![](https://res.cloudinary.com/zehitomo/image/upload/v1657773866/llkngnovmy4wqbuwqg0t.png)
![サービス写真](https://res.cloudinary.com/zehitomo/image/upload/c_scale,w_152,dpr_2.0,f_auto/c_scale,w_1024,dpr_2.0,f_auto/v1695089613/zgzrjf98lfyjnsiqkcof.jpg)
みなさんの老化に伴う身体の痛みを、人が本来持っている「自然治癒力」を生かして改善していく支援をし、ヨガがみなさんにとって、健康で美しく楽しい生活を維持するための、生涯のヘルパーになるようなレッスンを行いたいと思っています。 ヨガを通じて自分の心の声を聞くこと。自分が本来持っている良いエネルギーを見つけること。この二つのことを心かけ、みなさんをサポートしていきます。 みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
その他特長などの紹介
【こんな方に】 運動不足で動けるか不安な方 少しづつでも運動を始めたい方 身体を整え、1週間を快適にスタートする為に、チェアyoga始めてみませんか 椅子に座ってのポーズをメインに行って行きます✨マットは不要ですので身軽に参加頂けます ヨガは色々ポーズをとって難しそう 身体が硬いし出来るか心配 ずっと運動不足で身体が動くか不安 膝が痛いから胡座もかけないし… などなど 「ヨガ」と聞くと不安に思う方も多くいらっしゃるかもしれません ここでは「チェアヨガ」といって 椅子を使ってのヨガをお伝えします マットで行うヨガと比べて、足腰膝などの身体への負担が少なく、 痛みのある箇所などもカバーしながら行っていけます! サービスの流れ 1 まずは姿勢を整えて、呼吸調整から🎶 2 ゆっくりとストレッチで身体を緩めます 3 少しづつ、様々なポーズをとっていきましょう!ゆっくりと時間をかけて行っていきます!日頃の運動不足や凝り固まった身体をリセットしましょう😊 4 最後は深〜いチェアでシャバーサナ(瞑想Timeです)身体と心をゆったりと整えて、この後の1週間を穏やかに過ごしていきましょう ★必要なもの 動きやすい格好 (激しい動きはありませんが、窮屈ではない服装でお願いします) お飲み物 フェイスタオル
活動的になる春🌸 新しい事をスタートするのにまずはチェアヨガで心も身体も整えてみてはどうですか?
その他特長などの紹介
Q:「dinacharya(ディナチャリア)」とは A:「dinacharya(ディナチャリア)」とは、サンスクリット(インドの古代語)で、 「健康を維持するための日々のルーティン」のこと。 たとえば、 朝起きて、顔を洗う。歯を磨く。 そんな、何気ない日常の習慣(=dinacyarya)にyogaが浸透していくといいな、 という思いが詰まったスタジオです。
その他特長などの紹介
メリット ・姿勢がよくなる。 ・疲れにくくなる。 ・心が落ち着く。 ・あれこれ考えない時間をつくる。 ・身体の不調がどこかに気づき、自分に向き合える。
中国に陰陽バランスとあります。 月があれば太陽が必要。 夜があれば朝が必要。 勢いがあれば、休みが必要。 集中があれば、無心が必要。 そんなモノには見えないバランスで保たれている。そこをケアすることで、日常が豊かになる。 心と身体のを整え、不調を整えます。ボディラインにメリハリをつけ、楽な身体を目指します。
その他特長などの紹介
お客様からのリクエストで、初心者の方に対してヨガのレッスンを行います。 ヨガの流れを体験していただき、その後各ポーズを深めていただけるように指導していきます。 理学療法士としての10年の経験をもとに解剖学に基づいて指導するので、わかりやすいと評判です♡
【お客様の声】 初めてのヨガだったので体の硬い自分にできるか少し不安もありましたが、参加者のペースに合わせて無理なく楽しく教えてもらえました。 よくヨガで見るようなポーズも何個か繰り返し教えてもらえて家でも実践できそうです^ ^
その他特長などの紹介
2024/11
5
2024/11
5
2024/09
5
2024/09
5
2024/07
5
2024/03
5
2024/02
5
2024/01
5
2024/01
5
2023/07
4.5
ヨガには、数多くの専門用語があります。その中でもよく耳にするのが「バンダ」です。レッスン中に講師が「バンダを意識して」「バンダを締めて」というのを、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 この記事では、バンダの意 […]
ヨガニドラーは、深いリラックス状態に入り、心身のバランスを整える瞑想法です。短時間で深い安らぎを得ることができるため、忙しない日常生活の中にも取り入れやすいのが魅力です。 この記事では、ヨガニドラーの基本的なやり方やコツ […]