カビ除去・対策
  1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. クリーニング
  4. 配管・水回り
  5. カビ防止業者
  6. カーテンに生えたカビを取る方法!簡単な落とし方と予防法を解説
2021/07/12 2024/08/21

カーテンにカビが生えてしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。カビは窓の結露によって発生し、ホコリや汚れが原因で繁殖する恐れもあるので早めに対処することが大切です。

本記事では、カーテンに生えたカビを取る方法と予防法を解説します。カビを放置する危険性についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

この記事を監修したプロ
大貫 聖 さん

ISK工房株式会社

ISK工房株式会社の代表を務める。クリーニングだけではなく、給排水工事、電気工事、外壁工事、屋根工事、内装工事、大工工事など幅広く対応している。複雑かつ多様な変化を遂げる社会環境に対応しながら、豊かな経験を基に創意工夫と独創性によって多様なニーズに応えている。

カーテンにカビが生える原因

カーテン 湿気

カーテンにカビが生える原因としては、窓の結露や湿気が挙げられます。カーテンは窓際に設置されるため、外気との温度差によって結露が発生しやすいのが特徴です。

カビが繁殖しやすい環境が整っており、特に結露が発生しやすい冬季や梅雨はカビの繁殖リスクが高まります。具体的に、次の生育条件を満たす場合はカビが繁殖しやすくなるので注意が必要です。

  • 温度:20~30℃
  • 湿度:60%以上
  • 栄養:ホコリや汚れ

窓の結露を放っておくと、カーテンがその水分を吸収してカビが発生。発生したカビは、カーテンに付着したホコリや汚れを餌にしてさらに繁殖してしまいます。

洗濯物の部屋干しが多くなると部屋の湿度が高くなり、カビの原因になるので湿度計を常にチェックしておくと良いでしょう。

カーテンのカビを放置すると危険

カーテン, カビ

カーテンのカビを放置すると、人体に悪影響を及ぼす恐れがあります。特に、アレルギー体質の方や呼吸器系の疾患を持つ方、高齢者や幼児は影響を受けやすいため注意が必要です。

カビによる健康被害の具体例としては、アレルギー性鼻炎や喘息の悪化などが挙げられます。皮膚や粘膜を怪我している場合、そこからカビが侵入して水虫や頭部白癬などを発症するリスクもゼロではありません。

また、カビによっては髄膜炎という重篤な感染症になる恐れもあるため、カーテンにカビを見つけたら早めに対処することが大切です。

参考:「黴」 この漢字を読めますか?|東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部

【あわせて読みたい】

カビが繁殖してる!業者に除去を依頼した時の費用はいくらになるの? >>>

カーテンに生えたカビの落とし方4選

ブラシ

カーテンに生えたカビの落とし方には、大きく4つの方法があります。カーテンの素材や汚れの程度に応じて最適な方法が異なるので、カビを効率的に取りたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。

洗濯洗剤と手洗いでカビを取る

デリケートな素材のカーテンや部分的なカビの除去には、洗濯洗剤を使って手洗いでカビを落とすのがおすすめです。仮に洗濯機で洗えるカーテンであっても、先に手洗いで目立つカビ汚れを落としておくと、汚れが完全に落ちやすくなるでしょう。

手洗いの場合はブラシでカビを落としますが、フックをわざわざ外す必要がなく簡単に行えるのがメリットです。ただしレースカーテンは繊細な生地でできているため、カビを落とすときは特に優しく行うようにしてください。

必要な道具:

  • 洗面器やバケツ
  • 中性洗剤
  • ブラシ(柔らかいもの)
  • ゴム手袋
  • タオル

カーテンの手洗いに必要なもの

手洗いでカーテンのカビを落とす際は、以下の道具が必要です。

  • 歯ブラシや掃除ブラシ(柔らかいもの)
  • 洗濯用洗剤
  • タオルや雑巾などの布(2枚)
  • ゴム手袋

洗剤に関しては、普段使用するような洗濯洗剤(中性洗剤)で問題ありません。カビ落としに使うブラシは、カーテンを傷つけないためになるべく柔らかいものを選びましょう。

基本手順

必要な道具を揃えたら、以下の手順でカビを落としていきましょう。

  1. ブラシで表面のカビ部分を軽く払うようにして叩き、カビを落とす
  2. カーテンの裏側に布をあて、洗濯用洗剤をつけたブラシで1. と同様にカビ部分を叩く(カーテンが傷つかないように、ブラシで叩くときは優しく叩くのがコツ)
  3. カビ汚れが裏側の布に移ったら、もう1枚の布を水で濡らしてカビ部分をポンポンと叩くようにして押さえる
  4. カビが取れたら干してしっかり乾燥させる

