キッチンリフォーム

山梨県山梨市のキッチンリフォーム業者のプロ一覧

52人のプロがいます
シルバーシルバー
5
(28)
対応可能エリア山梨県山梨市
ニューユーザーニューユーザー
対応可能エリア山梨県山梨市
ブロンズブロンズ
5
(2)
対応可能エリア山梨県山梨市
ニューユーザーニューユーザー
対応可能エリア山梨県山梨市
シルバーシルバー
4.5
(2)
対応可能エリア山梨県山梨市

キッチンリフォーム業者に関するQ&A

ユーザー様
60代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/10/20

グレード選定、上げる所と下げる所の線引き

キッチンの仕様を決めるにあたり、どこにお金をかけて、どこを抑えるかで悩んでいます。ワークトップ・収納・水栓・機器類など、満足度が高くなりやすい部分と抑えても困りにくい部分を判断するための考え方を教えてください。

長期的な視点で、毎日使い直接触れる部分や掃除・メンテナンスが手間になるは、お金をかけるべきです。

器具類など多機能でも使いこなせないともったいないので自分で使いこなせる範囲で選ぶのも鉄則です。見た目だけのグレードアップは費用を抑えても問題は少ないです。

生活スタイルと優先順位を明確にして「何に困るか」「どこが嬉しいか」を優先すると良いと思います。

ユーザー様
50代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/10/20

10万円でできるキッチン改装は?

予算が限られており、10万円以内で台所を少しでも快適にしたいと考えています。この金額で現実的にできる工事内容(例:コンロ交換、壁紙や床の張替えなど)や、優先して改善すべきポイントを教えてください。

1.調理環境の向上
コンロやシンクの使い勝手を良くすることが、調理の効率を上げます。特にコンロの交換はおすすめです。

2.清潔感のある空間作り
壁紙や床の張替えにより、清潔感を保つことが重要です。
特に台所は汚れが目立ちやすいため、見た目の改善が効果的です。
費用が10万円となると、張替えに予算が届かない場合があります。
プロのお掃除に先ずは相談してみることが良いでしょう。

3.収納の最適化
使いやすい収納を整えることで、作業スペースが確保でき、快適さが向上します。調理器具や皿の取り出しやすさ、収納のしやすさは日常生活の整理整頓にも繋がります。新しい収納家具と入れ替えるだけでも、気分が変わると思いますので検討をすべき点だと思います。

ユーザー様
30代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/10/03

リフォームのキッチンの基礎知識と選び方

キッチンリフォームを検討しており、種類の選び方で悩んでいます。キッチンタイプごとの特徴を知りたいです。

まず現在のキッチンの写真と大まかな寸法を持って、メーカーショールームにいかれてください。
メーカはどこでもいいです。メーカごとの特徴もあります。

やみくもにいかずに、必ず施工業者から連絡してもらい、予約を取っていかれてください。
ご希望どうりの提案と見積りいただけますのでそちらを工事業者に提示相談されてください。
この方法が一番早く問題なく満足度も高いです。

当社もそうですがメーカー各社に、その工務店の担当がいるかと思いますので業者にご一報いれれば、メーカー担当が詳しく内容等聞いて提案してくれます。ユニットバスも同じです。
やみくもにいかれてもメーカーもどんなお客さんかわかりませんが、取引先のお客様の対応は全然違うものです。

ユーザー様
40代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/19

天板の厚みと小口、見た目と強度の両立

キッチン天板は厚みや小口の仕上げで印象が変わると聞きました。見た目と耐久性を両立させるためには、どのように考えるとよいでしょうか。良い塩梅が難しくて....

小口が薄いと貧相に見えます。小口が厚いと高級に見えます。
極端に薄いものを除き小口で耐久性に変わりはありません。

天板が厚くても表面が薄いメラミンのものを使うか、ヒノキなどで無垢の薄手のものでお悩みでしたら無垢材のものをお勧めします。
研磨することにより新品になります。無垢材は業務用でしたら保健所の検査で指摘されますのでご注意ください。

ユーザー様
60代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/19

ワークトップ選び、傷・汚れへの強さは?

