![](https://res.cloudinary.com/zehitomo/image/upload/v1620979109/iemonzlliv5eclzaywfk.png)
古典のアシュタンガヨガ、ハタヨガ。パーソナルでご自身に合ったレッスンを行います
姿勢美を作る上で重要な筋肉を使えるようなトレーニングや呼吸と動きを合わせて、自律神経のバランスを整え カラダを安定させる反復運動を行っていきます。
カラダをただ動かすことだけが目的ではなく、上手く動かせなかった場所を動かして血流を促進させたり、呼吸を使って緊張したカラダをリラックスさせたり、貴方のカラダにあったメニューで行っていきます。
その他特長などの紹介
Q.運動経験がなくても大丈夫でしょうか? A.もちろんです!お客様一人ひとりに合わせて、丁寧にご説明いたします(^^)
Q.体が硬くても問題ないでしょうか? 全く問題ありません。体が硬くてもできる動きはたくさんありますのでご安心ください(^^)
20代〜60代のお客様の指導経験があります! 体が硬くてもできるヨガをモットーで行っております。 また難易度の高いバランスポーズを習得したい方にも対応しております。
優しく丁寧にがモットーです(^^)
その他特長などの紹介
Q:ヨガでダイエットできますか? A:ヨガのポーズで効率的に脂肪を燃焼させながら、筋力をつけて基礎代謝をあげていきますので、痩せやすいカラダになります。 また、ヨガで得る精神の安定や食欲の軽減はダイエットを大いにサポートしてくれます。
Q:最近全く運動をしてなく、からだがすごく硬いです。それでもヨガはできますか? A:『ヨガの目的は体を柔らかくすることではありません。いろいろなポーズを行いながら、自分のカラダとココロをみつめてあげ、 そのありのままの自分を受け入れることが大切なこと。』とは言っても、 定期的に運動をする習慣や体の柔軟性は体の機能を向上させたり、正常化したり、若さを保ったりととても大切なことです。 一度でカラダを柔らかくすることは無理ですので、まずは出来るところから始めて下さい。 ヨガの回数を多くしていくことによって確実に柔らかくなりますから、気持ち良さを感じる程度でやっていってください。 カラダが硬い方には、ストラップ(紐)やブロックの小道具を用意してありますのでご安心下さい。
ヨガは古代インドで発祥し、『繋ぐ』という意味があります。ココロとカラダを繋ぎ、まわりの環境と調和していきます。 日常生活に追われてバラバラになりがちなココロとカラダをリセットし、本来の自分を取り戻すメソッドです。 あらゆるものと調和のとれたココロを作り、美・健・癒を与えてくれます。
その他特長などの紹介
ととのうヨガ オンライン プライベートレッスン 最初に軽くお話をして、お客様に必要なアプローチやメニューを組んで進めていきます。マイペースで取り組みたい方にぴったりです。呼吸とアーサナ(ポーズ)を通して、真ん中にいる落着きや穏やかさ、大地や空とのつながり、ほぐれること、エネルギーが巡る体感を味わいます。 内容 プチお話タイム、呼吸法、ヨガアーサナ、プチ瞑想(90分プライベートレッスン) 開催時間 ご希望の日時を第三候補までお知らせください。
毎日ごはんいただくようにヨガは暮らしの一部となり、お家で少人数のヨガ教室を開いています。心と体つなぐヨガは、日々を健やかで穏やかにするエッセンスがいっぱい。暮らしにヨガを取り入れて健やかに生きましょう。
その他特長などの紹介
Regular Lesson 美シェイプヨガ・ヒーリングヨガ・骨盤調整ヨガ
心身ともに健康になるために、 運動習慣のない方や初心者にもわかりやすく、 ヨガをお伝えしています。
その他特長などの紹介
無料クラス 瞑想初心者から瞑想熟練者まで多くの方々にご参加いただいています。 瞑想はただ座ってるだけじゃない! 瞑想法は数えきれないほどたくさんあります。 このプチ瞑想実践会では短時間でお気軽に様々な瞑想法を体験してもらっています。 レギュラークラス ワークショップ・集中講座 「体感ヨガ」/ 「体感フローヨガ」 お子様(大学生以下)と一緒にご参加いただけます。※推奨年齢9歳以上 個人セッション
零MUGENは、科学的なアプローチからヨガや瞑想を展開し、心身共に健康に過ごす手助けをすることが任務です。 展開されるクラスではあなただけでなくお子さんも追加料金なく一緒にクラスを受講していただけます。(ワークショップ・集中講座で指定がある講座を除きます)
その他特長などの紹介
Q:クラス前に食事をしても大丈夫でしょうか? A:ヨガの練習は、胃の中にあまり食べ物が入っていない状態で行うのが好ましいとされています。 お食事は目安として2時間前までに済ませていただくことをおすすめします。(直前に召し上がる場合は、フルーツなど軽いもの、消化が早いものがオススメです)
Q:ヨガはどれくらいの頻度で行うのが良いですか? A:ヨガは、たとえ10分でも、”毎日”続けていくのがベストです。それは初心者であれ、10年以上続けている経験者であれ、同じです。 ご自宅での練習が難しい場合は、(もちろん、ご参加の頻度は自由ですが)できたら週1~2回、通える範囲でクラスにお越しください。基本を習得し、ご自身で変化を体感するためには、最初はあまり間を空けすぎずに続けていただくことをお勧めします。
ムサコヨガは、参加者の約9割がヨガ初心者。 身体が硬い方、男性も安心してご参加ください。 親子で、ご夫婦で、またはカップルでご参加いただくことも大歓迎です。
ムサコヨガは、地域の人に寄り添うヨガ”コミュニティ”でありたいと考えています。 近くに住む方たちが安心して通える居心地の良い場所。 自然なコミュニケーションが生まれる場を大切にしたいと思っています。 ヨガを通して、温かく健やかな”輪”が広がっていくことを願っています。
その他特長などの紹介
2024/11
5
2024/11
5
2024/09
5
2024/09
5
2024/07
5
2024/03
5
2024/02
5
2024/01
5
2024/01
5
2023/07
4.5
ヨガには、数多くの専門用語があります。その中でもよく耳にするのが「バンダ」です。レッスン中に講師が「バンダを意識して」「バンダを締めて」というのを、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 この記事では、バンダの意 […]
ヨガニドラーは、深いリラックス状態に入り、心身のバランスを整える瞑想法です。短時間で深い安らぎを得ることができるため、忙しない日常生活の中にも取り入れやすいのが魅力です。 この記事では、ヨガニドラーの基本的なやり方やコツ […]