手洗いは、カビの状態を目で確認しながら洗えるため、確実にカビを除去できます。カーテンの生地を傷めにくいのも魅力ですが、大きなカーテンや全体的にカビが生えている場合は、労力と時間がかかるのが難点です。

また、乾燥が不十分だと再びカビが生える可能性があるので注意してください。

2. 酸素系漂白剤でつけ置き洗いする

手洗いでカビが落ちないときは、つけ置き洗いをするのが有効です。特に、カビが広範囲に広がっている場合や頑固なカビの除去に適しています。

効率よくカビを落としたいなら、洗濯用洗剤だけでなく、オキシクリーンやワイドハイターなどの酸素系漂白剤を併用するのがおすすめです。

カーテンに発生しやすい黒カビは、一般的な洗濯用洗剤だとあまり綺麗に落ちません。その点、酸素系漂白剤であれば塩素系漂白剤よりも刺激が少ないため、カーテンを傷めることなくカビの汚れを落とせます。

ただし漂白剤を使用するときはゴム手袋を着用し、必ず換気するようにしてください。

カーテンのつけ置き洗いに必要なもの

カーテンのつけ置き洗いには、以下の道具が必要です。

  • カーテンが入る大きさの洗面器またはバケツ(ない場合は浴槽)
  • 洗濯用洗剤
  • 酸素系漂白剤(粉末タイプの方が効果あり)
  • ゴム手袋
  • 洗濯ネット

大きめの洗面器やバケツがない場合は、浴槽で洗うようにしましょう。浴室は空気がこもりやすいので、必ず窓を開けながらカビを落とすことが大切です。

なお、酸素系漂白剤は液体よりも粉末タイプのほうが効果が期待できます。ドラッグストアや通販で販売されているので、事前に購入しておきましょう。

基本手順

カーテンのつけ置き洗いは、以下の手順で行います。

  1. カーテンが入る大きさの容器に30〜40℃のお湯を張り、酸素系漂白剤大さじ1強、洗濯用洗剤小さじ1を入れてよく混ぜる
  2. カーテンのフックを取り外し、表面のホコリやゴミを叩いて落とす
  3. カーテンを入れて30分〜1時間ほどつけ置く
  4. つけ置きした後、カビでひどく汚れている部分を優しくもみ洗いをする
  5. カビが落ちている場合、仕上げに手洗いをする
  6. お湯を捨ててカーテンを軽く絞った後、たたんで洗濯ネットに入れ、洗濯機の脱水機能を使い1分以内で脱水を行う
  7. しっかり干して乾燥させる

カーテンの素材によっては色落ちや縮みの可能性があるため、事前に洗濯表示を確認することが重要です。

また、長時間つけ置きしていると汚れが全体に広がったり生地が劣化したりする可能性があるため、30分以上つけるときは充分注意してください。

3. 洗濯機でカーテンを洗ってカビを落とす

最も簡単にカーテンのカビを落とすなら、洗濯機を使用するのがおすすめです。効率的かつ綺麗に洗えるだけでなく、柔軟剤を入れればカーテンのシワ予防にもつながります。

必要なもの

洗濯機を使用する場合は、以下のものが必要になります。

  • 洗濯用洗剤(洗濯表示タグに弱マークがある場合はおしゃれ着用の洗剤)
  • 酸素系漂白剤(粉末タイプの方が効果あり)
  • 柔軟剤(おしゃれ着用洗剤を使用する場合はなし)
  • ゴム手袋
  • 洗濯ネット

なお、洗濯機でカビを落とす際は、重曹を使うのもおすすめです。重曹を使うことでさらにカビが落ちやすくなります。

基本手順

事前準備が終わったら、以下の手順でカーテンのカビを取りましょう。

  1. カーテンのフックを外し、表面についているホコリやゴミを落とす
  2. カーテンをたたんで洗濯ネットに入れる
  3. 洗濯用洗剤・酸素系漂白剤・柔軟剤を入れる(つけ置き洗い後に洗濯する場合は何も入れなくてOK)
  4. 脱水を1分以内に設定した上で弱流運転で洗濯機を回す(つけ置き洗い後の場合はすすぎと脱水のみを行う)
  5. 脱水後、干してしっかり乾燥させる