キッチンの天板を選ぶ際に迷っています。候補はステンレス、人工大理石、セラミックの3種類です。傷や汚れへの強さ、手入れのしやすさを比べるとき、それぞれの特徴や選ぶときの目安を教えてください。

・ステンレス
特徴は安価ですが磨き傷や、打傷が出やすく、修理も効きません。

・人工大理石
特徴は高価ですが傷が目立ちにくく、割れ欠けの補修もできます。
油などでまれに染色してしまう場合があります。光沢が無いです。

・セラミック
特徴は高価ですが光沢があり、高級感があります。損傷は聞いたことがまだないです。

家庭用でしたら人工大理石が当方のおすすめです。

ユーザー様
40代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/19

シンクサイズ、最適な奥行と素材選定

シンクの大きさや素材に悩んでいます。例えば調理器具が大きい家庭や、洗い物が多い家庭では、どんな寸法(定番のサイズや、最低限必要なサイズなど、わかると嬉しいです。)や素材を選ぶのがよいか教えてください。

施工依頼される業者を通じてショールームでご希望とお見積りをいただいてください。
シンクのサイズもメーカーにより決まっています。
材質もホーロー、ステンレス、人造大理石まで様々な長所短所があります。
メーカーに聞くのが間違いありません。

ユーザー様
40代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/19

水栓選びの基礎、シャワー・浄水の判断

キッチンの水栓を新しくしたいのですが、種類が多くて迷っています。たとえば、①シングルレバー混合水栓、②引き出しシャワーヘッド付き、③浄水機能付き、④タッチレス(センサー)タイプ、⑤ハンドシャワー+浄水一体型 など候補があります。日常の使い勝手やメンテナンス性を踏まえると、どのような基準で選ぶのがよいでしょうか。

①シングルレバー混合水栓
使い勝手:レバー1本で温度と水量調整が簡単。片手操作で忙しい調理中に便利です。
メンテナンス:シンプルで掃除しやすいが、中の構造は複雑なため故障しやすい場合もあります。
おすすめ:基本的な使いやすさと節水性を優先するなら最適です。

②引き出しシャワーヘッド付き水栓
使い勝手:シャワーヘッドを引き出せるため、シンクの隅や大きな物の洗浄が楽。
メンテナンス:ホースやシャワーヘッドの水垢がたまりやすいので、定期的な掃除が必要です。
おすすめ:大きな洗い物が多い家庭やシンクの掃除を重視する場合に向いています。

③浄水機能付き水栓
使い勝手:蛇口ひとつで浄水と水道水を切り替えられ、料理や飲み水に便利です。
メンテナンス:浄水カートリッジの交換が必要。交換頻度やコストを確認してください。
おすすめ:健康面や水の味を重視する家庭におすすめです。

④タッチレス(センサー)水栓
使い勝手:手をかざすだけで水が出るため、調理中の手が汚れている時などに便利です。
メンテナンス:センサー誤作動や電池交換が必要で、価格と工事費は割高な場合もあります。
おすすめ:衛生面を重視し、スマートな生活を求める場合に適しています。

⑤ハンドシャワー+浄水一体型
使い勝手:シャワーと浄水が一体で使いやすく、多機能型。シンク周りの作業がスムーズ。
メンテナンス:浄水カートリッジとシャワーヘッド、ホースの掃除・交換が必要です。
おすすめ:広範囲な用途を一台でカバーしたい家庭に最適です。

ユーザー様
50代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/19

換気計画の基本、負圧トラブルを避ける

キッチンの換気計画を考えています。LDKと一体になった間取りで、レンジフードを強く回すと負圧になると聞きました。負圧を避けるために気をつけるべきポイントを教えてください。(広さに制限があるのか、そもそもやめた方がいいのかなど)

