です。

壁紙の状態やカビの広がり方によって、カビ取りの方法を変えることが必要です。表面に軽く生えたカビは、消毒用アルコールや食器用洗剤を使って拭き取ることが効果的ですが、壁紙の裏側や壁材にまで浸透している場合は、個人での対処が難しい場合もあります。ここでは詳しい壁紙のカビ取り方法について解説します。

表面の軽い汚れはアルコールを使用する

【 必要な道具】

  • 消毒用アルコール
  • 布やキッチンペーパー

【カビ取りの手順】

  1. アルコールを布やキッチンペーパーに含ませ、カビの生えた部分を優しく拭き取ります。
  2. 強く擦る前に必ず壁紙の目立たない部分で試して、色落ちや毛羽立ちがないことを確認しながら進めると安心です。

関連記事:カビ掃除におすすめ!アルコールスプレーの作り方や注意点などを解説!

表面の落ちにくい汚れは重曹を使う

【必要な道具】

  • 重曹
  • ラップ
  • 歯ブラシ
  • 雑巾

【カビ取りの手順】

  1. 重曹を少量の水でペースト状にし、カビが生えている部分に塗布します。
  2. 次に、その上にラップをかけ、2〜3時間放置してから、歯ブラシで優しくこすります。
  3. 最後に湿らせた雑巾で拭き取り、乾拭きして水分を完全に取り除きます。

壁の内側にカビが大量に発生しているなら業者に相談がおすすめ

壁紙の内側にカビが発生している場合、表面のカビ取りだけでは根本的な解決にはなりません。壁紙の裏側や下地に菌糸(※菌類の体を構成する、糸状の構造のこと)が入り込んでいる可能性が高く、市販のカビ取り剤では十分な効果を得られないことが多いです。このようなケースでは、カビを完全に取り除くために壁紙の貼り替えを検討してみましょう。

壁のクロスを剥がしてから除カビ作業を行い、その後に防カビ処理を施した新しい壁紙を貼ることで、再発を防ぐことができます。

ただ、作業の難易度が高いため、業者に依頼するのがおすすめです。賃貸住宅の場合は、業者に依頼する前に大家さんや管理会社に問い合わせてみてください。

プロの施工事例(提供:イリュージョンクリーンサービス)

壁紙・クロス貼り替えリフォームの費用相場

依頼内容費用相場(1平米あたり)
壁紙の張り替え1,000~1,500円(6畳40,000~65,000円)
壁材のカビ除去・防カビ処理8,000円~

壁紙に発生したカビで変色した部分だけを張り替えると、他の壁紙の色合いと異なる場合があります。全体的な見栄えを考えると、全面を張り替える必要が出てくることもあります。そのため、部屋が広い場合は予想以上に費用がかさむケースがあることを頭に入れておくと良いでしょう。

そのため、部屋が広いときは予想以上に費用がかさむこともあります。

以下の関連記事では壁紙・クロスの素材別費用や施工事例について解説しています。実際にかかった費用についても紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

関連記事:壁紙・クロス張り替えリフォームの費用相場

壁紙のカビ取りをおこなうときの注意点

ここでは、壁紙のカビ取りをおこなうときの以下の3つの注意点を紹介します。

  1. キッチンハイターなど塩素系のカビ取り剤は、壁の材質によっては使えない
  2. 壁の材質によって、カビ取りの方法が異なる
  3. 安易に洗剤を混ぜて使わない

塩素系のカビ取り剤は、壁の材質によっては使えない

キッチンハイターやカビキラーには、次亜塩素酸塩という非常に強いアルカリ性の成分が含まれています。これらを壁に使用すると、壁材にダメージを与えたり、変色させるリスクがあるため、使用を控えましょう。

それでも塩素系漂白剤の効果を期待して使う場合は、原液の場合は100倍、スプレータイプの場合は50倍に水で希釈してから使用することをおすすめします。

ビニールクロスの壁紙であれば、キッチンハイターでのカビ取りが可能です。しかし、和紙や布製の壁紙、または土壁などの場合、キッチンハイターを使用すると壁を傷める可能性が高いため、事前に壁紙の素材を確認しておきましょう。