洗濯機を使う場合は、生地を傷めないよう弱流運転で洗濯機を回すのがポイントです。水量を多めにして洗濯時間を長めに設定するほか、洗剤が残らないようすすぎは2回以上行ってください。

洗浄効果を高めたい場合は、カビの生えた部分に中性洗剤を直接塗布し、軽くもみ洗いしてから洗濯機で洗うのもおすすめです。

なお脱水は、カーテンの素材に応じて適切な強さを選択する必要があります。ドライクリーニング推奨のカーテンや繊細な素材のカーテンは、誤って洗濯機で洗わないよう注意しましょう。

4. 塩素系漂白剤・カビ取り用洗浄剤でカビを落とす

酸素系漂白剤だけでは落ちないひどいカビには、塩素系漂白剤やカビ取り用洗浄剤を使いましょう。

頑固なカビの除去に効果的ですが、どちらも漂白力が強いため、カーテンによっては色落ちしてしまう可能性があります。必ず洗濯表示タグのマークを確認した上で、見えない部分で試してから使うようにしてください。

また、これらの製品は強力な化学物質を含むため、必ず製品の説明書をよく読んでから使用することが大切です。

必要なもの

塩素系漂白剤やカビ取り用洗剤でカビを落とす場合は、つけ置き洗いと同じようなアイテムが必要になります。

  • カーテンが入る大きさの洗面器またはバケツ(ない場合は浴槽)
  • 歯ブラシや掃除ブラシなどのブラシ
  • 洗濯用洗剤(洗濯表示タグに弱マークがある場合はおしゃれ着用の洗剤)
  • 塩素系漂白剤またはカビ取り用洗浄剤
  • 柔軟剤(おしゃれ着用洗剤を使用する場合はなし)
  • ゴム手袋、ゴーグル
  • タオルや雑巾などの布(カビ取り用洗浄剤を使う場合のみ)
  • 洗濯ネット

塩素系漂白剤は刺激が強いため、皮膚や目に付着しないようゴム手袋やゴーグルを着用し、換気をしながら使うようにしてください。カビ取り用洗浄剤を使うなら、カビ取りに使いやすいスプレータイプがおすすめです。

基本手順

塩素系漂白剤やカビ取り用洗浄剤を使用する場合は、それぞれ軽くつけ置き洗いや拭き取り洗いをしてから、洗濯機または手洗いでカビを落とします。

  1. 塩素系漂白剤を使う場合、容器に30〜40℃のお湯を張って中に漂白剤を入れ、つけ置き洗いをする
  2. カビの部分はもみ洗いしたり、ブラシで洗ったりする
  3. スプレータイプのカビ取り用洗浄剤を使う場合、カビの部分に吹きかけて5分ほど放置する
  4. 放置後、お湯で湿らせた布で軽く拭き取る
  5. 塩素系漂白剤やカビ取り用洗浄剤でカビを落とした後、洗濯機で洗えるものはカーテンをネットに入れてから、運転モードは弱流運転にして回す
  6. 手洗いのものは浴室で洗う
  7. 1分以内で脱水を行う
  8. 干してしっかり乾燥させる

カーテンの洗濯表示マークを確認してから、適切な手順でカビを落としましょう。

カーテンにおすすめの塩素系漂白剤・カビ取り用洗剤

カーテンのカビ取りにおすすめの塩素系漂白剤・カビ取り用洗剤としては、カビキラーやカビハイターが挙げられます。

商品名(メーカー)特徴価格
カビキラー(ジョンソン)・独自の強力浸透成分配合
・カビの根をしっかり破壊
・菌やバクテリアの除菌が可能
・黒カビ予防にも有効
359円/本~
強力カビハイター(花王)・密着成分配合
・きめ細かい泡が垂直面のカビしっかり密着
・届きにくいカビ落としに有効
273円/本~

どちらもドラッグストアで販売されていますが、お得に購入したい場合は通販を利用するのがおすすめです。なおカーテンに使用する際は、必ず商品に記載されている使用方法を守るようにしてください。