負圧を避けるためのポイントをいくつかご紹介します。

【同時給排気型レンジフードの導入】
排気と同時に給気口から新鮮な空気を取り込むタイプのレンジフードを使うことで、負圧を効果的に緩和できます。
空気の流れを計画的にコントロールできるため高気密住宅でも有効です。

【差圧給気口(パスカルダンパー)の設置】
室内が負圧になると自動的に給気が始まる給気口を設ける方法です。
メンテナンスの手間や設置費用はかかるが、負圧状態の改善に役立ちます。

【窓や換気扇の開閉・給気口の確保】
レンジフードを使う際は窓の一部を開けたり、換気口を開放するなど給気量を増やし室内圧力を保つことが基本です。
24時間換気システムと連動した計画換気が望ましいです。

【換気量と換気経路のバランス】
広さに制限は厳密にはないが、排気量に対して給気が不足すると負圧が発生しやすいです。
計画段階で排気量・給気量・換気経路(空気の入り口と出口)をバランスよく設計することが重要です。

【高気密住宅の特性を理解する】
高気密住宅は隙間が少なく空気の自然流入が制限されるため、負圧問題が発生しやすいです。
換気設備の選定と設置計画を慎重に行う必要があります。

ユーザー様
20代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/19

ガス利用のキッチン改修、換気と安全面

キッチンではガスコンロを使う予定です。設置にあたり、換気計画や安全面で特に確認しておくべきポイントは何でしょうか。

【換気計画のポイント】
ガスコンロ使用時は、燃焼に伴い一酸化炭素や水蒸気が発生するため、換気量をしっかり確保する必要があります。
一般的に調理室の換気量は300㎥/h以上が望ましいとされます。
建築基準法により、レンジフード(排気フード)とガスコンロの距離は80cm以上100cm以下に設置することが義務付けられています。
換気経路は新鮮な空気の給気口と排気口の位置を適切に配置し、空気が循環するようにすることが重要です。
24時間換気や給気口の確保も忘れず、換気扇や窓の設置位置も確認してください。

【安全面の確認事項】
ガスコンロは全口安全センサー(Siセンサー)付き製品を選ぶべきで、製品にはPSTGやPSLPGマークが付いていることが目安です。
コンロ設置周囲は燃えやすい物を置かないようにし、火災予防条例の指定距離(吊戸棚から100cm以上など)を守る必要があります。
ガスホースの接続は確実に行い、ガス漏れや異臭がないか設置後に必ず点検すること。
レンジフードは定期的に清掃し、油脂がたまって換気性能低下や火災を招かないようにメンテナンスが必要です。

ユーザー様
30代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/19

パントリー設計、必要な奥行と動線

食品庫をつくりたいと考えています。幅1m程度のスペースを想定していますが、奥行を深くしすぎると取り出しにくくならないか心配です。棚板の間隔はどのくらいが使いやすいのか、また出入りの動線を確保するために気をつけるべきポイントがあれば教えてください。

1m程度の食品庫を設ける場合、奥行きを深くしすぎると「奥のものが取り出しにくい」「見えづらい」「管理がしづらい」などの問題が出やすいです。
棚板の間隔や動線確保のポイントも含めて使いやすくするための目安は以下の通りです。

【棚板の奥行き・間隔】
棚板の奥行きは30~45cm程度が使いやすく、瓶や保存容器も置きやすいです。
奥行きが深すぎると奥の物が隠れてしまい、賞味期限切れや物忘れのリスクが高まるため注意が必要です。
棚の高さの間隔は、収納するものに合わせて調整できる可動式の棚が便利です。例えば、瓶や食品の箱など高さの異なるものに対応できます。
棚板は重さに耐えられるよう、耐荷重も確認して設置すると安心です。

