給排水設備工事に携わり30年になります
水廻りの工事以外にも空調工事もおこなって
おります。
家庭用エアコンから業務用、新規設置から
修理、冷媒ガスの回収業務もおこなっております。
その他、水廻りのリフォーム工事も行います
宮城県内を中心に工事をさせて頂いております。現場調査、工事のお見積もりは無料で
行いますので何卒宜しくお願い申し上げます。
お見積もり・ご相談無料
どちらで防音工事をご希望ですか?
防音工事の目的により対策は異なります。 一般的に音楽の場合は、残響も大変重要な要素です。 例えば、吸音材(柔らかい素材)だけを熱く、内壁に施工してしまうと、残響、余韻、エコーなどは消えてしまいますので、音は味気ない音になり心地よさは消えてしまします。 (もしも、生活音を外部に漏らさないだけの目的ならばこれでいいかと思います。) 音を楽しむ、音楽を堪能したいならば、しっかりとした施工が必要になります。
自宅で音楽を楽しみたい、趣味に没頭したい、仕事に集中したいなど、防音室の必要性を感じている方は多いのではないでしょうか。 防音室の購入を検討しているものの、費用や選び方が分からず、不安を感じている方もいるかもしれません。 この記事では、防音室の費用相場や選び方の基礎知識を分かりやすく解説します。 □防音室の費用と選び方 自宅用の簡易防音室の費用相場は20万円~30万円です。 防音効果、大きさ、コンセントの有無など、ニーズに合った防音室を選ぶためのポイントを解説します。 1: 防音室の仕組み 音は空気を伝わって人間の鼓膜を震わせます。 この振動が伝わらないようにする素材として、吸音材と遮音材があり、防音室は一般的に、この二つの素材を組み合わせて作られています。 2: 遮音と吸音の違い 遮音とは、空気中を伝わる音を硬い材質でシャットアウトして跳ね返すことで防音する方法です。 吸音は、音の振動が壁などを通り抜ける過程で柔らかい材質によって吸収することにより、音の反射を防ぐ方法です。 3: 目的にかなった防音室を作るには、吸音材と遮音材のバランスと窓が大事です。 吸音材は音を吸収し振動を抑える素材で、ガラス繊維を綿状に加工したグラスウールなどが使われます。 遮音材は、石膏ボードなどの音が伝わりにくい素材を使います。 壁とガラスの厚さを比べるとガラスはとても薄いので、窓も防音では大事な要素になります、 交通量が多い道路の騒音は80㏈位ですが、窓がない部屋では騒音は外壁で40㏈位まで軽減っされますが、窓があれば60㏈位になります。(ガラスの厚さを5mmと想定) 窓の防音には内窓を付けることが最適です。ペアガラスだけではあまり防音効果は期待できません。 内窓を付けると、省エネ性能も向上しますので一石二鳥です。 4: 防音グレードについて どれくらいの防音が必要かは、使う人の用途や住まいの環境によっても異なります。 「建物自体の遮音性能と、防音室の遮音性能を足し合わせたものが、住んでいる人が実際に体感する遮音性能になります」遮音等級とは、建物の遮音性能を数値化したものです。 5: 遮音等級とは 遮音等級とは、空間の遮音性能を表す値(D値)です。 遮音等級は、壁に入る音と、壁を透過する音の音圧レベルをデシベル(dB)で表し、その差を求めることで、どれぐらい壁によって音圧がカットされたかを割り出した数値です。 60㏈以下が理想的な住環境になりあります。 110㏈:ヘリコプター 100㏈:車のクラクションやガード下 80㏈:窓が開いている地下鉄の車内やピアノ 70㏈:掃除機など 60㏈:普通の会話やチャイムの音 50㏈:エアコン室外機 40㏈:図書館など □自宅に作る防音室の選び方の注意点 自宅に作る防音室を選ぶ際には、遮音等級や吸音材などの性能、消防法への対応などを考慮することが重要です。 1: 金額 自宅用の簡易防音室は、20万~30万円で購入できるものが多いでしょう。 中には10万円などの比較的安い製品もありますが、金額だけではなく、目的にマッチした性能があるかどうかを確認するようにしてください。 2: 防音効果 防音効果は遮音等級で判断できます。 遮音等級が高いほど、高い防音効果が期待できます。 3: 大きさ 防音室の大きさは、使用する用途や楽器のサイズによって異なります。 楽器や機材などを置いて快適に過ごせるように、余裕を持った大きさの防音室を選ぶようにしましょう。 4: コンセントの有無 防音室にコンセントがあるかどうかは、重要なポイントです。 楽器や機材を使用する場合、コンセントがないと電源供給ができません。 5: 空調機能 防音室は、密閉された空間であるため、室温が高くなりやすいです。 夏場は特に注意が必要です。 空調機能が備わっているか、または設置できるかどうかを確認しましょう。 6: 消防法への対応 完全個室の防音室は1つの「部屋」と捉えられるので、消防法に抵触しないよう設備や申請などが必要になる可能性があります。 購入前に、問い合わせて確認するようにしましょう。 □まとめ 防音室の費用相場は20万円~30万円ですが、防音効果、大きさ、コンセントの有無など、ニーズに合った防音室を選ぶことが大切です。 防音室を選ぶ際には、遮音等級や吸音材などの性能、消防法への対応などを考慮するようにしましょう。 この記事が、防音室選びの参考になれば幸いです。 山形県東根市のリノベーション専門店「リノベスル夫くん」。 ”新築以上の感動を”をコンセプトに、耐震断熱収納2倍のリノベーションをご提案しております。 性能向上のリフォーム・間取りの自由変更・実家二世帯化・増築/減築・バリアフリーリフォームなども承っております。 【まずは資料請求はこちら】 ⇒http://renovation-suruokun.jp/document/ 【リノベーション施工事例はこちら】 ⇒http://renovation-suruokun.jp/construction/ 【最新リノベーションイベントはこちら】 ⇒http://renovation-suruokun.jp/event/
その他特長などの紹介
賃貸物件に住むにあたって、隣人の話し声や騒音が気になる方も多いのではないでしょうか。逆に、自身の生活音が周囲の迷惑になることも考えられるかもしれません。このようなトラブルを防ぐために有効なのが防音シートです。賃貸住宅でも […]
住宅の防音性能を高める工事は、補助金受給の対象となることがあります。防音工事の内容によっては高額な費用がかかることもあるため、受給条件を確認し、申請を検討してみましょう。 この記事では、防音工事の補助金制度の対象ケースを […]
自宅に住んでいると、外部の騒音や隣の部屋からの音など、さまざまな音の問題に悩むことが増えてくるかもしれません。 防音対策のために防音工事を検討している方もいるのではないでしょうか。 しかし防音工事にかかる予算や防音工事を […]