\ 無料でピッタリのプロとマッチング /

カーテンのカビ取り前には洗濯表示タグのマークを確認

カーテンのカビを落とす前には、洗濯表示タグのマークを必ずチェックするようにしましょう。カーテンの裏地上部についていることが多く、それぞれのマークには以下のような意味があります。

選択表示タグのマーク

カーテンを洗う際は、これらのマークを正しく理解しておくことが大切です。例えば「水洗い不可」の表示があるカーテンを水で洗うと、縮みや変形の原因となります。

カーテンを水洗いしようと考えている場合は、洗濯表示タグで水洗いできるか確認し、水洗いできる場合は洗濯機で洗えるかどうかを確認してください。「漂白ができるかどうか」「使用できる漂白剤はどの種類か」もチェックが必要です。

また水洗いができない場合は、クリーニング店に持っていくようにしましょう。不適切な洗い方だとカーテンを傷つける可能性があるため、カビ取り前に適切なお手入れ方法を確認するようにしてください。

色や柄付きのカーテンは色落ちしないか確認を

色や柄付きのカーテンのカビ取りを行う際は、まずカーテンの目立たない部分で色落ちテストを行いましょう。

白い布や綿棒に水や使用予定の洗剤を少量つけ、カーテンの目立たない部分(裾の内側など)に軽く押し当てます。布や綿棒に色が付いた場合、そのカーテンは色落ちしやすいと判断できるので洗濯機の使用は避けたほうが良いでしょう。

色落ちが確認された場合は、専用のクリーニング店に依頼するのがおすすめです。専門業者であれば色落ちのリスクを最小限に抑えつつ、効果的にカビを除去できます。

色落ちはカーテンの美観を損なうだけでなく、他の部分に色が移る恐れもあるため、必ず慎重に行ってください。

カーテンのカビを予防する5つ方法

カーテン

せっかくカビを落としても、しっかり予防しておかないと再びカーテンにカビが発生してしまいます。健康被害の予防や見栄えの面からも、カビは事前に予防しておくことが大切です。

本章では、カーテンのカビを防止するためのポイントを5つ紹介します。どれも簡単に実践できることばかりなので、ぜひ最後までチェックしてみてください

窓の結露を拭き取る

窓に結露が発生したら、カーテンへ染み込む前にこまめに拭き取りましょう。特に室内外の気温差が激しい朝は結露が発生しやすいため、できるだけ朝のうちに拭き取っておくのがおすすめです。

結露用のワイパーやマイクロファイバークロスのほか、新聞紙でも結露の水分を吸収することができます。窓ガラスの室内側の温度を上げて結露の発生を抑制するアイテムで、100円ショップやホームセンターなどで購入できます。

ほかにも、二重窓や断熱性の高い窓に交換したり除湿器を使用したりすれば、結露防止だけでなく室内の湿度管理にも役立つでしょう。

こまめに部屋の換気をする

カビの繁殖に適した環境をつくらないためには、こまめな換気が欠かせません。結露のできやすい冬場は寒いですが、しっかりと換気して湿度を下げるようにしましょう。

具体的には、朝と夜の1日2回、各5〜10分程度を目安に喚起するのがおすすめです。対角線上にある窓を開ければ、部屋に湿気がこもるのを防ぎ、清潔な空気を保てます。

こまめな換気が難しいようであれば、除湿器を使って部屋の湿度の上昇を防ぐようにしてください。また、部屋の家具の配置を工夫して風の通り道を作ったり、カーテンが窓に触れないようにしたりすることも効果的です。

エタノールスプレーでカーテン周りを除菌する

カビの繁殖を防ぐためにも、カーテンの周りはエタノールスプレーを使って除菌しましょう。エタノールには殺菌効果があり、カビの胞子の成長を抑制する働きがあります。市販で購入できますが、無水エタノール(消毒用エタノール)と精製水(水道水)さえあれば自作することも可能です。

20-30cm離れた位置からカーテンにエタノールスプレーを吹きかけ、カーテンを広げて自然乾燥させればカーテンを清潔に保つことができます。カーテン以外の壁紙やカーペット、ソファといった箇所のカビ予防にも使えるので、ひとつあると便利でしょう。

