
初回無料相談実施中!
Q:どのような感じで授業をしますか? A:すべてオンライン上で行います。 まず最初に無料相談を行い、志望校、何をどのように学べば合格に近づくのかを明確にします。 その後、適した教材を選定し、一緒に解いたり、または解いたものについて解説したりします。 すでにお持ちの教材がありましたら、それを使用することも可能です。 小論文については、メールやLINEで送っていただいた文章を事前添削し、オンラインでアドバイス共有という形が良いかと思います。 説明する際はパワーポイントを利用し、アドバイスなども含めて私が書きこんでいきます。授業の記録として、後日お送りすることもできます。 Q:教材はどうすればいいですか? A:ご指定いただいてもかまいませんし、相談して決めることもできます。 Q:平日の昼間のみの受講ですか? A:基本的には平日の昼間になりますが、夜21:00~であれば対応可能です。 Q:対面での受講は可能ですか? 現在幼児を子育て中のため、オンラインのみでお願いしています。
その他特長などの紹介
Q:どんな先生がいますか? A:九州各県の国立・私立大学生、元教員・塾講師や東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、京都大学、九州大学などの有名大学を卒業した指導経験豊富な社会人の講師、九州各県の国立・私立大学生が在籍しております。 ただ指導のやり方は指導方法の研修、定期ミーティングを開催し徹底しておりますので講師によって指導のやり方や内容が大幅に変わることはありませんのでご安心ください。(オンラインでの授業では現役の東京大学、京都大学、北海道大学、筑波大学、東北大学などの学生もいます。)
A:週何回ですか? Q:ご家庭のご希望に合わせるようにしております。お子様の学習状況にもよりますが、週1~3回で受講されているご家庭がほとんどです。回数が多ければ成績が上がるかというとそうでもないケースも多々ありますので、お子様の状況と家庭学習とのバランスをみてご提案しております。
志望校に合格しました! 家庭教師の先生が来るまであまり勉強していませんでしたが、先生が来てくれるようになってから家庭でも良く勉強するようになり、「こんな私でもできるんだ!」と思いました!
学習塾と家庭教師の違い 家庭教師と学習塾。我が家、我が子に向いているのはどっちかしら?そうお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。 学習塾のメリットは、他のお子さんと机を並べて集団学習することにより、競争心が芽生え成績も伸びる傾向にあるところ。また、合格実績や指導カリキュラム、受験情報が充実しているところなどが挙げられます。 家庭教師のメリットは、マンツーマン体制により教科ごとの得手不得手まで把握できるため、お子さんの能力や性格に合わせた細やかな指導ができるところ。また、振り替え授業など、時間の融通が利き、部活や習い事との両立がしやすいのも特徴です。 いずれを選択するにせよ一度は家庭教師と学習塾の情報を収集して、ご家庭の状況やお子さんの性格等を考慮した上で、比較検討してみるのが良いでしょう。 そこで以下に学習塾と家庭教師の違いをまとめておりますので、参考にしていただければと思います。
その他特長などの紹介
2025/03
5
21日前
5
2024/09
5
2023/04
5
2023/04
5
2023/04
5
2023/04
5
2022/12
4
2022/09
5
高校生の塾選びに際して、先生の選び方や勉強方法は?という視点で解説します。 「大学受験とは何か?」というポイントから、大学受験のタイミングで一気に広がる進路の選択肢について、どのような大学があり、どんな特色があるのかも理解しましょう。 高校生の3年間はすぐに過ぎます。高校入学と同時に大学受験の