1. ゼヒトモ
  2. 習い事
  3. 音楽
  4. 楽器
  5. ピアノ教室・レッスン
  6. ピアノは何歳から始めるのが正解?習うメリットや教室選びのポイントを解説

ピアノは何歳から始めるのが正解?習うメリットや教室選びのポイントを解説

2024/06/18 2024/06/26
ピアノは何歳から始めるのが正解?習うメリットや教室選びのポイントを解説

ピアノは何歳から始めるのが正解なのでしょうか?
結論から言うと「それぞれの子どもに合った年齢」が最適と言えます。

この記事では、ピアノを始めるおすすめの年齢や、幼児期から習うメリット、教室選びのポイントを解説します。

ピアノは何歳から始めるのが正解?

ピアノは何歳から始めるのが正解?

ピアノを始めるのに最適な年齢は、一般的に3〜4歳とされています。この年齢から始めることで、音楽に対する興味を持ちやすくなり、また指先の運動やリズム感を養えるのがメリットです。

ただし、個人差がありますので、お子さんの成長や興味に合わせて始めましょう。

絶対音感を育てる最適な年齢は?

絶対音感を育てる最適な年齢は、生後6か月から6歳くらいまでとされています。この時期の子どもの脳は、音楽を理解しやすく、音に対して敏感です。

しかし、この時期に音楽に触れる事で絶対音感を得られるわけではなく、遺伝や環境の影響もあるため、必ずしも身につくとは言えません。

また、生後6か月程度だとピアノのレッスンについていけない可能性があります。早めに始めるのがいいとは言え、子どもが楽譜を理解できる・音楽に興味を持てる年齢になってからスタートするのがおすすめです。

注目すべき点として、絶対音感の保有者は90%が4歳以前から音楽に触れていたというデータがあります。
絶対音感は幼少期、特に3歳~5歳の間までに身につく能力と言えるので、余裕を持って耳を発達させるためには4歳頃までには音楽に触れておくと良いでしょう。

ピアノの習い事は脳の発達にも効果的

ピアノの習い事は、右脳と左脳それぞれの発達にも効果的です。ピアノ演奏を行うと、左右の手を使い分ける能力や集中力が向上します。

また、楽譜を読みながら演奏するための理解力や記憶力も鍛えられるのも子どもの成長にとって大きなメリットです。さらに、音楽による表現力や感受性の向上も期待できるため、総合的な能力向上につながるでしょう。

小学生から習い始めるのも◎

小学生からピアノを習い始めるのも良いでしょう。小学生になると、自分でピアノに興味を持ち始め、先生の話をきちんと座って聞けるようになります。

また、小学生のうちに習い始めると、基本的な技術や楽譜を読む力を身につけられるため、将来的な上達にもつながるでしょう。

幼児期のピアノ教育で得られるスキル・メリット

幼児期のピアノ教育で得られるスキル・メリット

ここでは、ピアノ教育で得られるスキルやメリットについてご紹介します。

音楽の能力以外にも身につくスキル

特に3歳頃の子どもは、ピアノの前に座るだけでも集中力を要します。
練習の最中も、楽譜を読み取ったり鍵盤を叩いたりと、さまざまな行動が求められるため幼児期には集中力の向上につながるでしょう。

 加えて、コンクールや発表会などでは暗譜も求められます。楽譜を覚える事に慣れれば、記憶力が自然と向上する可能性が高いです。

他にも、日本語にはない独特の音を聞き取り続ける事により、外国語が得意になるというスキルも期待できます 。これは音に敏感になるために、外国語のリスニングスキルや処理能力が高まるからです。

また、正しい姿勢を保ったり、鍵盤を正確に押したりするためには、体幹や指の筋力や柔軟性が求められます。ピアノに触れる事で、指の筋力強化も期待できるのです。

親子のコミュニケーションが増える

子どもがピアノを習い始めると、親子で音楽に関する会話が増えます。練習の様子を見守ったり、共に音楽を楽しむ事で、一緒に過ごす時間が増えるのも子どもの教育には良い影響を与えることでしょう。

また、発表会やコンクールなどのイベントに参加すると、親子の思い出も増えます。

このようにピアノを通じて、親子のコミュニケーションがより豊かになります。

音楽の基礎から楽しく学べる「リトミック」もおすすめ

リトミックは、音楽の基礎を楽しく学べる方法のひとつとしておすすめです。幼児期からリズム感や音感を身につけられるため、ピアノに対する興味関心が深まっていきます。

リトミックでは、歌やダンス、楽器演奏などを通じて、音楽の楽しさを体感できるのが魅力です。全身を使って音楽に触れられるので、子どものモチベーション維持や向上にも役立ちます。

子どもがピアノを習うデメリットは?

