【特定の使い方を知りたい】Photoshopとillustratorレッスン
大阪府大阪市内北部のデザインスクール・教室のプロが近くにいます
- ゼヒトモ
- 習い事
- アート・芸術
- デザイン
- デザインスクール・教室
- 大阪府のデザイン教室
- 大阪市内のデザイン教室
- 大阪市内北部内の近くのデザイン教室のプロを探す
大阪府大阪市内北部のデザインスクール・教室のプロ一覧
Q.全くの初心者ですが大丈夫? A.Photoshopとillustratorを全く触ったことがない、またデザインや写真加工の経験がゼロでも、初心者むけにわかりやすく丁寧にお教え致します。パソコン自体が初めての方でも、使い方を解説しながら使用できるようになるまでお教えいたします。レッスン中に実際に操作していただく時間を設けておりますので、使いながら覚えていただくことが可能です。 Q.仕事を取れるようなデザイナーになれますか? A.はい、可能です。実際にフォトレタッチやデザイナーになった方が何名もいます。 マンツーマンのオンラインレッスンですので、学校や講座を受けるよりもデザインやフォトレタッチの習得が皆さん早いです。苦手な部分もフォーカスし、課題を出してレッスンで講評するやり方も取っていますので、デザインやフォトレタッチを実際に行いながらレッスンを受けることが可能です。
Q.特定の使いたいことだけを学びたいんですが可能ですか? A.はい、可能です。Photoshopとillustratorはプロツールですが、プロもすべての使い方を知っているわけではありません。作りたいデザインや成果物に応じて、必要な機能をお教えいたします。事前にデザインやフォトレタッチの方向性を伺い、作成したい成果物に向けて実践的にお教えしています。
【主な講座内容:Photoshop】 ・Photoshopの概念 ・ワークスペースの設定 ・よく使うツールの使い方 ・基本操作、各パネルの使い方 ・レイヤー構造 ・色調補正 ・調整レイヤーとは ・画像の切り抜きの方法 ・描画モードと色とレイヤーの関係 ・チャンネルとは ・データの保存と印刷設定..etc 【写真加工の基礎的な知識】 画像データの基本や色の基礎知識 web用画像データ、また印刷用画像データの作成 【主な講座内容:illustrator】 ・illustratorの概念 ・ワークスペースの設定 ・よく使うツールの使い方 ・基本操作、各パネルの使い方 ・レイヤー構造 ・オブジェクト、線と塗りの概念 アピアランスパネルの使い方 ・パスとアンカーポイント、ペンツール ベジェ曲線 ・描画モードとオブジェクト、レイヤーの関係 ・データの保存と書き出し、印刷設定..etc 【デザインの基礎的な知識】 デザイン行為について 主要なデザイン データの基本や色の基礎知識 形状や画面構成においての色と効果の関係 web用画像データ、また印刷用画像データの作成 ※こんな方にオススメです デザインやフォトレタッチを学びたいが、学校に通う時間が無い方 本を見ながら独学でやっていたが、操作が思うようにいかない方 illustrator、デザインの初歩的な事を知りたい方 経営する会社や事業でデザインの発注が必要な方 自分の新規事業など、今後業界内でどのようなデザインがいいのか知りたい方 最近のデザインの傾向を知りたい方 BlogやYouTubeチャンネルを作りたい方
ジムの経営者だが、デザイナーに発注せずに自分でデザインできるようになりたい生徒様 illustratorでデザインをしたいが、操作がわからず困っていた時に受講されました。文字の編集やチラシのデザインをされたい方で、illustratorの特定のデザインを学ばれました。6時間であらかた出来るようになり、大変喜ばれていました。 ママフォトグラファーの生徒様 子供の写真を写真加工でフォトレタッチしたいという生徒様でした。写真のコンテストに入賞し、思い通りの写真加工を学べて大変喜ばれていました。PhotoshopのROWデータの扱いから、色調補正の使い方、ごみの消し方、人物の切り抜きなどをマスターされました。
初心者の方でもわかりやすさをモットーに、丁寧にヒアリングからレッスンをさせていただいております。生徒様主体のレッスンです。レッスン時間内に実際の操作をしていただく時間を設けますので、実践的に上達します。どのようなデザインや写真加工をしたいか、目指すデザインや写真加工は何か、きちんとヒアリングして実際のレッスンに臨んでいます。
その他特長などの紹介
Q:年齢制限はありますか? A:制限はありません。 Q:デザイン未経験でも大丈夫でしょうか? A:誰かのために何かを作ったことがあれば大丈夫です Q:ソフトやツールに決まりはありますか? A:figma、photoshop、illustratorのいずれかが使えること Q:授業・講義はどこで開催しますか? A:オンラインのみとなります(zoom、google meetなど) Q:動画や資料などは共有されますか? A:基本的に提供物はありません。 Q:課題などはありますか? A:用意している課題はありません。あなたに沿った課題を提案します。 Q:期間・費用はどれぐらいでしょうか? A:期間はありません。1回1時間:6000円になります Q:単発の相談でもよいでしょうか? A:もちろん一回限り・短期も可能です Q:デザインの対応範囲は? A:グラフィック、エディトリアル、ゴロ、web、UI