【動線の確保ポイント】
食品庫・パントリーはキッチンからのアクセスが良い場所に配置し、通路幅は60~80cm程度を確保すると出入りしやすくなります。
奥行きがある場合は、物の出し入れのしやすさを考え、前後に出せる可動棚や引き出し式の収納を活用すると効果的です。
食品庫の扉は開き戸よりも、引き戸や折り戸などスペースを取らないタイプが動線の確保に役立ちます。

ユーザー様
70代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/19

“見せる収納”と“隠す収納”のバランス術

キッチンをすっきり見せたいですが、同時に使い勝手も重視したいです。調理道具が多めの家庭で、見せる収納と隠す収納のバランスはどのように取ればよいでしょうか。

【見せる収納の活用法】
使用頻度が高く使いやすさを重視したい調理器具や、おしゃれな食器・調味料はオープンシェルフやガラス扉の収納に置き、ディスプレイ効果も狙う。
見せる収納は中身を把握しやすく、すぐ取り出せるため作業効率が良いが、ホコリや汚れがつきやすいのでこまめな掃除が必要。
色や素材を統一すると、見た目が整いすっきり見える。

【隠す収納のポイント】
頻度が低いものや生活感を出したくないものは、引き出しや扉付き収納にしっかり隠す。
定期的に中身を見直し、不要品を処分して収納量を最適化することが大切。
食器棚や収納扉はキッチンのデザインと調和させて、圧迫感を抑えられるよう工夫する。

【収納効率を上げる工夫】
調理器具はサイズや用途で分類し、立てる収納や吊るす収納を使うことで取り出しやすく、スペースも有効活用できる。
よく使うものは腰~目線の高さの「特等席」に配置し、使用頻度が低い物は上段や奥に収納する。
調理道具のセット化(例えばパスタ用品、お弁当セット)でまとめて収納し、作業効率アップも意識する。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/18

食洗機を入れるなら、容量と配管はこう見る

食洗機の導入を検討しています。4人家族の場合、容量の目安はどれくらいでしょうか。また、設置前に確認しておくべき給排水のチェックポイントを教えてください。

【容量の目安】
約4人家族向けのモデルは、食器収納点数が20〜40点程度のものが主流です。
特に40点程度の容量は余裕があり便利です。
幅はビルトインタイプで一般的に45cmと60cmのサイズがあり、60cmは大容量で鍋類も洗える場合が多いです。
浅型は容量が小さめで3~4人前後なので、4人家族の場合は深型(ディープタイプ)が向いています。

【設置前の給排水チェックポイント]
給水は分岐水栓の設置が必要。既存の水栓や配管が分岐水栓対応可能か確認しましょう。
排水はシンク下の排水管に接続するタイプが多いので、設置スペースの排水管高さや接続位置の確認が重要です。
電源コンセントの有無も確認。設置場所に適切な電源が必要です。
据え置きタイプなら給水はタンク式もあり工事不要だが、ビルトインは配管工事が必要なので業者に相談が望ましいです。

ユーザー様
40代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/18

ペニンシュラ型の使い勝手、配置のコツ

ペニンシュラ型のキッチンを検討しています。限られたスペースでも動線を良くするために、配置の工夫や注意すべきポイントを教えてください。

【動線を良くする配置の工夫】
冷蔵庫・シンク・コンロを「三角形(ワークトライアングル)」に配置すると、最短距離で調理作業が進み効率的です。
キッチン背面(=通路幅)は 最低でも80cm、できれば100~120cm程度確保すると、すれ違いや振り返りが楽でストレスなく調理ができます。
キッチンからダイニングへの配膳動線を直線で取ると、盛り付けや片付けもスムーズです(カウンター脇に食器棚や収納を設置することも効果的)。

【限られたスペースの注意点】
通路幅が確保できない場合は「カウンター奥行をやや浅めに設定」「シンクやコンロは壁側配置」にすると生活動線が取りやすいです。
ペニンシュラ型は、片側が壁付けなので、吊戸棚や背面収納の活用が重要。
下部収納、背面収納棚、パントリーの設置が推奨されます。
キッチン前面に腰壁や目隠しパーティションを設けると、リビングとのつながりと手元隠し両方のメリットが得られます。

