家の雨樋から水漏れが発生していることに気が付いたら、早めに対策をしなければなりません。そのまま放置しておけば、ほかのところに影響が出るためです。
この記事では雨樋詰まりの解消方法、修理方法や費用を解説します。
雨樋の役割とは?
日本のほとんどの住宅には雨樋が付いているため、雨樋の役割を考えたことがないかもしれません。雨樋は雨が降ったときに屋根に流れる水を集めて、地面や排水口、下水へ誘導する役割があります。
もし雨樋がなかった場合は、降った雨水が屋根から外壁に直接流れていき、外壁材の劣化につながるでしょう。さらに、雨水の建物内部への侵入などが起こる可能性もあります。
このようなことを防ぐためにも、雨樋が正常に機能していることが重要です。
雨樋の故障や詰まりを放置すると?
雨樋の故障や詰まりを放置すると、さまざまな二次被害が起きることがあります。具体的には以下のような不具合になる可能性が考えられるでしょう。
- 雨樋が破損する
- 外壁材の劣化
- 屋内への浸水
- 音や泥跳ねによる近所トラブル
雨樋が破損した場合、破損個所を交換か補修しなければいけません。1階部分ならホームセンターで金具や雨樋などを購入して自分でDIYできる可能性もあります。
しかし、2階以上だと修理作業は高所になるため大変危険で、簡単にはできないでしょう。修理箇所の範囲が広くなると、より雨漏り修理が大変です。修理費用はかかりますが、専門業者に依頼したほうがいいでしょう。
自宅がこのようなことにならないためには、定期的に雨樋を掃除するなどのメンテナンスが必要です。雨樋をメンテナンスせずに、故障なども放置するとどうなるかを見ていきましょう。
雨樋が破損する
雨樋の詰まりを放置していると、詰まりと雨天時の水の重さで雨樋が破損するかもしれません。雨樋詰まりの原因としては、落ち葉や土埃、風で飛んできたビニールなどのゴミ、鳥の巣、コケや草などです。
ほかにも、鳥が洗濯物を運んできてそれが雨樋に引っかかることもあります。繊維状のものと土が混じりかたまりとなり、水の流れを防ぎます。
このような詰まりを放置しておくと、雨樋破損の危険性があるため注意が必要です。
外壁材の劣化
雨樋が詰まると、水が流れません。そのため雨が降るとその雨水は雨樋からあふれ出し、お家の外壁に流れていき外壁材劣化につながります。
建物の外壁の塗装は劣化する上に、水を含んでじめじめしているためカビやコケが発生する要因となることもあるでしょう。そうなると、外観も悪くなります。
このように外壁材まで劣化すると、雨樋修理の費用だけでなく外壁の修復もしなくてはならず、余計に費用がかかるでしょう。
屋内への浸水
雨樋の故障のため雨樋が正常に排水せず、雨水があふれ天井から内部の屋根裏に水漏れすることがあります。建物は湿気を帯び、建物自体の強度も弱くなり、湿った木材が大好きなシロアリが発生するリスクが高まります。
シロアリが発生すると、一気に住まいが傷むため、その駆除に時間と費用もかかるでしょう。そのため、雨樋をしっかりチェックし、屋内に浸水させないことが重要です。
音や泥跳ねによる近所トラブル
雨樋の詰まりや故障を放置しておくと、ご近所トラブルになることもあります。雨の落ちる場所にトタン屋根があったり、エアコンの室外機を設置したりしていると、その雨音が騒音となり耳障りになるためです。
また、泥跳ねの問題があります。雨水が屋根から軒下に落下し、その勢いで泥が隣の建物の敷地に跳ねると、隣の住人はいい気持ちはしません。トラブルになる前に、雨樋工事をすることをおすすめします。
雨樋が壊れる原因
雨樋が詰まったり壊れたりしたのを放置すると、大きなトラブルに発展する可能性があります。次に、雨樋が壊れる原因を見ていきましょう。
雨樋が壊れる原因として考えられるのは、以下の6つです。
- ゴミなどが詰まり水が流れなくなる
- 経年劣化のための破損
- 傾斜がズレて水があふれる
- 風や雨、自然災害などでの破損
- 瓦のかけらなどがたまり重さで破損
さまざまな理由や原因によって、雨樋が壊れます。経年劣化などは仕方がありませんが、掃除などのメンテナンスをすることで防げるものもあるため、注意しておきましょう。
雨樋修理の費用相場
雨樋修理の費用相場は、以下のとおりです。
雨樋継ぎ手 | 修理 | 5千円~2万円/1か所 |
雨樋 | 部分修理・交換 | 1万円~3万円/1か所 |
全体修理・交換 | 15万円~50万円 | |
清掃 | 1万円~3万円 |
雨樋は家全体にあるため、雨樋すべての交換となると金額も高額になります。また、築年数が若い住宅のほうが雨樋の在庫があるため、修理費用もリーズナブルです。
雨樋の詰まりの原因とは?
