対応可能エリア:
パーソナルトレーニングの紹介
Morita Method トレーニングを提供!
◎Morita Method パーソナルトレーニングの詳細 私のパーソナルトレーニングには、他には類を見ない2つの特徴があります。 先ずコンパウンド(多関節運動)とアイソレーション(単関節運動)について説明致します。 コンパウンドと言えば、代表的な所でBIG3、つまり、フリーウェイトで行う、ベンチプレス、デッドリフト、スクワットです。 御存じのように、ベンチプレスは(胸)、デッドリフトは(背中)、スクワットは(脚)のトレーングと言えるのですが、厳密に言えば、多関節運動なので…。 ①ベンチプレスの場合は(大胸筋、三角筋、三頭筋)。 ②デッドリフトの場合は(脊柱起立筋、大円筋、広背筋、僧帽筋、三角筋、二頭筋、ハムストリングス、カーフ)。 ③スクワットの場合は(大胆四頭筋、大腰筋、脊柱起立筋、腹筋、ハムストリングス、カーフ)の各部位に負荷が乗る訳です。 とは言え、例えば、ベンチプレスの場合であれば、主は大胸筋、次に負荷が乗るのが、三角筋、その次が三頭筋と言う順番と成ります。 しかし...。 これとて、体格と言う個人差で左右されます。 前肩、後肩の個人差によって、前肩の人は、ベンチプレスであれば、通常のフォームでは、三頭筋⇒三角筋⇒大胸筋の順に刺激が入ります。 つまり、前肩の人の特徴としては、三頭筋は大きいが、大胸筋の厚みに欠けます。 これは、やり方の工夫で克服できます。 話を戻しまして....。 次に、アイソレーション(単関節運動)と言えば、基本的には、マシーントレーングなのですが、多少、コンパウンド(多関節運動)の要素も入って来るので、完全なアイソレーション(単関節運動)と言うのは実在しません。 例えば、マシーンカールとて、二頭筋をターゲットとして、意識しても、三角筋が関与して来ます。 さて、それでは、以上を踏まえて、トレーニングの順序としては、マシーンとフリーウェイトのどちらを先にやれば効果があるのか? 因みに、一般的にはBIG3からスタートします。 つまり、コンパウンド(多関節運動)からスタートし、アイソレーション(単関節運動)でターゲットとする部位に直接刺激を入れて、追い込む! 基本的には、このやり方です。 しかし、トレーニングの最先端を行く、アメリカからの実験結果の情報では、この逆のやり方を推奨しています。 つまり、アイソレーション(単関節運動)で、メインターゲットの部位にダイレクトに刺激を与え、コンパウンド(多関節運動)で追い込んだ方が、筋肥大しやすいとの結果が出ています。 これは私も既に2年ほど実践して結果が出ていますので、私の肉体を見て頂ければ一目瞭然かと思います。 ただし背中に関しては、ミドルレンジのデットリフトから、フリーウェイトを使用してスタートしますが、それ以外は、マシ-ンからスタートします。 この背中だけやり方を変えている理由に関しては、立位の姿勢で高負荷をかけると、成長ホルモンが著しく分泌するからです。 それならば、スクワットでも良いのでは?という疑問を持たれる方も居られるかと思いますが、スクワットで高負荷を扱うのは、フォームが崩れやすく、膝、腰等の各関節に負荷が乗りやすく、怪我の確立が高くなります。 よって、私のトレーニングでは背中以外は、全てマシーンからスタートします。 但し、事前疲労方とは違い、スタートから1種目のエクササイズで各関節のウオーミングアップも兼ね、ワークアウトを狙います。 基本的には、その後平均4種目から5種目のエクササイズで終了です。 もう一つの特徴としては...。 各エクササイズのセット数は、3セットです。 その内訳ですが ① 1セット目⇒5回出来る重量を選択し、5回で終了(最大筋力の向上と筋肉を破壊する刺激を与える) ② 2セット目⇒10回出来る重量を選択し、10回で終了(筋肉を成長する刺激を与える) ③ 3セット目⇒20回出来る重量を選択し、20回で終了(パンプする刺激を与える) この3セットで慣れに従い、扱う重量を上げて行き、プラトー現象を打破する、レジスタンストレーニングを行っていきます。 その際の、セット間のインターバルは最低でも3分。 これは筋肉の疲労を取り、高重量をフルストロークで扱えるための回復を狙う為です。 但し、このエクササイズも、重量もお客様のレベルに合わせて、基本3段階のプログラムを用意しておりますが、トレーニングを進めて行きながら、その内容をレベルに合わせて変更していきます。 この修正の繰り返しを重ねることで、よりお客様に合うプログラムを完成させて行きます。
依頼条件についてのプロの回答
トレーニングを受ける方の年代をお選びください
10代, 20代, 30代, 40代, 50代, 60代以上
トレーニングを受ける方の性別をお選びください
男性, 女性, 無回答
どこでサービスを受けますか?