壁の材質によって、カビ取りの方法が異なる

パルプを使った洋風の壁紙や、和風の紙製クロスは、洗剤を使うとシミになったり破れやすくなるため、拭き掃除は避けましょう。また、サテンや綾織などの織物を使用した布製壁紙や、フェルトなどの不織布クロスも、洗剤で拭くとシミや色落ちが生じる可能性があるため、慎重に取り扱うことをおすすめします。

さらに、破れや日光による劣化が進んでいる壁紙は、掃除をすることで状態が悪化する可能性があります。このような場合には、掃除機で軽くホコリを吸い取る程度に留め、壁紙を傷めないようにすることが望ましいでしょう。

安易に洗剤を混ぜて使わない

カビ取りに洗剤を使用するときは、必ず単体で使用し、ほかの洗剤と混ぜないようにしましょう。特に、塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜることは絶対に避けてください。これらが混ざると、有毒な「塩素ガス」が発生し、最悪の場合、命に関わる危険性があります。「まぜるな危険」と表示されている洗剤は、特に慎重に取り扱うようにしてください。

壁紙にカビを生やさないための対策方法

カビ,対策,方法,換気

壁紙にカビが一度でも発生すると、短期間で見えない部分、例えばクロスの裏や壁材にまで広がる可能性があります。

見た目の美しさを保ち、建物の腐食、健康への影響を防ぐためには、事前にカビが生えないようにする対策が重要です。

おすすめの対策としては、次の2つが挙げられます。

  1. こまめに換気、湿気のたまりにくい家具配置をする
  2. カビが生えにくい壁紙を使用する

それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

こまめに換気、湿気のたまりにくい家具配置をする

室内の湿気と熱がこもると、カビが生えやすくなります。特に換気が不十分な場合、湿気が蓄積しやすく、カビの発生リスクが高まります。そのため、こまめに換気を行い、湿気を外に逃がすことが重要です。特にトイレや浴室、室内干しのスペースなど湿度が高くなりがちな場所では、窓を開けるだけでなく、換気扇や扇風機、サーキュレーターを活用して効率的に湿気を排出しましょう。

さらに、家具や家電の配置も工夫が必要です。壁と家具の間にスペースを設けることで、空気の流れを確保し、湿気がこもりにくい環境を作ることができます。特に冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、壁から少し離して設置することで、湿気が溜まりにくくなります。また、家具や家電の裏側はホコリが溜まりやすいため、定期的に掃除を行い、カビの発生を防ぎましょう。

カビが生えにくい壁紙を使用する

どれだけ換気を心がけても、結露が原因でカビが発生することがあります。特に寒い季節には、窓を開けるのが億劫になり、換気が十分に行われないこともあります。そんなときカビ対策として効果的なのが、あらかじめカビが生えにくい壁紙を選ぶことです。

例えば、以下のような壁紙は、一般的な壁紙と比べてカビが発生しにくい特性があります。

  • 通気性壁紙
  • 吸放湿壁紙
  • 珪藻土壁紙

これらの壁紙は、それぞれ異なる特性で室内の湿度をコントロールし、カビの発生を抑える効果があります。カビが発生した際には、壁紙の貼り替えを検討するのも有効な対策です。特に、古い壁紙を使用している場合は、防カビ加工が施された最新の壁紙に貼り替えることで、今後のカビ対策も万全になります。

【通気性壁紙】湿気を逃がしてカビを防ぐ

通気性壁紙は、湿気を通しやすく、室内に湿気がこもりにくい壁紙です。一般的なビニールクロスは湿気を通しづらいため、壁紙と壁の間に湿気が溜まり、カビが発生しやすくなります。これに対して、通気性壁紙は微細な孔が多数あり、湿気が壁紙を通過して外へ逃げるため、壁紙と壁の間に湿気が溜まりにくくなります。これにより、結露やカビの発生を抑えることが期待できます。