子どもがピアノを習うデメリットは

ここでは、子どもがピアノを習う際に知っておくべき費用面や練習時間の確保などについてまとめています。

レッスン料や教材費など費用がかかる

ピアノレッスンには、レッスン料や教材費といった費用がかかります。

一般的な教室では月謝制の場合が多く、年間を通しての費用が発生するため、予算の考慮が重要です。また、楽譜や楽器の購入費、保守費用も考慮する必要があります。

さらに、発表会やコンクールへの参加費用もかかるため、それらの費用も用意しなければなりません。費用を抑える方法として、オンラインレッスンやグループレッスンも選択肢のひとつです。

その一方で、教室の質や講師の指導力にも注意して選ぶ事も重要であり、安さだけで選ぶと後悔することもあります。

総合的に見て、子どもにとって最適なレッスン内容や費用を比較検討しましょう。

レッスン以外にも練習時間が必要

ピアノを上達させるためには、レッスン以外の練習時間が必要です。

日々の練習によって、指の動きや音感、リズム感などが向上し、演奏の幅が広がります。スキルアップやモチベーション維持のためにも、練習の継続は欠かせません。

また、自宅での練習は楽譜を読む力自分で問題点を見つける力を養います。

練習時間には個人差がありますが、毎日少しずつ続ける事が大切です。自宅で練習する際には楽器の購入や練習スペースの確保も考慮する必要があります。

可能な限り練習環境を整え、効率的な練習方法を身につけると、上達のスピードを加速させられるでしょう。

▼あわせて読みたい!
ピアノが上手くなる6つの方法。初心者のためのコツとは? >>>

親のサポートが必須

親のサポートが必須

基本的に子どもがピアノを習う場合、親のサポートが必須です。レッスンの付き添いや送迎、練習の見守りなど、様々なシーンで時間や労力をかけなければなりません。
また、レッスン外の練習では、親が子どもの練習を励ましたり、練習環境を整えたりする必要があります。

子どもと一緒にピアノの練習に取り組む事で、子どものやる気や集中力が高まり、長期的な継続を見込めるのです。親御さんもピアノや音楽に関心を持ち、子どもと一緒に楽しむようにしましょう。

子どものピアノ教室を選ぶポイント

ここでは、ピアノのレッスン形態に応じたメリットとデメリット、練習頻度の説明をしたうえで、ピアノ教室の選び方を解説します。

グループレッスンのメリット・デメリット

グループレッスンは、他の生徒と一緒に学べるため、周囲の刺激を受けながら上達できます。同じ目標を持った仲間と一緒に練習すると、より楽しさを感じられるでしょう。
また、学んだ内容がすぐに実践できるグループ演奏の機会もあるため、発表の場が増えるのもメリットです。

しかし、グループレッスンにはデメリットも存在します。
例えば、個々のニーズに合わせた指導が難しい事や、進行速度が自分に合わない事などが挙げられます。また、練習時間を十分に確保できなかったり、他の生徒と比較して後ろ向きになってしまったりする可能性も否めません。

個人レッスンのメリット・デメリット

個人レッスンのメリットは、自分に合ったペースで学べる事です。
講師が自分だけに集中して指導を行うため、質問や疑問に即座に答えてもらえたり、自分の弱点や癖を見つけてもらいやすくなるなど、個別に対策が立てられる点も魅力です。

一方で、個人レッスンは費用が高くなることがデメリットとして挙げられます。

また、他の生徒と比較する機会が少ないため、自分の進捗状況の把握の難しさも考えなければならないでしょう。

しかし、やはりマンツーマンの指導は上達への近道と言えます。
もし個人レッスンの講師選びに迷っているのであれば、ピアノレッスンのプロとのマッチングサービスを提供している「ゼヒトモ」を検討してみるのはいかがでしょうか。

ゼヒトモでは、AIによるマッチングにより条件に合う近くのピアノレッスンのプロを最大5名を提案。マッチング後もチャットや電話、Eメールなどを使って直接連絡を取ることも可能なので、相見積もりをとってみるのもおすすめです。
相見積もりとは、一度に複数の講師の持つスキルやコスト面を比較できる方法です。

ゼヒトモには数多くのピアノ講師が登録しているため、相見積もりをとれば、子どもにとって最適な講師を効率的に選びやすくなるでしょう。

練習頻度の目安

練習頻度の目安は、週に約2~3回が適切とされています。しかし、練習時間は質に重きを置き、効率的な練習法を取り入れるのが重要です。

例えば、短時間でも集中して取り組めば効率はアップします。毎日の練習をコツコツ積み重ねて習慣化させることがポイントです。

▼あわせて読みたい!
ピアノの練習方法 11種類【プロのピアノ講師監修】 >>>

まとめ:ピアノを始めるのは3歳〜4歳が望ましい

子どもがピアノに触れ始めるのは、3歳~4歳が望ましいです。絶対音感を育みつつ、脳や心身にもよい影響を与えられる年齢なので、できるだけ早く音楽を楽しめる機会を作ってあげましょう。

もちろん子どものモチベーションが第一ですから、それ以前にもピアノに興味を持ったらレッスンを受けさせてあげてください。

子どもにとってさまざまなメリットのあるピアノレッスン、気軽にピアノの習い事を始めさせてみたいという方は、ぜひ「ゼヒトモ」のサービスを活用してピアノレッスンのプロを探してみてくださいね。

ピアノレッスン関連の最新記事

2024/06/27
大人でもピアノは上達できる!おすすめの練習方法とコツをご紹介

大人になってからピアノを始める方が増えていますが、初心者が抱える問題で一番多いのが「大人でも上達するのか」という悩みです。 この記事では、大人でもピアノの上達が可能な理由はもちろん、おすすめの練習方法やテクニックをご紹介 […]

2024/06/26
ピアノがなかなか上達しない子どもに試してほしい!最短で上手になる方法を解説

ピアノがなかなか上達しないお子さんがいると、親御さんはどうサポートすればいいのか悩んでしまいますよね。 本記事では、ピアノの練習で成果が出ない原因と、効果的なサポート方法をご紹介します。記事の内容を参考にして、ピアノが上 […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す