生徒が先生のもとへいく(通い)
パーソナルトレーニングの商品
まだメニューがありません
パーソナルトレーニングのクチコミ
ゲストさん
2021/04
パーソナルトレーニング
5
現在依頼させてもらって4ヶ月経ちます。
身体つきは随分変わったように思います。とても感謝してます!!
一人一人に合わせたトレーニング内容を考えてくださるのでボディメイクを始めるなら是非
りささん
2020/01
パーソナルトレーニング
5
今年の西日本大会へビキニのカテゴリーでエントリーし、優勝を目指している、女性です。
先生に、パーソナルトレーニングを御願いしたのは、ビキニのカテゴリーに必要な、Vシェイプアップの肉体改造の為の、部分強化の筋量増加と、大会迄の体脂肪減少を含めた、コンデション作りです。
先生は、女性のトレーニングは、男性との差異があると言われます。
それは、女性特有のホルモンバランスの変位に合った、トレーニングスケジュールが必要で、それを理解して取り組まないと効果は無い!との事です。
私は、女性であるにも関わらず、又自己流であっても、それなりに知識を学びトレーニングを続けていましたが、
ホルモンバランスの話は、初耳でした。
ワイルドで、マッチョな先生が(笑)女性のホルモンバランスの事迄ご存知だとは、ある意味繊細な方だと知り、そのギャップに、驚きました。(爆)
やはり、先生のトレーニング歴30年は伊達では無いとも、思いました。
女性の方で、筋肉強化、シェイプアップを目標とされる方。
先生のMorita Method パーソナルトレーニング、超お勧めです。
スクーターさん
2019/12
パーソナルトレーニング
5
目からうろこレベルの けがをしないトレーニング方法を教えていただきました。私に合ったトレーニングメニューを作っていただき筋肉痛がありながらも毎日トレーニングできています。様々なトレーニング方法を教えていただきましたので、それを体調に合わせて自分でアレンジできるようになりました。今のところけがや故障はありません。1か月ごとに少しですがパワーが増加している気がします。食事方法も教えていただきましたが、それを実行すると家族の反対にあいました(笑)。参考になる「筋トレあるある」もレッスンの合間にたくさん話してもらえます。おすすめです! 引き続きよろしくお願いいたします。夢は大会に出場できる(最下位でも良い)レベルです。
もっと見る
パーソナルトレーニングの写真
パーソナルトレーニングの写真
パーソナルトレーニング関連の最新記事
2025/04/16
腕の力をつける方法~腕を鍛えるメリットと腕の筋トレメニュー腕力を鍛える腕の筋トレやってますか? 筋トレで腕を鍛えることには、どのようなメリットがあるのでしょうか? 筋肉のついた腕にしたい、無駄な脂肪のない腕にしたい、腕力を鍛えたい理由は様々ですよね。 手っ取り早く腕の力をつける […]
2025/04/16
岩盤浴の正しい入り方!下着やメイクはどうすればいいの?日帰り温泉施設で今ブームになっているのが岩盤浴です。 「岩盤浴は気になるけど、入り方や効果が分からない」「敷居が高くて挑戦しづらい」と感じている人も多いでしょう。 本記事では、岩盤浴の効果や入り方、下着やメイクはどうすれ […]
もっと見る