さらに、通気性壁紙は臭いがこもりにくいという特徴も持っているため、トイレや玄関など、臭いが気になる場所にも適しています。ただし、この壁紙には湿度を調整する機能がないため、室内の湿度が高い場合には、壁紙に湿気が残ることもあります。快適な空間を維持するためには、壁紙の下地に吸湿性の高い石膏ボードを使用するのが効果的です。

【吸放湿壁紙】室内の湿度を調整する壁紙

吸放湿壁紙は、吸水性ポリマーが含まれている壁紙で、室内の湿度に応じて水分を吸収したり放出したりする特徴を持っています。湿度が高いときは余分な水分を吸収し、乾燥したときには水分を放出するため、年間を通じて快適な湿度を保つことができます。特に、ウォークインクローゼットや寝室など、湿度の変動が気になる空間には吸放湿壁紙が最適です。

ただし、この壁紙は通気性が低いため、壁紙の下地に吸湿性の高い素材を用いても、十分な効果を発揮できないことがあります。下地に吸湿性のある素材を使う場合は、通気性の高い壁紙を選ぶことをおすすめします。

【珪藻土壁紙】湿度と臭いをコントロールする

珪藻土壁紙は、その名のとおり珪藻土が配合された壁紙です。珪藻土は、藻類の化石が堆積してできたもので、湿度調整に優れた二酸化ケイ素が主成分です。これにより、湿度だけでなく、臭いや有害物質も吸収するため、空気を清浄に保ち、シックハウス症候群の予防にも役立ちます。

通常、珪藻土は土壁として直接使用されることもありますが、珪藻土壁紙なら、塗り壁に比べて施工が簡単で、費用も抑えられます。ただし、壁紙として使用する場合、含まれる珪藻土の量が少ないため、吸湿力は土壁に比べて劣ることを理解しておくとよいでしょう。

ゼヒトモで壁紙クリーニングのプロを探す

業者

本記事では、壁紙に生えたカビを取る方法を詳しく紹介しました。

やみくもにカビ取りをすると壁紙を傷めてしまったり、思うようにカビを落とせない可能性も。自分で掃除をするのが不安な方や壁紙のカビがひどい場合は、プロの専門業者に依頼するのがおすすめです。

  • 壁紙のカビを取りたい
  • 壁紙のカビを予防したい
  • カビ取りの見積もりを取りたい

そんな方は、ゼヒトモからカビ取りを依頼してみませんか。いくつかの質問に答えるだけ(無料)であなたにピッタリのプロが見つかります。壁紙のカビでお困りの方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください。

プロからのコメント

カビが生えるのは、カビが生きやすい環境であることが原因です。

カビは放っておいても消えませんし、壁紙の一部を交換するだけでは再発するので注意が必要です。カビは壁紙の裏側や下地にまで繁殖し、天井の裏側にも広がります。建物自体にも影響をおよぼし、場合によっては大がかりな修繕やリフォームが必要になることもあるでしょう。

また、普段からカビの胞子を吸っていることで、鼻水やくしゃみ、目のかゆみ等のアレルギー症状だけでなく、感染症、頭痛、嘔吐、肝臓障害等への健康被害や、アルツハイマーのリスクも高まります。

カビを発見したら、専門家によるきちんとした対処が必要です。是非お早めにご相談ください。

この記事を監修したプロ
城内 貴之 さん

イリュージョンクリーンサービス

壁紙の張替え・補修関連の最新記事

2024/10/28
貼ってはがせる壁紙で簡単に模様替え!デメリット・方法・注意点などを解説

気軽に部屋の雰囲気を変更できる便利なアイテムとして、貼ってはがせる壁紙があります。貼ってはがせる壁紙にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を踏まえて選ぶことが大切です。 本記事では、貼ってはがせる壁紙のメリットとデメリ […]

2024/08/20
浴室の壁紙を張り替えたい方必見!人気の素材や工法、業者に依頼した際の費用相場を解説

在来工法の浴室・脱衣所の壁が劣化している、洗面台などの水回りも含めた戸建ての在来浴室をキレイに一新したいと考えたとき、壁紙の張り替えといった簡単なリメイクから検討する方も多いでしょう。 今回は、住まいや入浴時間の充実をバ […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す