【その他のポイント】
コンセントやゴミ箱、食洗機の配置を事前に設計することで、作業動線の「つまずき」を避けることができます。
家族や来客など複数人が使う状況の場合は、動線の「ぶつかり」を避けるレイアウト(最低120cm幅がおすすめ)に調整しましょう。
狭小住宅やマンションの場合は、配管・排水勾配や床下制約、騒音への配慮が必要なので事前確認を忘れないようにします。

ユーザー様
40代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/18

アイランド型にする前に“通路幅”確認

アイランドキッチンを検討しています。LDKは約15畳で、動線や通路幅が気になっています。設置する際に、通路幅や換気計画で失敗しないための具体的なチェックポイントを教えてください。

マンションですと、梁の位置で配管移設、ダクト設置できない箇所があるので、設置場所に制約が出てきます。逆に動線はキッチンに合わせて作ることができます。
失敗しないためにもきちんとした図面での工事が大切です。

事前に動線幅や、換気動線も平面図に落とし込むので、問題ありませんし、失敗なく工事ができます。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/18

“格安”見積の落とし穴とリスク回避

キッチン改修で相場より安い見積もりをもらいましたが、逆に不安です。省かれやすい工程や、品質面で注意して確認すべき点があれば教えてください。

新築マンション、アパート用の既製品のシステムキッチンは驚くほど安いし短納期です。

機能、設置面でこちらが満足して施工できるならお得です。
品質面で劣る部分もありません。
工程面でも既存配管位置と給水位置がほぼ同じで施工できるので安くできると思います。

ただ、変更箇所があると大幅に金額が上がりますのでよく業者とご相談ください。

ユーザー様
50代 / 女性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/18

マンションの相場を把握するには

マンションでのリフォームは管理規約の制約もあると聞きました。
そうした条件も踏まえて、キッチン改修の費用相場をどのように考えればよいのか知りたいです。

全てではないですが経験上管理規約で規制されるキッチンの要件として、
・IH以外使用不可
・ディスポーザー禁止
ぐらいかと思われます。

管理規約でキッチンそのものが制限されることは上記以外ないかと思いますので、ショールームでその旨伝えて提案お見積りお願いなさってください。

施工業者を通じて予約なさってください。(重要です)

ユーザー様
30代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/16

リフォームキッチン相場、予算の立て方

キッチンリフォームの予算を立てています。グレードやタイプ別の費用相場を教えてください。

まずはショールームで実際に体験していただいて、気に入ったものを選定いただくことが大事です。
お値段はメーカー各社それほど大きな差はなく、システムキッチンの場合、20万円(税別)前後~、オプションの内容や数にもよりますがハイグレードの場合500万円(税別)~の予算がかかったりする場合もあります。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/09/16

キッチンの位置変更リノベ、配管で注意すべき点は?

リノベーションでキッチンの位置を移動を考えています。配管・排気などについて注意点を教えてください。

戸建なのかマンションによって異なります。水道に関する配管は確保しやすいかどうか、排気ダクトを通すスペースを確保できるかどうかは容易ではないこともあるため、注意が必要(マンションであると建物の梁が干渉してくる場合もある)なため、現地確認を行った上での見積提示をすることが大切です。

ユーザー様
30代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/08/04

キッチン工事の費用を抑えるには?