一般的な雨樋のトラブルの中で多いのが、雨樋の異物の詰まりです。以下の理由によって、雨樋が詰まりやすくなります。
- 土や砂による詰まり
- 落ち葉による詰まり
- 鳥の巣やビニール袋やボールなどの異物による詰まり
また、集水器は雨樋の中でとくに詰まりやすい部分です。経年劣化の破損は仕方のないことですが、詰まって破損しないように普段から定期的なメンテナンスで雨樋の機能を保ちましょう。また、雨樋の仕組みを確認しておくことも必要です。
土や砂による詰まり
雨樋詰まりの原因の1つに、土や砂による詰まりがあります。砂などが風で舞い上がり、それが徐々に雨樋に積もるためです。少量の場合は雨水と一緒に排水口に流れますが、年月が経つと積もりも多くなり流れなくなります。
その積もった土にどこからか種が飛んできて、植物が生えることもあるため、さらに雨樋を詰まらせる原因になるでしょう。
梅雨に入る前の早めのタイミングで、雨樋の状態をチェックするのをおすすめします。梅雨の時期に入ってから、雨樋が機能していないことに気が付くご家庭も多いためです。
落ち葉による詰まり
落ち葉も雨樋に詰まりやすく、とくに自然が多い場所や公園の近くの住宅は要注意です。周りに樹木が多いと落ち葉も多く、落ち葉がよく飛んできて雨樋に引っかかるでしょう。
落ち葉による詰まりを防ぐためには、こまめに雨樋を掃除することです。はしごを持ってきてトングやほうきで落ち葉を取り除いてください。高いところでの作業になるため、落下には十分注意しましょう。
鳥の巣やビニール袋やボールなどの異物による詰まり
土や砂、落ち葉の他にも風で飛んできたビニール袋やボールが雨樋に詰まることがあります。さらに、鳥が雨樋に巣をつくる可能性もあります。
ビニールなどの異物は取り除けば問題ありませんが、もし鳥の巣がありその中に卵があったりヒナいたりする場合は、取り除くのに環境大臣または都道府県知事の許可が必要です。勝手に取り除くと、罰金や懲役が科せられます。
雨樋の詰まりを解消する方法
雨樋の詰まりを自分で解消できれば、それにつながるトラブルを未然に防げます。雨樋の詰まりを解消する方法は2つあります。
1つ目は、雨樋掃除をすることです。1階なら自分でもできますし、業者に依頼もできます。2つ目は、雨樋詰まり防止グッズを活用することです。
雨樋が詰まり被害がほかの場所に影響すると、さらに補修費用がかかるため、早めに雨樋の詰まりを解消しましょう。
雨樋掃除をする
雨樋の清掃は、高所作業になります。1階の雨樋なら、脚立を持ってきて自分で作業ができるかもしれません。しかし、2階以上となると転落事故防止のため足場を組まなくてはならず、自分で行うのは大変危険です。
そのため、業者に依頼したほうが安全です。そのときの費用相場は、上述の「雨樋修理の費用相場」で紹介しています。
作業内容や修理業者により、費用は前後するかもしれません。複数の業者から相見積もりを取り比較検討してください。もし自分でする場合は、安全対策を万全にすることが重要です。
雨樋の詰まり防止グッズを活用する
雨樋の詰まり防止グッズとして、落ち葉よけネットがあります。雨樋の上にネットをかぶせ、落ち葉やビニール、または鳥が巣をつくるのを予防します。
落ち葉の多い場所に住んでいる方には、落ち葉問題を解決する効果がありおすすめです。また雪の多い地域では、雪が降ったときの負担を軽減させられるでしょう。
しかし、メリットと同時にデメリットもあります。それは設置するのに費用がかかることと、掃除の際にはネットを外さないといけないため、掃除が面倒になることです。
ゼヒトモで雨樋修理業者のプロを探す
本記事では雨樋詰まりの原因やその解決法などをまとめて解説しました。安全にそして確実に工事を施工するためにもゼヒトモで雨樋修理業者のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、あなたにピッタリのプロが見つかります。雨樋修理を検討している方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください。
雨樋修理関連の最新記事
一戸建てで生活している場合、屋内だけでなく屋外のさまざまな場所の掃除も必要になります。その中でも見落としがちな場所が、雨樋です。雨樋は雨水を効率よくに集めて排水するのが主な役割ですが、そもそもどのように掃除すればよいかわ […]
雨水を地上や下水に誘導し、建物の劣化や汚れを防ぐ役割を果たしているのが雨どいです。普段何気なく目にしているものの、その重要性を知っている方は少ないでしょう。 目立たない設備ではありますが、快適な家づくりには欠かせない部分 […]