ただし、カーテンの素材によってはシミになってしまうことがあるため、一度見えない部分で試してから使用するのがおすすめです。また、エタノールは引火性があるため、火気の近くでの使用は絶対に避けるようにしてください。

定期的にカーテンを洗う

定期的にカーテンを洗い、付着したほこりやカビの胞子を除去することも大切です。洗濯頻度は年に1〜2回が理想で、カビが繁殖しやすい梅雨前の洗濯がベストとされています。

仮にカビが発生してしまっても、ひどくなる前に洗えば比較的簡単に落とすことができます。洗うのが難しければ、こまめにホコリや汚れを落とすだけでもカビの繁殖を防ぐ効果があるので試してみてください。

機能性の高いカーテンに交換する

カビを防いで清潔感を維持したいなら、機能性の高いカーテンに交換するのもひとつの方法です。例えば、以下のような機能・特徴を持つカーテンを検討してみましょう。

  • 抗菌・防カビ加工済み
  • 防汚加工済み
  • 吸湿性・速乾性が高い
  • 通気性が高い

またカーテンを選ぶ際は、素材にも着目するのがポイントです。基本的にポリエステルやアクリルなどの合成繊維は、天然繊維に比べて虫やカビに抵抗性があるとされています。吸湿性には劣るものの、耐久性が高いのもメリットです。

水洗いできないカーテンを使っている場合は、家庭でも簡単に洗える素材を使ったカーテンに替えることも検討してみましょう。特に、手洗いが面倒だという方は洗濯機で洗える素材のカーテンだと便利です。

参考:全国クリーニング生活衛生同業組合連合会 | 素材のお話 3大合成繊維:ナイロン、ポリエステル、アクリル

プロにカーテンのカビ取りを依頼する

カーテン

本記事では、カーテンに生えたカビを取る方法を詳しく紹介しました。塩素系漂白剤やカビ取り用洗浄剤を使えば、自宅でもカーテンのカビを取ることができます。

しかし、やみくもにカビ取りをするとカーテンを傷めてしまったり、思うようにカビを落とせない可能性も。デリケートな素材のカーテンを自分で洗うのが不安な方やカーテンのカビがひどい場合は、プロの専門業者に依頼するのがおすすめです。

  • カーテンのカビを取りたい
  • カーテンのカビを予防したい
  • カビ取りの見積もりを取りたい

そんな方は、ゼヒトモからカーテンのカビ取りを依頼してみませんか。いくつかの質問に答えるだけ(無料)であなたにピッタリのプロが見つかります。カーテンのカビでお困りの方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください。

\  あなたの近くにいいプロいます♪ /

監修プロのコメント

しつこいカビ汚れはなかなか落としづらく、知識の無いまま洗濯をしてしまうと、生地を痛めて大惨事ということも少なくありません。

カーテンを外してクリーニング店へ持ち込んだり、サッシ側の清掃を業者へ依頼するのがおすすめです。意外と安く済む場合もありますし、まずは見積りをしてみると良いと思います。

カビの予防という観点では、内窓(既存のサッシの内側にもう一枚サッシ)の商品もおススメです。内窓は室外の空気と室内の空気の間に中空層を1層はさむことで結露の発生を防ぐことができます。防音や冷暖房費削減の効果もあり省エネで経済的です。

内窓を付けることでカーテンが濡れることは無くなりますので1石2丁です。時期によっては、補助金の対象になる場合もあるので、見積もり時に相談すると良いでしょう。

内窓に関してもゼヒトモで見積り可能ですのでご検討ください。

この記事を監修したプロ
大貫 聖 さん

ISK工房株式会社

カビ除去・対策関連の最新記事

2024/07/09
天井のカビ取りをしたい!カビが生える原因や掃除する方法、予防法など解説

家の天井にカビが生えたら放置していると危険です。健康被害が起こる可能性もあるので、早めの対策をしなければなりません。軽度のカビであれば、自分で除去することは可能です。 本記事では、カビが発生する原因と取り除く方法、発生を […]

2024/04/09
カビ除去業者のカビ取り費用と優良業者の見分け方は?

カビがいっぱい発生して困っている、完璧にカビをなくしたい、床下のカビを取りたい、カビ取りやカビ除去をプロの業者に依頼したいけど費用が分からなくて不安・・・。 このような悩みを持つ方も多いのではないでしょうか? カビ取りは […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す