◆参加条件 ・未経験者はNGとなります ・セッション、相談時にカメラをONに出来ない方はNGとなります ・3〜6ヶ月で結果を出したいと思ってる方は、NGとなります ※簡単になれそうで、なれないのがデザイナーで、すぐには稼げません ◆事前準備・必要なスキル ・年齢制限はありません ・ツールの使い方は教えません ・figma、photoshop、illustratorのいずれかが使えること ※使えるとは:時間はかかるが作れるというレベルです ・制作したもの、制作途中のもの、作りたいもの 手書きのものでもよいので、何かお持ちください ◆こんな方におすすめです ・素人感から抜け出せないデザイナー ・適切なフィードバックをくれる方が周りにいない方 ・スクールに通ったけどツールの使い方しか学べなかった方 ・具体的な理由のない感覚的なアドバイスしかもらえなかった方 ・言語化できないのに後輩が出来てしまった中堅デザイナー
・デザインに対して褒めるところがなければ褒めません ・FBは細かく的確におこないます ※あたりまえですが、怒ったり苛ついたりしながらFBをすることはありません ・自分の頭で考えて答えをだせるようなデザイナーになってほしいので、私から答えを伝えることはありません ※ヒントやきっかけなどは伝えます
その他特長などの紹介
Q:デザインに興味があるのだけど、何を勉強したらいいのかわからない。 A:一度お話をしましょう。目指すところや好きな事で勉強の仕方が変わります。 例えば、「グラフィックソフト」は使えるけど、作っている作品があまり変わり映えしない。とか、アイデアはなんとなく出るのだが、実際グラフィックソフトに落とし込んだ時にイマイチだ。など、デザインをやっているといろんな「壁」が立ちはだかります。そこをクリアするのに、経験が必要になってきます。 永くグラフィックデザインを生業としていますので、なんらかの答えを提供できると思います。
Q:Webデザイナーですが、紙媒体の案件を依頼されることもあります。ただ、チラシ(フライヤー)を作ろうとしても、何が正解かがわかりません。ポスターなどの制作に関するルールや御法度などを教えてください。 A:そもそもWebデザインもUI/UXも元を辿ればグラフィックデザインがベースにあります。「答え」はさまざまなんですが、当然ルールや御法度もあります。(それも時代と共に変化します) デザインの基礎知識や応用の仕方などお教えできれば、武器になっていくと思います。
❶年齢層は10〜20代の学生さん(美大、芸大、専門学校等) ❷転職希望者(別の業態からクリエイティブ業界へ) ❸すでにデザインを業務としている方(デザイン事務所にお勤め、もしくはフリーランスとして独立されている方) 例えば、クリエイターには「ポートフォリオ」は必須です。❶〜❸の方々にとってもポートフォリオは必要ですが作り方、見せ方が大きく違ってきます。又、ポートフォリオには決まったフォーマットはありません。 CGデザイナーがアニメーションの制作会社に就職する場合、デジタルグラフィックソフトのスキルは当然必要ですが、デッサン力や手描きの表現力も必要になってきます。(なぜかというと、アニメーションのプロットやイメージボードを制作し、アニメーターとチームで作業をするという局面が出てきます。その時に的確な指示ができるディレクターが必要になります。企業は管理職になれる人材も探しています)そうなると、こういった業界向けのデッサンをポートフォリオに乗せておく必要がある、ということになります。 長年アートスクールで制作実務経験のあるデザイナーとして講師をしてきましたので、採用する側、される側。どちらの立場も経験してきましたので、何かお役に立てるかもしれません。
あるスクールでの教え子でしたが、無事就職が決まってデザインの業務を任されるようになった頃、転職したいという希望で個別に相談されたことがあって、転職用に作ったポートフォリオを見せてもらいました。 ただ、掲載している作品が就職先で作ってきた作品ばかりだった(専属のクライアントを任されていた)ので、あまり変わり映えがなかったので、なぜ転職を考えているのか?逆にどんな仕事がしたいのか?を尋ねたところ、本人も「あまり変わり映えのない業務に飽きてきたので、違う職場に変わって自分の可能性を試してみたい」との答えを引き出せました。ただ、「どんな仕事?」と言われても具体的なイメージはないようでした。 そこで、架空のクライアントをでっち上げてそこの「広告・販促キャンペーン」を作ってみてはどう?とアドバイスしたところ、「わたしのやりたい仕事ファイル」と銘打ってキャンペーン主体のポートフォリオを作り、見事に転職に成功しました。 その後日談もあるのですが、その内容は私の授業の中でお話ししますね。
まずは、コミュニケーションです。 話してみないと分かりませんし、あなたの事をお話しください。 そこからメニューを決めましょう。
その他特長などの紹介
Q:受講する際に必要なもの(ツール・ソフト等)はありますか? A:Illustrator・Photoshopをインストールし、ご準備ください。 (準備が難しい場合は、無料で使えるCanva・Figmaでも対応可能となっています)
Q:お支払い方法について教えてください。 A:事前の銀行お振込もしくはPayPayでのお支払いをお願いしています。(チケット制となっています)
その他特長などの紹介