システムキッチンの交換を検討中です。コストを抑える方法と、レイアウト改善のコツを教えてください。

コストダウンの具体策は、キッチンの位置とレイアウトを変えないことです。
配管(給排水やガス管)、電気工事の移設費が大幅に抑えられます。

本体のグレードや面材の選択を見直す:扉などの素材やグレードを下げるだけで価格が大きく変わります。
不要なオプションを省く:食洗機や自動水栓など追加オプションを絞ればコストカットできます。
既製品と造作の組み合わせを活用:本体は既製品、天板や一部に造作を使うなどミックスでコストバランスを図れます。
アウトレットや旧モデルを活用:型落ちや展示品、アウトレット商品を選ぶことで費用を大幅に抑えられます。
施主支給やDIYの活用:水栓・加熱機器・収納などを自分で用意することで費用を抑えられます。ただし保証や工事との調整には注意。


◾️レイアウト改善のコツ
キッチン作業効率を上げるポイントをまとめました。

ワークトライアングルを意識:「コンロ・シンク・冷蔵庫」の3点を結ぶ三角形(ワークトライアングル)が正三角形に近く、それぞれの距離が120~200cm以内、3辺合計360~600cmに収まると作業効率が上がります。
冷蔵庫は入り口付近に配置:動線がスムーズになり、買い物後や家族が使うときにも便利です。
収納はシンクとコンロの間、動線沿いに:配膳や片付けが楽になり、移動が最小限で済みます。
調理家電は使う高さに合わせる:レンジやトースターはシンクや作業台と同じ高さに置くと効率的。
ゴミ箱や家電は目立たない場所にまとめる:生活感を隠し、作業スペースをすっきり保てます。
通路幅を確保(90cm以上推奨):移動や作業のゆとりを持たせ、複数人でも使いやすいキッチンに。
家具とのバランスを考える:ダイニングテーブルやソファなどと導線が重ならないように全体レイアウトを計画しましょう。
理想のライフスタイルに合わせてキッチン種類を選ぶ:コスト重視なら「現状レイアウト維持+グレードやオプションの見直し」が最も効果的です。

レイアウト改善は“動線”と“収納”の工夫がポイント。「実際の暮らし方」をイメージしながら使いやすさ・効率向上を目指しましょう。

ユーザー様
50代 / 男性ユーザー様の相談
相談日:2025/07/30

キッチンリフォームを低予算で実現

I型からL型に変えたいのですが、予算が限られています。コストダウンのアイデアを教えてください。

コストダウンを図るには、如何に原価に近づけるか、という部分も重要です。
仕入れまでの流通経理を見直してみましょう。

商品は、製造メーカー → 一次問屋 → 二次問屋 → 施工店 → 施主 の順番で動いていきます。この二次問屋から直接買い付けたら宜しいと思います。いわゆる、材木店などがそれにあたります。但し、現場で施工者と工程や寸法の相違が発生しやすくなるのも事実なので、理想の仕上がりになるかは難しいところです。
信頼できる工事業者を探して、よく打ち合わせてみて下さい。

キッチンリフォーム業者関連の最新記事

2025/05/15
キッチンに吊り戸棚を後付けしたい!費用相場やメリット・デメリット、業者の選び方など解説【2025年最新】

キッチンに収納が少ない場合、吊り戸棚を後付けすることでスペースを有効活用できます。 本記事では、キッチンに吊り戸棚を後付けする費用相場をご紹介します。後付けするメリット・デメリット、商品選びのポイントなども解説するので、 […]

2025/05/15
ステンレスキッチンのおすすめメーカーを比較!メリット・デメリットや費用相場も【2025年最新】

ステンレスキッチンへのリフォームを検討する際、気になるのは見た目だけではなく、「掃除はしやすいか」などの機能性はもちろん、シンクやワークトップ、収納などの使い勝手の良さも気になるポイントですよね。 この記事では、ステンレ […]

もっと見る

キッチンリフォーム業者関連の費用の最新記事

2025/05/15
キッチンリフォームの費用相場は?施工の種類や工期の目安、事例も解説【2025年最新】

日々の暮らしの中で利用頻度も高く、住まいの中心となるキッチン。そんな重要な場所だからこそ、キッチンリフォームの際は今までよりもさらに使いやすく居心地の良い台所スペースを手に入れたいですよね。 とはいえ、キッチンのリフォー […]